< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年03月28日

町は、全て違う顔と事情を持っている



【公共交通機関】
3/28 goodmorning

売られた喧嘩は全部かう!(笑) ってことで、真夜中、まちかど漫遊帖各コースの #集合場所まで歩いて行ける公共交通機 を全部調べたんだが、

まちかど漫遊帖は、元々、公共交通機関推奨なので、

半分は、#公共交通機関の駅前を集合場所 にしている し、便数の少ないところは、#バスの時間に合わせて集合時間を設定 していて、

漫遊帖のガイドさんたちは、さすがであるな!と思う。

ただ、どこをどう探しても、バスも電車もJRも近くにない地区はあって、そんなところは、お貸し頂ける駐車場も準備している。

至れり尽くせりやな(笑)

こういう仕事をしていると、公共交通機関がないまちは、車の運転が出来なくなると暮らせ無くなるんじゃないか?と心配もするが、

そんな町は、横の繋がりが残っていて、どんなに便利なところに暮らしていても、お隣がどんなひとかもわからない街なかとは違う知恵をもっている。

町は、#全て違う顔と事情を持っている。それは、長い時間をかけて作ったものだから、なんでもかんでも一律になんかできないんだよ。

ごじゃごじゃいう前に、全駅でSuicaが使えるようにしてくれよ!と思う私も、勝手な客なんだけどさ(笑)

では、朝ごはん。






  

2025年02月02日

ボーンブロス その後



【ボーンブロス その後】
2/2 goodmorning

午後から、#久米仙人恵美 がやってくるので、それまでにあれもこれもやっとかなきゃと思いながら、朝ごはん。

#ボーンブロス をはじめて一ヶ月。みんなが寒い寒いっていう日も冷え切らないので、もしかしたら効いてるのかも。

ま、急激に変化したら、そのほうが怖いので、ゆるゆるっと。

#魚のあら汁 や #海老殻のスープ もボーンブロスなので、料理上手なひとは普通にボーンブロスを活用してると思うんだが、

なにぶんにも、台所に入って調理して食べ始めるまでの時間が20分以内なので、手羽元が一番手軽(笑)

体調も心も、食べるものでだいたい決まるので、しんどくて愚痴だらけになるまえに、食べるもので調整なさいましよ。




■ボーンブロスの健康効果
多様な栄養素を含むボーンブロスには、さまざまな効果や作用があると考えられています。

例えば、腸内細菌のバランスを整え、腸の働きをよくすることです。腸は「第二の脳」ともいわれ、体調を維持するうえで重要な器官であることが、近年の研究で明らかになってきました。腸内環境が改善すれば、便秘も解消し、美肌作りや免疫力の向上にも期待できるでしょう。

そのほか、アミノ酸は、筋肉や血液、髪の毛、皮膚といった体の土台を作るもとですし、カルシウムやリンは、骨を強くする栄養素です。コラーゲンは、関節や皮膚の健康を維持する栄養素として知られています。



  
Posted by るいまま at 11:15Comments(0)体・食べる久米仙人

2025年01月27日

観光地より ひと



【観光地より ひと】

1/27 goodmorning

バスはやっぱり鬼門だな。
昨夜は、北白川のバス停にいくと待ってたように京都駅行きが来てくれたので飛び乗り、余裕綽々で京都駅だなと思ってたら、

河原町あたりで、ひさびさに「おろしてくれー」のメニエル発動(笑)

行くときの、今出川から北白川まで真っ直ぐ走る15分は大丈夫だったので、あのルートは、1時間歩かずに、これからはバスに乗ってあげよう(上から? 笑)

帰りも今出川までバスに乗り、今出川から地下鉄に乗るか、歩くかにしたら、私の京都さんぽも広がるな。

てのも、珈琲 #み空 の無口なバリスタにも、ベトナムフレンチ #スアン の楽しいご夫婦にも、また会いに行きたいもの。

ひとが集まり過ぎる、有名どころの観光地を巡る旅は苦手(終了した)だが、ひとに会いにいく旅は好き。

関雪美術館のshopの店員さんも、美術館shopの店員さんとも思えぬ押しの強さだったけど、橋本関雪が大好きで、何としても新図録を買って欲しい読んで欲しいの熱意があったので、あれはあれで名物だよ。

結局、図録は重くて買わなかったが、時間をかけて読んできた。



写真は、店員さんに勧められた、関雪の「玄猿」。

関雪は、貧しい時代から支えてくれた年上の奥様ととても仲が良く、奥様が亡くなったあと1週間も部屋から出てこなかったそう。

そのあとの1作目が、この2匹の猿が睦まじく遊ぶ「玄猿」。

今朝は、メニエル回復食をいただき、このあと、宇多津素心庵のお茶倶楽部のお稽古。

茶櫃忘れないこと。





京都さんぽは、少しずつアップします。

…………

昨夜は、23:10に 高松駅に着いたらZENKONのサイトーくんに声をかけられ びっくり。今さらながらの新年のご挨拶(笑)

高松から西に帰る最終便が早い時間で終わるそう。

土曜日、教授は帰れたのかな?


  

2025年01月25日

カサカサ女 とボーンブロス



【ボーンブロス】

1/25 goodmorning

婆さん食でできてる私の身体は、特別な不調は何もないんだが、

子どもの頃から、皮膚や粘膜が弱いという弱点があり、婆さんになると冬場のカサカサがますますひどい。

これをなんとかできんもんか?と思っているとき漏れ聞いた、

「日本人は骨からのスープをたべなさすぎ、韓国人はボーンブロスを日常的に食べているから美肌を保っている」説に、いかにも!

カサカサ女は、肉や骨が大の苦手。手の汚れる骨付鶏も、鶏ガラや牛骨、豚骨のスープで作るラーメンも
一生食べなくていい。

けど、ま、濃い味をつけないスープなら食べられるかも。

ってことで、3日ほど前から鶏の手羽元でスープをとって肉も食べる作戦を敢行中。

カサついた皮膚と粘膜が強くなりますように!








■ボーンブロスの効能

「骨の中にあるコラーゲンやヒアルロン酸、カルシウム、アミノ酸などがスープに溶け出し、とても栄養価の高いスープになります。
これらの栄養素は整腸作用や美肌効果、骨粗鬆症予防、関節の保護、慢性炎症の改善など様々な効果をもたらしてくれます。
また、私たちが日常的に摂取しなくてはいけないタンパク質を効率的に摂取できます」



  
Posted by るいまま at 10:29Comments(0)体・食べる

2025年01月14日

茶室る庵初釜&お誕生日会



【茶室る庵 初釜】

福引も終わり、茶室る庵初釜、無事終了。

みなさん、ありがとう。今年も頑張りましょな。




【福あつめ災禍をはらう】

本日1月13日は、茶室る庵の初釜&私の誕生日。

すでに人生一廻りして引き返し中ゆえ、一日中めでたいめでたいと言っておけばよい日(笑)。

お雛さんはときどき飾り忘れるけれど(笑)、高砂は忘れず飾る。

高砂のおじいさんは熊手、おばあさんは箒を持つ。熊手は「福を集める」箒は「災禍を払う」という意味。

巳年にちなんだめでたい茶碗も出しました。今年は、仁清ウロコ何回も使ってやってね。








【福ぶくろ】

夕べ、遊んじゃって準備が遅れてました福ぶくろも準備OK。

#初釜言うたら福ぶくろ て言ったら、そんなん無かったよと言われることもあるんだが、私の記憶は福ぶくろ(笑)

去年までは、マイトさんに助けてもらってたが、今年は私セレクト。






【茶室る庵初釜 鏡開き】

るいまま組と母屋と稽古場に飾ってあった鏡餅を、餅焼きチームの奈美ちゃん&水野がやいてくれております。

今日は総勢12人。みんなが立つと小さい茶室る庵は満員列車のようになるので、とにかく座って座って(笑)。

結局、座礼席も立礼席も満杯で、餅係は点前座へ(笑) すまぬ!













【茶室る庵初釜 1席目】

いま工事中の圓通寺のお庭が出来上がったら野点会をしようと思っておりますので、この春からその準備。どこでも茶席の茶櫃点前の稽古をいたします。

縁側でも、床几台でも、茶櫃さえ運べは、そこがお茶席。いろんなところで盆点前ガールズを囲んで茶を飲んでいただくのが夢。

阪根さんのお着物は、前川さんの母上のお着物だそう。阪根さんによくお似合い!

いずみちゃんは、城ガールの母上のお着物。奈美ちゃんも風姿花伝の舞台で 音阿弥の衣装として着たかわいいウール。

引き継がれていきます。







【茶室る庵初釜 点心】

場を移して、宇多津料亭公楽の女将の点心席。初春らしいお弁当と雑煮を準備してくれました。

お餅は丸亀の老舗 中野餅屋 のお餅。お味噌は宇多津くぼとうふのおからを使ったおから味噌。

新年の箸袋は捨ててしまわず、1年のお守りにしてね。

ここでお年玉もお渡し。












【茶室る庵初釜 2席目】

茶室る庵に戻ってきました。

涼子ちゃんのお着物の矢羽柄は、邪気を払い幸せを射抜くという意味があり、一度射た矢は戻ってこないことから「出戻らない」という思いが込められているそう。

ふみえちゃんは、ひと足お先に桜の模様。

阪根さんから、大好物の寅まんじゅうが届いたので、贅沢盛り。

涼子ちゃんが見つけてきた、へびちゃんクッキー、美味しかったよ。ふたりの巳年に へびちゃんあげればよかった(笑)

城ガールの大津土産は 名水 走井にちなんだ走井餅。
















【茶室る庵初釜 3席目】

圓通寺素心庵お茶倶楽部の 女将と美里さん。姉妹そろってのご挨拶がかわいすぎる。

ふたりも茶櫃の稽古。

ふたりは、回遊茶会のときは点心席係をしてくれるので、なかなか茶会デビューがないのですが、きれいなお点前。











【茶室る庵初釜】

康秀くんが、お花をもってきてくれました。ありがとう











  

2025年01月11日

さぬき白味噌も負けてないよ



【さぬき白味噌も負けてないよ】

1/11 goodmorning

不規則なようで規則正しく生きているなと思うのは、毎週土曜日、朝ごはんを食べるときにテレビをつけると、必ず「試してランキング」が流れるから(笑)

頭の隅では、忖度なしなんていってもそうはいかんでしょうと思うのに見入ってしまう人間の心理(笑)

人間なんて、すぐに洗脳されちゃうものよ。怖いね。

でも、これは真似たい(写真)

新年会の七輪ヤキヤキで、美味い美味いと食べてたカリカリ厚揚げ。あれにクリームシチューをかけると美味しいらしい。

インスタントシチューである必要ないもの(笑)

さぬき白味噌は煮込んでちょっと味付けするとシチューみたいな風味になるから、どうぞお試しを。

それに、インスタントシチューやインスタントカレールーだったら誰でも失敗なく美味しくできるのか? って言えば、そうでもないのは、みんな知ってること(笑)。

では、朝ごはん。今日は残り白味噌消費のためのお雑煮風。




…………

ちなみに、今日の試してランキングはインスタントシチュー。



■ランキング
5 コスモ/ 和風シチュー
4 グリコ/ クレアおばさんクリームシチュー
3 エスビー/ 栗原はるみのクリームシチュー
2 ムソー/ 直火焙煎クリームシチュー
1 コスモ/ 銀のクリームシチュー

でした。


  
Posted by るいまま at 09:15Comments(0)体・食べる

2025年01月09日

マシンも使い分けだね。



【体感1度】
1/8 goodmorning

寒いね〜 南国高松も 現在4度。体感温度は1度。ひー

そんな日に、年末から着いたり休んだりの台所の瞬間湯沸かし器が完全休眠に入ってしまったわな。あぁ。

今朝は、鍋で豚汁。

寒い日は、火に鍋がかかるほうがあったかいしさ。

スープマシンの問い合わせが続いているので、今日もリポート。

写真では分かりにくいんだが、やっぱり 豚汁は鍋の勝ち。

ポタージュやミネストローネはスープマシンの勝ち。

使い分けだね。








【本日の業務終了】
着々と #まちかど漫遊帖2025春夏 のカルテ集まり中。

漫遊帖はライブなんで、老舗と呼べるコースも、新しいコースも、何が起きるかは参加しないとわからないから、

贔屓のガイドさんのコースをずっと追いかけてくださる方も多く、ありがたいことよ。

この春は、#後藤塗の後藤たか子ちゃん が復帰。若林と一緒にコースをつくります。

アンリちゃんも、久枝の了さんも、靴の濱野くんも、東谷農村歌舞伎の鎌田さんも、シーカヤックの平田さんも、漆芸家の北山さんも、小ネタあるきのかもねもおりますぞ。

明日は、どんなコースがやってくるか楽しみ。

ちなみに、盆点前ガールズの #宇多津圓通寺回遊茶会 は4月19日(土)。スケジュールに入れといてね。







  

2025年01月06日

創造する力ってのは狂気だし



【創造する力ってのは狂気だし】

1/5 goodmorning

日曜美術館で、坂本美雨が「アーティストが安心してのびのび表現できるようになりますように」と書き初めをしながら話しておりますが、

確かに、全てを一律の決まりに押し込んで考えるのは無理があるな。

創造する力ってのは狂気だし。

何も起こさないためには、家から一歩もでず、誰とも交流をもたず、一言も喋らず、心乱すチリひとつない部屋で暮らすしかないのか…

いや、それはそれで良い。そうなってみたい。憧れる(笑)

問題は、芥溢れる心で、ゴミ屋敷から、ただ垂れ流される歪んだ言葉だな。




今日のスープマシンは
大根、牛蒡、ネギ、岩豆腐、味噌。



全部入れてスイッチポンだから便利なんだろうが、味噌は後入れのほうが風味が良いような気がするよ。






  
Posted by るいまま at 00:32Comments(0)体・食べる

2025年01月05日

創造する力ってのは狂気だし


【創造する力ってのは狂気だし】
1/5 goodmorning

日曜美術館で、坂本美雨が「アーティストが安心してのびのび表現できるようになりますように」と書き初めをしながら話しておりますが、



確かに、全てを一律の決まりに押し込んで考えるのは無理があるな。

創造する力ってのは狂気だし。

何も起こさないためには、家から一歩もでず、誰とも交流をもたず、一言も喋らず、心乱すチリひとつない部屋で暮らすしかないのか…

いや、それはそれで良い。そうなってみたい。憧れる(笑)

問題は、芥溢れる心で、ゴミ屋敷から、ただ垂れ流される歪んだ言葉だな。





今日のスープマシンは
大根、牛蒡、ネギ、岩豆腐、味噌。



全部入れてスイッチポンだから便利なんだろうが、味噌は後入れのほうが風味が良いような気がするよ。


  
Posted by るいまま at 13:10Comments(0)体・食べる

2025年01月04日

お正月はそういうもんでしょう?(笑)


【珈琲の威力】

正月4日 goodmorning

超飽食の3日間に学んだのは、食べ過ぎたときは珈琲! もはやこれまでとなっても、リセットされ再びの力がでる(笑)

それは科学的にも証明されておりまして

「コーヒーに含まれるカフェインには、胃酸の分泌を促し、消化管の働きを促進する効果があります。また、コーヒーに含まれるポリフェノールには抗酸化作用や代謝アップなどの効果があり、食後に飲むことで効率よく摂取することができます」

そこまでして食べなくてよろし!という声は聞こえなかったことにする。

てか、お正月はそういうもんでしょう?(笑)

昨日まで、一緒に遊んでいた茶人やようこちゃんは、今日から初釜dayにはいりましたので、

私も、今日から年末の集計やら今年のプランやら、徐々にモード切り替えないと。

今朝は、年末に買ったトマトや雑煮に使った人参の残りをほうりこんで、ミネストローネ。肉も放り込んだので おかずスープ美味し!

トマト3個
玉ねぎ半分
豚肉 50グラム
人参 50グラム
にんにく

スープマシンありがとう。







  
Posted by るいまま at 13:07Comments(0)るいまま組体・食べる