< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2010年10月19日

保多織は、さぬきの発明品なんです!

保多織は、さぬきの発明品なんです!

昨日の突然の押しかけ取材にも、快く応じてくださった岩部さんのところに

書き上げた原稿持って再びお邪魔~

今日の午後から原稿を書き始めたんですが、資料を読んだり調べたり

昨日伺ったことをまとめたりしているうちに

保多織のバッグがどうしても欲しくなり、ふふふ 買っちゃいましたよ。


保多織は、さぬきの発明品なんです!さっそくその場で中身を入れ替えて使う。

裏も、しっかり保多織でございます。






保多織は、縦糸と横糸を1本ずつ交差させる平織りに対して、

3回平織りで打ち込んで、4本目を浮かせる織り方ですから

ワッフル状の凸凹ができて、そのざっくりとした中に空気をはらむので

夏は肌にまといつかず、冬は空気を着て暖かく、そのうえ空気が弾力もつくってくれるので

着ていて肩がこらない。



保多織は、さぬきの発明品なんです! 浴衣も素敵よ!

昔は、シーツや浴衣が主流でしたが

保多織は、さぬきの発明品なんです!

こんな、お洋服もございまして、一度この着心地をしってしまうと

手放せないといいます。





岩部保多織本舗のご主人「岩部卓雄さん」のすごいところは、

織物師としての技術だけではなく、織機を自分で設計して作ってしまうところ。


岩部さん、いろんなもんつくるんすきでしょ?」

ときくと

大工仕事、結構、すきなのよ(笑)」と教えてくれました。


織物師さんは、織機を毎日自分の手のようにしてつかっているわけですから

ここをこうしたら良いっていうのが解ってくるようになって

良いものを追及していくと、与えられたものでは満足いかなくなるようです

もちろん、岩部さんのように設計して作っちゃう人は少ないですが

みなさん、ご自分で調整しながら、自分の道具としていかれるようです。




高松松平藩初代藩主「松平頼重公」が、京都から運んだものは数々ありますが

織物もその一つで、

でも、単に京都の織物を織物師に作らせたのではなく

讃岐独特のものを作るように命じ、任された北川伊兵衛常吉は3年の時間をかけて

今の保多織を生み出したといいます。


でも、そのころは絹織物で、幕府の献上品などに使われて庶民のところに下りてくるのは

明治維新、岩部家の初代恒次郎さんが、糸を絹から綿にかえ用途を広げていってからです。

つまり、保多織は、讃岐独特の発明品なんですよ!






岩部さん自身も、さまざまなアイディアで保多織の製品の幅を広げ、

横糸につむぎ糸をつかい、より個性の強い保多織をつくったりもしています。

とはいえ、絹ものへの思いもつよく、もちろん絹物も織っていこうと考えているのです







最近では、本やインターネットで知って、お店を訪ねてこられる方も多いと伺ったので

岩部さんのホームページをみると

保多織は、さぬきの発明品なんです!

http://www.botaori.com/

ほんとに丁寧にわかりやすく書いてあって、保多織への思いのある方が作ったんだなと思っていたら

息子さんのお嫁さんが、作ってらっしゃるとのこと。

すばらしい!!







原稿のチェックをしていただき、OKをいただいて

あとの雑談のとき、醤油の話になって、

最近では小さな蔵が丁寧に作っている醤油に人気があって、

私もまち歩きで知った小豆島のヤマロクさんの醤油つかってるんです


てな話をし、

安くてたくさんあるものより、そうしたものを大事に使う風潮になってきていて

その流れは嬉しく

文化とか、伝統とか、芸術とか、なくなりはじめると騒ぐのではなく

ほんとに良いっておもうものは、積極的に自分の暮らしに組み込んで

使っていくことが守るってことだと私は思っているんですよと





保多織は、さぬきの発明品なんです!

貧乏なので、なかなか思うようにはできずとも、ちゃんと使って良さを伝えられる人になりたいなと。







私は、職人さんと話し出すと、相手が仕事してんのに、なんぼでも邪魔する傾向にあるので

心して、早めに切り上げようとおもったのに

今日も ついつい(笑)




いやぁ、楽しい取材でございました。

紙面が少ないので、なかなか取材したすべてをかけませんが

ときどき、訪ねていろいろ伝えますね~







*****************

ほんじゃ、21日の東谷の原稿かきますわい~















同じカテゴリー(■人)の記事画像
西垣正信×松本大樹ギターコンサート
柴田俊幸の日本での演奏活動がはじまりました。
「ここにいるよ」 曲・詞 松本ケンジ  歌 レペゼン地球 DJふぉい
柴田俊幸デリバリー古楽 に来ていただきました。
「オンリー・イット」強固な愛
最後までギター弾きだった。
同じカテゴリー(■人)の記事
 西垣正信×松本大樹ギターコンサート (2024-02-13 17:46)
 柴田俊幸の日本での演奏活動がはじまりました。 (2021-02-08 20:33)
 「ここにいるよ」 曲・詞 松本ケンジ  歌 レペゼン地球 DJふぉい (2020-07-15 12:10)
 柴田俊幸デリバリー古楽 に来ていただきました。 (2020-05-19 18:28)
 「オンリー・イット」強固な愛 (2020-02-10 22:49)
 最後までギター弾きだった。 (2020-01-23 23:09)
Posted by るいまま at 19:00│Comments(0)■人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
保多織は、さぬきの発明品なんです!
    コメント(0)