2023年11月30日
夢見るままが しあわせかも
【ファン心理】
熱狂的なファンっていうのは、愛が強すぎるがため、現実と虚構の境目が見えにくくなるのかもしれないね。
人気者の結婚報道がでると、かならず「あの子はダミーです。ほんとうの結婚相手は私です」とマスコミに言って来るひとがいるそう。
殺害予告や誹謗中傷も重なり、昨日までのファンが、今日は敵なんてこともあるようで、よほどしっかりした神経の持ち主じゃないと生き抜けない世界だなと思う。

お菓子を食べながらその話をしているとき、似たような話が、昔あったよねと古参のるいまま組が言った。
そうだったね〜 (ムシャムシャ)
みんな、なにしてるんだろうね (ムシャムシャ)
いまは、こんな気楽に話しているけど、当時(20年近く前)は、関わる子たちがみんな若かったので、恋愛がらみのシビアな話になり、間に挟まって両者の話を聞くほどに、若いってことや、人気者ってことはほんとに大変だなと思った。
ひとを好きになり、誰よりも応援したいと思う気持ちは尊いことだけど、夢みる世界が現実にはならないっていうことを忘れると、誰もしあわせにはならないような気がする。
そんな話の真ん中にいた夢の王子様も、いまは、ちゃんと普通のおじさんになっていて、なんだかホッとする午後(笑)
2023年11月30日
大森礼二作陶展 at 野村美術館 12/5から
【大森礼二作陶展】
作陶家 #大森礼二 の京都 #野村美術館 の個展の詳細が届きました。
■大森礼二 作陶展
〜なかむかし うたかたをうつして〜
2023.12/5(火)〜12/10(日)
10:00〜16:30 (最終日 16:00)
於 野村美術館
京都市左京区南禅寺下河原町61
惚れ惚れするような備前の水指がご案内のカードに使われておりました。
野村美術館は、南禅寺のお隣。さすがの私も南禅寺にいくときは地下鉄に乗ります(笑)


2023年11月29日
いまは待つばかり
【楽しげね(笑)】
月に2回の 副班長93(母)との面会日。
今日は、ケアマネさん、担当の介護士さん、私と母で、先日の認定調査の話。
まだ、認定はでていないのだが、
母としては、ここで友だちもできたし、介護士さんとも仲良しだし、ご飯も自分の好みにあっているし、なによりひとりではないので心丈夫なので、家に帰りたくないという(笑)
ケアマネさんが、家に帰りたいと駄々をこねる方が多いのに、ほんとにここが好きなんですねと驚いていたが、
今日、私が撮した写真と、施設から届いた写真の表情をみると、ほんとに楽しくやってるんだなと思う。
介護認定が要介護2以下になると家に帰ってきてデイサービスになるかもしれない話をすると、「通いは嫌やな」と言うけど、
ま、そのときはそのとき。そのときも、ここのデイサービスにお世話になる予定。
介護認定はすごく短い時間で終わったそうなんだが、最初に目が見えないことを話したからかな?
とにもかくにも、いまは認定が出るのを待つばかり。
それまでは、いろいろ考えず楽しくやっててくださいな。

施設での母

今日の母
2023年11月29日
溜飲を下げてるひともいるはず(笑)
11/29 goodmorning
今季のドラマ一番は 生方美久の「#いちばんすきな花」ですが、公務員なめんなよ!の 「#ゼイチョー 」も好きなんですわ(笑)
役所とは相性が悪いので、なるべく近づかないようにしてるんだが(笑)
末端の担当さんひとりひとりは良い人も多く、上からも、住民からもやってくる、理不尽なことへの対応を気長にやっていることをしっているので、菊池風磨を見ながら溜飲を下げてるひともいるはず(笑)と、思っております。

では、朝ごはん

そして、昼の一服

2023年11月29日
風姿花伝 師もまた ひと
【風姿花伝 師もまた ひと】

夕べ11/28は、#風姿花伝 の最後の通し稽古。
1回目の通しのあと、「あとは当日のゲネでよいかい?」ときくと、いやもう1回してくださいと、役者班から声があがり、本番さながらの2回通し。約4時間。


とにかく「風姿花伝」は、やればやるほど、いろんなことが見えてきて、脚本も二転三転。
役者班も音楽班も悩みに悩み、いつものように、稽古あがりにふざけるなんてこともできず、
全体稽古をしては直し、直しては稽古するの日がつづいたので、夕べようやく仕上がった感が得られ、ほっ!
あとは、本番を待つばかり。
陽子ちゃんが、この作品によって「#世阿弥先生としりあった」と言ったが、ほんとに稽古が進むほどに世阿弥の言葉はグサリグサリと刺さり、私たちはたくさんのことを学んだ。
私の人生は、おとなとの関係がうまくいかず「師」と慕えるひとに会えなかった人生だと思っていたけれど、師もまたひと。
完璧ではない。
ひとの先を歩くひとも、完璧ではない自分と戦いながら生きていたんだなと、この歳になって気づく。
稽古おわりに気持ちを合わせて写真を撮る。奈美ちゃんは足袋がゆるく、康秀くんは足袋がきついそう。だれの足かは当ててくだされ(笑)
城ガールからゆず風味の手作り芋きんつばが届き、ふみえちゃんからはみなさんにと小原紅の差し入れ。みなさん、ありがとう!
………………
12/2 るいまま組 音楽と言葉と華 「風姿花伝 真の花・時分の花」
夜席は、まだ少々はいれます。みなさまお待ちしております。








2023年11月28日
ま、独り言だけどさ
【独り言だけどさ】
日大、また揺れてますな。理事長である真理子さんをパワハラで訴えた副学長は元検事なのか…。
この年齢のプライド高いひとだから、女ごときが! 物書きごときが!はあるな。あるある。
個人的な感情で訴える前に、落ち着いて考えたらよかったのに。
林真理子は、母が使う讃岐弁でいうところの「口のはじかい女」をウリに、言葉を操り40年以上生き抜いてきてんだから、
そりゃ、昭和世代の、男だから!を背負い、持ち上げられたおじさんたちにはめんどくさい女だろうね〜。
そんなことより、もっと根本的な改善をしないといけない時だとおもうけどね。
ま、独り言だけどさ(笑)

2023年11月28日
11/28 goodmorning
11/28 goodmorning
昨日の夜、帰ってきたら建ちあがっていたお隣の建物。
2階建てときいているので、この高さ。ちゃんと空も見えますな。


むしろ、この建物がたってくれれば、真南の強い陽射しをカバーしてくれるな。
さて、掃除もすんだので、ごはんつくりますか。

2023年11月27日
建ちあがっていた!
【建っていた!】
宇多津から帰ってきたら、今朝まで基礎だったお隣のお宅が、大方建ちあがり、姿を現していてびっくり!

(みえないけどね 笑)
ほんとに建ちはじめると早いんだね。
今は真っ暗なのでよくわからないけど、明日の朝、景色がどんなふうに変わっているか楽しみ。
では、かん氏に留守中のことを聞きながら晩ごはん〜


2023年11月27日
宇多津 圓通寺 紅葉の盛り
【圓通寺 盆点前くらぶ 11/27記録】
宇多津 #圓通寺 の楓の紅葉は今が盛り。女将が、#素心庵 の床にもひと枝挿してくれました。


11月の稽古なので、先日倉庫を片付けていたときに出てきた茶壺を、虫干しかわりに飾り、風炉を片付け置き炉に入れ替え。いろいろ模様替え。


今日は、いつもの、るいまま、女将、岡田カチョーに加え、女将の妹さんふたりも盆点前をやってみることに。


茶道経験者のクールな美里さんはやっているうちに、なんとなく昔のカンが戻ってきたもよう。

生まれて初めて茶にふれるたまみさんは、お姉ちゃんが横にぴったりついて茶を点ててみるから。
初めての茶は楽しかったようで、来月も盆点前します!とのこと。
ふみえちゃんも途中から参加して、なんだかんだと、賑やかな圓通寺素心庵でございました。
お菓子は、虎屋の羊羹と中野餅のおはぎでした。写真写すの忘れた(笑)。
来月の第4月曜日は12/25、どんな設えにしますかね〜
片付けが終わり、班長女将と、いつものマルタス(笑)

今宵は満月!

2023年11月27日
朝から宿題 できたー
【宿題できたー】
先週から、ずーっと止まっていた #風姿花伝 の花台カバー制作。
気がつけば、明日が次の稽古日やんか。宇多津から帰ってからやるはずもなく、朝から作業。

無事2枚できたので、宇多津にいく準備をいたす。

腹減ったー
20代のころ、ダンスの先生からもらった白のキャンバス地。何十メートルもあったのに、いよいよ最後。使い切るまでに40年かかってる(笑)
残りは、ほかの白布と合わせてカガラカンでみた白のパッチワークラグにしたいと、予定だけある。予定は予定(笑)
今日の参院予算委員会、なかなかおもしろい(笑)
なんぼでも 予備費使うな!

11/27 goodmorning
朝昼ごはん。卵のはいったお味噌汁。

武見敬三やら、鈴木俊二やら、昔からおじさんだったひと、いまは国会議員なんだな。
質問している小沼巧のおじいちゃんくらいだろな〜