2022年03月31日
聖人君子やあらへん
【聖人君子やあらへん】
子役の #毎田暖乃 むちゃ良いよねと言ってたら、おちょやんのときも良かったて言う人があり、またまたNHKオンデマンド。
暖乃部分だけのつもりが、どんどん見続け、敗戦後のおちょやんの言葉。
「あんたはいつから聖人君子になったん?
あんたは芝居のこと以外、どないしようもない人間ですで。せやさかいまちごうて当然や。
あんただけがまちごうたんやあらへん。みんなまちごうたんです。まちごうたままで、立ち止ったらあかんのです。
ちょっとでも正しいに変わるように、前にすすまなあかん。
それこそが喜劇やろ?」
3/31 腹ペコ昼ごはん
coopのビーフカレー。
五色豆、アスパラ、茄子、シメジ

2022年03月31日
観光ってなんだ?
【観光ってなんだ?】
3/31 goodmorning
いよいよ年度末。明日から4月。
でも、なんか、その勢いがないのよね。こんなことを考える間もなかったのに、コロナでゆるやかに暮らすことを覚えすぎたな。
いや、年相応やな(笑)
静かでおだやかだった場所にひとが集まりすぎたことを憂い、観光てなんだ!と問うひとがいて、ほんまにねと思う。
ただな、お客さまは気まぐれなもので、どんなに準備して安全な観光を目指しても、その指をすりぬけて新しい物新しい物に流れていくねん。
こっちのほうが心をこめて良いものを作っていますとおもって、安くて安全でなないものを選ぶのと同じだよ。
しんどいね。

2022年03月30日
ぜんざいしるこの会 栗林公園花園亭
【#ぜんざいしるこの会】
会員としては、やっぱりいただいておかなくては。#栗林公園 #花園亭 の栗ぜんざい。


夕方の、そろそろ片付けようかというお時間 にお願いして申し訳ない。
早朝茶粥で有名な、花園亭のお茶室 #泛花亭 を見ながらいただきます。観光地ながらとても良心的なお値段。

#茶粥 は、朝早くて仕事以外で来れたことがないんですが、10:00まで大丈夫なようで、隠居となったおりには、いや隠居になる前にもきたいもの。
私は白粥しかたべたことがありませんが、碁石茶の茶粥もあるのね。前日17:00までに予約。

お花見弁当の受付もされておりました。こちらは2日前までに。
■花園亭web
https://hanazonotei.com/
2022年03月30日
2022年03月30日
2022年03月29日
まんぼう明けたんやなと しみじみ
【半空】
ひさびさ半空でおデート。
やっぱり美味しい、やっぱり落ち着く。
もう開店時間とか調べたりせず、行けるようになったしあわせを噛みしめる。

【時宅】
うひひの時宅。なんか しあわせ(笑)
いつものやつと、いつもの盛り合わせ。
まんぼう明けたんやなと、みんなと話す。




2022年03月29日
シュガー お金か?健康か?
【シュガー お金か?健康か?】
昨日の蜜の会にて、砂糖の話になる。
我が家は両親ともに甘党だったのと、日本にものがあふれる高度成長期に子ども時代があったのとで、私が子どもの頃からお菓子は暮らしの中にあふれるほどあり、明らかなる砂糖中毒の時代があった。
それはたぶん、10年ほど前に #なタ書 の本棚から我が家にきたウィリアム・ダフティの「#シュガーブルース(砂糖病)」を読むまで続く。

シュガーブルースの中にあった一文「白い砂糖の製法はコカインとおなじ」は今も頭から離れない。
離れないが、その中毒性から抜け出すのはなかなか難しいことだった。
砂糖が、一時的な活力を与えることは間違いなく、真夜中の原稿書きがつづいていたときは、中毒患者らしく、砂糖が切れだすとまた砂糖をいれるを繰り返しながら、眠気を払い高揚させ原稿を書き続けるということをやっていた。
私の場合は袋入りのほぼ砂糖で出来ているチョコレートだけれど、90年代に流行ったエナジードリンクも、ほぼ同じ効果を狙ってできていることを、今なら多くの人が知っているが、あの頃はほんとうに活力の源で24時間働けると信じていたのだ。
蜜の会の美女が砂糖をやめたときの話をし、そのきっかけは、いくら高価な化粧品で外からお手入れしても砂糖を食べ続けていると意味がないことを知ったからだと言い、それはほんとうにそうだと相槌を打つ。
砂糖を大量に摂取する人は、色白で下膨れの子どもっぽいというか老人っぽい顔立ちになるというか不思議な共通性がある。
その理由は、内臓からくるものだとのちのちわかるのだが、ニキビがたくさん出ますなんていうのは砂糖中毒の初期の段階だと、私は思っている。
現に、袋入チョコレートやスニッカーズやミルクチョコレートを多量摂取していた頃だって、私はニキビなんぞでておらず、色白なのにカサカサする乾燥肌をいかにしたものかと思っていた。
砂糖は、お菓子だけでなく、加工食品や調味液やジュース、ジャンキーな食事に多量に隠されているのはみんな知るところで、健康的な食事を摂りましょうと叫ばれるが、「健康的」というのが、なかなかの落とし穴なのだ。

オーストラリアの映画監督デイモン・ガモーが2015年に制作した「#あまくない砂糖の話」がアマゾン・プライムで公開になっていたので見る。
体脂肪の少ない内臓に異常もない健康な自らの身体を使って、60日間「低脂肪などヘルシーであることを掲げる食品」を食べ続ける。
オーストラリア人が一日に平均して口にする砂糖はティースプーン40杯分。
それに相当する「健康的」といわれるシリアルや低脂肪ヨーグルトもふくめての隠れ砂糖をとりつづけた結果、
デイモン・ガモーは太ったことはもちろん、肌ツヤはなくなり、なにより疲れやすく心がふさぎ込み、集中力を失っていく。
砂糖だけに特化する実験なので、運動は欠かさないのだけれど、それを続けることも苦しくなる。
映画の中で、アメリカ大統領アイゼンハワーが心筋梗塞で倒れたとき、「脂肪か砂糖か」の論争になり、身体に悪いのは脂肪ということになって砂糖は無罪となったが、それも経済界のさまざまな馴れ合いの結果であったことを話している。
砂糖など年間にキャンデー1個分しかとっていなかったオーストラリアの先住民族アボジリニの人たちが企業によって砂糖に侵されていく話も胸がいたむ。
なにより、その改善のために動いていた活動が崩壊していくことに、お金か健康かと天秤にかけ「お金」に心を売ってしまう人々の浅ましさが悲しい。
デイモンが摂ったカロリーは、この実験を始める前の健康な身体の頃とほとんど変わらない。
でも野菜やタンパク質や脂肪といった、人間の身体をつくるに必要なものたちがほとんど消されてしまった便利な食卓はデイモンの心身を蝕んだ。
実験のためのプロジェクトチームの栄養士が「これまでの摂取カロリーの伝え方を考え直さなくてはいけない」と話している。
摂取カロリーの数字よりも、同じカロリーであってもその内容が大事であることを、もっと多くの人たちが知ることになればと思う。
痩せることを考えすぎるがために薬やサプリメントでなかったことにするよりも、健康でごきげんな自分でいることを大事にしてほしいとも思う。
オーストラリアは、砂糖だけでなく、小麦グルテンの問題も大きくなってきていると聞く。
もともと身体の大きな外国の人たちと小柄な日本人では体質も耐性も違うと思うが、便利なものの影にはなにかある。
では、3/29腹ペコ昼ごはん。

塩麹鶏、ブロッコリーの茎と蕾、人参、椎茸の焼いたん
レタス
玉ねぎと人参の味噌汁
玄米ご飯
2022年03月28日
楽しいことだけ考える(笑)
【楽しいことだけ考える】
瀬戸芸イヤーだし、コロナも落ち着きイベントも増えてきたので日常を取り戻してくるはず。
集客のことを考えると胃が痛くなるんで、#茶室る庵 のことを考える(笑)
秋にめんどくさいことがあったので、ストーキングを避けるため、春は茶室る庵使わないんだが、
恐れるほどのこともない小者だったかもな。茶室る庵 もっと使おう。
今の構想は、
9月の音楽と言葉「雪女」と雪のお菓子。
これは、くりすと9月と約束し執筆開始。
お菓子のこと住田さん 住田 俊二 に言わなくちゃ。
※住田さんは、この記事を読んで焦っております(笑)
「中国の宵」二胡陽子ちゃんと中国茶で組みたい。リサちゃん Lisa Yamamoto と相談しよう。
石あかり中止で頓挫し長くもっている「女王と鏡」だいぶ固まってきた。苦めのヨーロッパスイーツと組みたいねー。
西鶴の「万の文反故」また、読み始める。これこそ園代さん 木村 園代 の世界かも。江戸 西鶴、今年こそは読み解きたい!
野獣珍獣 はいつ揃って帰ってくるんだろう?(笑)
Emiko Umui は、いつくるんだろう?(笑)
ラムセス 柳田 晃一郎 が嫌だといってもラムセス誕生会はやりたい(笑)
※って連絡したら、今年は瀬戸芸ゆえに8月は大忙し。ちょいずれますがやります〜
今年の 音楽と言葉「#クリスマスキャロル」は、宇多津出張公演と行きたいもんだ。
漫遊帖は、どんなときも粛々と準備を進めるだけよ。

3/28 腹ペコ昼ごはん
野菜室がまたまた空っぽになる直前。キャベツなしお好み焼き、美味かったよ(笑)
お好み焼き(豚肉、卵、人参、椎茸、高菜、小麦粉)
人参と玉ねぎの味噌汁

2022年03月28日
4/17 佐々木良の「日本の首都は、本当に東京か。」ご案内中
いよいよ、まちかど漫遊帖2022春 がはじまります。
ただいま、
■4月17日 15:30からの
佐々木良の「日本の首都は、本当に東京か。」をご案内中。

https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1271483.html
万葉集や古事記のように「お!」とこないのか、やや出足がゆるやかですが、
残席8となっております。
794年に首都を平安京(京都)にうつし新しい首都の平安京は北京とよばれ、かつて首都だった平城京(奈良)は南京とよばれていました。では、明治維新に江戸を東京としたあと首都はどうなったか?
この曖昧な問題を佐々木良が説きます。
ご参加お待ちしております。
お申込は、
09037836239(るいまま)まで、ショートメールで。
Facebookからもお請けしております。
2022年03月28日
安田はアンダと読みます
【安田はアンダ】
3/28 goodmorning
地名の読み方というのは難しい。
漢字のほうが当て字で「音」が先に地域に行きわたったものは、特に間違いやすく、地域の人には当たり前でも、地域外の人は見落しやすい。
ただ、知っているとちょっと嬉しい(笑)
#塩江の石舟 で知られる #安田川は、ヤスダ川ではなく、#アンダ川 と読みます。
安田・平賀地区は、アンダ・ヒラカ。
この機会に蘊蓄のひとつにどうぞ(笑)
まちかど漫遊帖2022春 #塩江の人気ガイド楠さん が復活しました。
このあたりのことは楠さんから詳しく。
4月9日(土)5月14日(土)「塩江・岳八幡ハイキング(しおのえ・だけはちまんはいきんぐ)」も催行します。
https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1271459.html

■ガイドからの説明
安田・平賀(あんだ・ひらか)に連なる峰は、古くから岳と呼ばれ親しまれています。
途中には滝や石舟・平家の人々がかくれた場が点在・山頂からは東より五剣山・屋島・勝賀山・五色山・瀬戸大橋
そして飯野山や高松空港など素晴らしいパノラマが広がり、美しい真竹や杉林を通り緑の息吹の中での
散策は、心身ともにリフレッシュできる低山歩きにぴったりのコースです。
では、朝の珈琲をいただく。
