2015年01月31日
チョコレート奥深いわ





そして、午後からは、新しくなったIKUNASで、柏原りさちゃんのチョコレート講座。
チョコレートの成り立ちから、どこで採れているかを学び、生産国によってカカオ豆がいかに個性が違うかも知りびっくり!
舌に乗せゆっくりととかし鼻にのぼってくる香りを味わい、そのイメージをふくらますのは、まさにワインや珈琲と同じ。
味と香りがチョコのいのち。
丁寧につくられた上質なチョコレートが、どれほど私たちをしあわせにするかを知った3時間!
チョコレートを買うときには、今日のことを頭におき、ちゃんと成分表を見て確認しなきゃな!
(砂糖や添加物の塊を買っちゃダメだ!)
いままで、味わう間もなくバクバクとチョコを食べていた自分がはずかしくなったよ(笑)
しっかりとお勉強したあとは、普段なかなか食べられないチョコレートを10種類テイスティング。
それ以外にも、チョココーティングされたパンや新作いぶりがっこチョコレートも食べたけれど、
上質なチョコレートだと、頭が痛くなったりしないことを知りましたぞ。
子どもの頃、チョコレートを食べ過ぎると頭が痛くなったり、妙なアレルギーがでたりしていたのは、間違いなくカカオ以外のもののせいだったんだ。
バレンタインディが近づき、三越には魅惑のチョコレートがやってきております。
今が1年で一番美味しいチョコレートが高松に集まるとき。自分のために買わなきゃ。
有名ショコラティエのチョコだけじゃなく、高松にも腕利きのチョコレートディブロマがいらっしゃり、
彼女の作るチョコレートは危険なくらい美味しいってことも教えてもらい、これは嬉しい!
見ても食べても美味しいチョコを存分にいただき、パッケージも分け合って終了〜
チョコは美味しいものをちょっと、飲み物と一緒に楽しもうじゃないか!
(自分にいいきかしているんだよ)
これまた、スマホがないので、IKUNASさんや、りさちゃんや、美智子さんに写真をいただきました〜 ありがとう!!
2015年01月31日
この水色の看板が目印


まちなかうちごはんプロジェクト土日のブランチカフェ「ジャンキーノンキー」は、この水色がテーマカラー。
CARDAMONマダム「かおりん」 ジャンキーノンキーマダム「あゆみちゃん」。
二人の美人マダムで、高松の食はますますゆたかになります!
ありがとう!
2015年01月31日
ジャンキーノンキーOPEN!





本日、まちなかうちごはんプロジェクト「ジャンキーノンキー」オープン。
たくさんのお客さまでにぎわっておりました。
あゆみちゃんのつくる天然酵母を使ったベーグルの中にはお野菜がこれでもかというくらい入っております。
このベーグルと、これまた野菜がごろごろはいったスープを食べるだけで、体がよろこんでいるのがわかります。
「ジャンキーノンキー」は、毎週土日 朝9:30〜14:00のブランチ。
どれを選べばいいか迷うような魅惑的なベーグルとスープが基本。
今日は、ちいさなおやつと珈琲をつけて930円。元気になった!!!!
思いっきりスマホを忘れたけど、絶対知ってる人がいるはずと思って階段をのぼると、リビングルームのようでした(笑)
みんなに写真撮っといて撮っといてといいまくり無事投稿。美智子さん桃ちゃん、ありがとう!!
2015年01月31日
2015年01月31日
2015年01月31日
江戸落語をきこう

本日、3/21の落語会の打ち合わせ。
洲崎寺GONBEのお友だちであるK氏のご尽力により、 江戸から、
橘家文左衛門
柳家小せん
両師匠をお迎えしての落語会。
東京 神保町の落語カフェを訪ねたとき、お知り合いになった柳家一琴師匠ともご縁の深い師匠たちで、
ご縁というのはどこで繋がっているかわからんですな〜♪
日時 2015年 3月21日(祝) 夕方4:00〜
会場 むれ洲崎寺
木戸銭 1500円
出演 橘家文左衛門 柳家小せん
申込み お問い合わせ 洲崎寺 087-845-2663
るいままのほうでも受け付けております。
2015年01月30日
たばこやさんの ちらし寿司

かん氏が 昨日ご迷惑かけたことのお詫びにいったのに、お土産をいただいてしまった。まったくもってめんぼくない。
西内町「たばこや」さんのちらし寿司美味しいんだよね。ありがとうございます!
2015年01月30日
漫遊帖 たかなまんじゅう

1930年高松市本町生まれ、鶴屋町小学校出身のばはさまに、片原町にあった「たかなまんじゅう」について聞き取り調査。
たかなまんじゅうは、片原町玉藻座の近くにあったお菓子屋さん。
ばはさまが子どものころは、丸亀町より片原町のほうが賑わっていて、小さい間口のお店がいっぱいあったとのこと。
ふくろやさんやエビス屋さんが通りに出てきたのは、戦後のことなので、たかなまんじゅうは、古いお菓子屋さんだったらしい。
三友堂は当時からあり高級店だが、たかなまんじゅうは祝いまんじゅうなどを扱い、そのよこにチョコレートなども売っていて、玉藻座に親に連れられて芝居をみにいったときや、遠足のときは 、たかなまんじゅうでチョコレートを買ってもらうのが楽しみだった。
てな感じ。ばばさまも、歴史を語る人になったのね。
2015年01月30日
漫遊帖 この春は讃岐の茶の世界


まちかど漫遊帖で、茶の湯の世界を教えてくれる中條さんと、南新町にできた行列のできるパンケーキの店「雪ノ下」で、打ち合わせ。
都会では、とうてい長居は無用のお店ながら、今日は時間的なこともあってか思いの外すいていて、パンケーキをたべたあと延々と話こんで、
まちかど漫遊帖2015 春 茶の世界のテーマは「讃岐」と決まる。
このところ、高松松平藩初代藩主頼重公の人生や功績について興味津々ゆえ、このテーマは嬉しい!
2015年01月30日
漫遊帖 地図校正中

まちかど漫遊帖2015 春の特集「屋島を愛でて 屋島を歩く」の地図の校正中。
こうしてみると、また歩きたくなるね。
この地図が掲載された漫遊帖が出る頃、このあたりはものすごく気持ちよいよ〜♪