2024年12月23日
ケイコ・ボルジェソン クリスマスコンサート
【ケイコ・ボルジェソン】
善通寺 偕行社 ケイコ・ボルジェソンクリスマスコンサート。
どんなに世界が変わろうと、どんなに世界が膠着しようと、ケイコさんは、ケイコさんとして生きる。
ケイコさんの音楽は、力強く豊かで誰も縛らない。音楽は、もっと自由で解放されるものだと教えてくれる。
東京生まれの生粋のお嬢様は、桐朋時代、六本木で遊んでばかりいて母にも叔母にも叱られていたと笑って話された。
クリエイティブなものにまで規則決まりを押し付ける社会から飛び出し、アメリカ、ヨーロッパを経てスウェーデン暮らし、世界を駆けたケイコさんは、
利権にがんじがらめになった国はダメ。でも、ひとりひとりのひとは良いと言う。
第3の人生がはじまる話、うまくいっててもデコボコ道でバイクが転ぶようにずっこけるのよねという話。能登への祈り、書き始めればはてないが、2時間あまりのコンサートに、大なるエネルギーをいただいた。
77歳になったとサラリと言えるケイコさんの背中は、かっこいい。ステージ衣装の足元はもちろんピンヒール。
演奏が終わると、ケイコさんが「Yちゃん」と私を呼んだ。るいままでもなく、まだ足元おぼつかない頃に私はかえる。
あの頃から、ケイコさんの背中は太陽のように輝く。




【クリスマス】
今宵はケイコ・ボルジェソン クリスマスコンサート@善通寺 偕行社!
夕方、嵐のトナカイ女が ルパンとやってきたので、その勢いで善通寺までぴゅー。
ずっと、るいまま組のイベントと重なりこれなかったケイコさんのクリスマスコンサート。今年は、高松、善通寺の2日公演ということで、やっと来れた。
嬉しい!
クリスマス週間が始まる。



2024年12月08日
音の会コンサート at 善通寺偕行社
今日は、重要文化財 旧善通寺偕行社で音の会コンサート。



偕行社とは・・・
「偕行社」とは明治10年(1877年)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体の名称です。
この偕行社が社交場として建設した建物にもその名が用いられたため、偕行社という名の建物は代表的な師団が開設された場所、つまり全国的に存在していましたが、現存するものはとても少なくなりました。
明治29年(1896年)善通寺町に開設された第十一師団は、日清戦争後の陸軍拡張期に増設された6師団のうちの一つで、「旧善通寺偕行社」は、第十一師団の将校たちによって明治36年(1903年)5月10日に竣工しました。
【音の会コンサート】
良きプログラム、良き会場。なんだかんだあったのに、ぴよさん、よく出来ました。



特にグルック「ああわたしの優しい熱情が」が伸びやかでようございました。ひとりだけ譜面台があるのは御愛嬌(笑)
一番楽しそうに歌っていたのはプログラムが全部終わったあとの合唱。あぁ、この子はやっぱり歌が好きなんだな。ハモったり演じたり、一生やり続ける星の下に生まれたんだな。

渡邊理香先生は、今日も素敵でございました。惚れ惚れする歌唱と選曲。

今年も、大変お世話になりました。来年もぴよを導いてやってくださいまし。
夕暮れの偕行社

【偕行社カフェ】
音の会のコンサートの前に、ごはんを食べておこうと、善通寺 #偕行社カフェ へ。日曜日のお昼、マダムたちで大にぎわい。偕行社のお庭の紅葉は、いまが盛りでございます。


12/22 はケイコ・ボルジェソン さんの クリスマスコンサート。
ちえみさんに身体大丈夫?ときかれたので、この日まで倒れないようにしますと答える(笑)

2024年09月24日
漫遊帖 偕行社かふぇ で女3人
【偕行社かふぇ】
善通寺 #偕行社かふぇ に #まちかど漫遊帖2024秋 を持ってきたら、閉店まで10分。ギリギリー
ちえみさんが、焦らなくていいから、お茶のみながら話そうと言ってくれまして、#黄昏どきの偕行社カフェでカフェオレ をいただくことに。
窓から見える偕行社の庭では、新郎新婦が前写し中。


いろいろ話しながら、ちゃんと食べるということ、免疫を高めて力強く生きるということが大事なのに、そこを蔑ろにしてしまっているのは残念なことだねとなる。
偕行社のちえみさんにしても、公楽女将にしても、座る間もなく走りまわるハードな仕事であっても、長く寝付くことない回復力を持っているのは、日々の食の積み重ね。
筋肉も血液も皮膚も髪も、全部口から入るもので出来てるんだもの。そりゃ、そうだよ。
毎年、るいまま組の本番と重なり行けなかった #ケイコボルジェソン さんのChristmasコンサートが、今年は 12/21 るいまま組「建礼門院徳子」と1日ずれてて、行けることに!
ケイコ・ボルジェソンのコンサートはほんとにパワフルで、極上の気を浴びて元気になるんだが、
ケイコさんも、しっかり食べるひとで、一世代上とは思えぬ食べっぷりに惚れ惚れしたことがある。
本格ちらしはのちほどながら、とりあえずちらしもらってきた。

■ケイコ・ボルジェソンクリスマスコンサート
12月22日(日)
ディナー 17:00 偕行社かふぇ(40席)
コンサート 18:30〜20:00 偕行社大広間
コンサートのみ2500
コンサートとディナー6500
https://kaikosha-cafe.com/
ついでに徳子のお知らせも。12月といえど、ケイコさんも徳子もすぐですから、お申込 おはやめに。
■12月21日(土)14:00 17:30
るいまま組 音楽と言葉と華「建礼門院徳子2024」at 番町 中條文化振興財団
(るいまま組)
https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1353581.html
2024年09月24日
漫遊帖 善通寺カガラカンで ふふふ
【仲間ふえました】
9/24 goodmorning
昨日は、9月の圓通寺素心庵お茶倶楽部のあと、善通寺に #まちかど漫遊帖2024秋 の配達にいき、#カガラカン で、お気に入りのシリーズのサラダボウルにも碗にもなる子を連れ帰る。
で、早速使う(笑)

白だけど眩しくなく、どんな料理も美味しそうにしてくれる素朴な色合いの器。カップ→中皿→ボウル と揃いました。嬉しい。
カガラカンにも、まちかど漫遊帖ございます。手に取ってみてね。


■カガラカン
https://lit.link/kagalakan
2023年05月18日
カガラカンのフェアトレードカフェができます
【カガラカンのフェアトレードカフェ】
去年の秋、奈美ちゃん洋子ちゃんと、善通寺のまち歩きをしているとき、たまたま見つけた雑貨屋さん #カガラカン。
入ってみると優しい時間が流れているお店で、とてもわかり易いとは言えない場所にあり善通寺の盆点前ガールズ涼子ちゃんでさえ知らなかったのに、
混み合わない程度に、でも次々とお客様がきていて、穏やかなmadamとお話をしながらお買い物をしておりました。
私たちも器や帽子を買ったあと、木のおもちゃや椅子が飾っていた土間であそんで、すっかり長居。
カガラカンは #フィリピンのフェアトレード のコーヒーや雑貨も扱っており、もっとフェアトレードを身近に感じて頂こうと、新しくレンタルカフェスペースを作ることになり、クラウドファンディングを始められました。
■地域とつながるフェアトレードカフェを作りたい。
https://camp-fire.jp/projects/view/622775
カガラカンが扱うフェアトレードのコーヒーや地元のオーガニック野菜を使ったお料理が楽しめるよう。楽しみだね!
ご興味がある方は是非。

この看板に吸い寄せられる

くつろぐ るいまま

遊ぶ奈美ちゃん

お買い物がえりの洋子ちゃん

2021年11月27日
善通寺突然さんぽ(瀬川酒店 ひらけごま
【瀬川酒店 】

善通寺のまち歩きが盛んだった2010年頃は、必ず立ち寄り店となっていた瀬川酒店。
まち歩き当時は「凱陣」の飲める(立呑)店として案内されたのだけれど、すでに酒屋は廃業されたとのこと。
明治31年(1898年)に琴平榎井の丸尾醸造所の支店としてはじまり、現在の建物は大正6年(1917年)のもの。
ここでも醸造はしていて「師団一」というお酒が造られていたのは、まち歩きのガイドさんから聞いた情報。
日露戦争凱旋のとき八幡神社に奉納した酒を初代師団長乃木希典が褒めたことが命名の理由らしい。
【ひらけごま】

善通寺駅前の瀬川酒店さんは、6年ほど前に酒屋さんを閉められたそう。
重要文化財の建物は残し、中は居酒屋「ひらけごま」さんに、蔵はセルフスナックになって活躍中。
昔の話をききながら晩酌。お通しが充実!写真のセット(お通し6品とノンアルビール)で900円。
これにご飯があれば晩御飯になりますねというと、そういう人もいるそう。
セルフスナックにおじちゃんたちが集まり、このセットで歌い出しました(笑)
私は、お菓子までもらっちゃって、お腹も満ちたので高松に帰ります!
2021.11.26 善通寺市 まち歩き まとめアルバム
https://m.facebook.com/ruimama.yoshida/albums/4491001164311626/
2021年11月27日
善通寺突然さんぽ(cafeORIBIO
【cafeORIBIO】


昔は、善通寺の洒落たレストランといえば「無」さんだったのだけれど、無のあった場所に気になるカフェできてた。
cafeORIBIO「ベジタリアン、マクロビオティック、ヴィーガン、ジャイナ教各種スタイルに対応しております」の看板。
ジャイナ教ってなんだ?と思ってちょっと検索。
菜食のヴィーガン以上に厳しい規制があって
「野菜を掘り起こす際、土壌中の虫を殺めるので根菜は食べない。根は野菜の命の源であるから、これを食べることが野菜の殺生になってしまうということから、トマト、穀物類(ごはんやパン)、豆類、キュウリ、果物、ナッツ類、葉物野菜、オクラなどが食べられるもので、ブロッコリーやかりふらわーは形状から虫がいる可能性があるので食べない」
調理の時間帯も虫の集まる蛍光灯などを使わない時間帯らしいので、厳しく殺生が禁じられているんだと思うよ。
てなわけで、帰りにご飯食べようと思ってたら夕方4時で閉店されていました。
また、ランチにでも。
実はこの日、善通寺さん近くの山下酒店の建物にできたsarisariでおやつを食べようと出てきたのに、すでにクローズ。熊岡の堅パンは売り切れと、おやつなしさんぽゆえ、このあたりで腹ペコも限界。
カレーと丼 あいあいにもひかれながら(笑)、ごはん難民。

2021.11.26 善通寺市 まち歩き まとめアルバム
https://m.facebook.com/ruimama.yoshida/albums/4491001164311626/
2021年11月27日
善通寺突然さんぽ(FALCONcoffee
【FALCONcoffee】

なにやらひかれる 珈琲焙煎所を見つける。
珈琲豆はあんまり立派な感じじゃないところのほうが美味しいってのは、これまでの経験から来ていて東京のまち歩きでも、勇気をもってはいったところのほうが美味しかった(笑)
写真をアップすると、コーヒー通の教授は当然知っていて、numarのコーヒーもこちらが焙煎しているとの情報。
通りを渡ってでも買うべきだったなと後悔しつつ、次回こそは。
2021.11.26 善通寺市 まち歩き まとめアルバム
https://m.facebook.com/ruimama.yoshida/albums/4491001164311626/
2021年11月27日
善通寺突然さんぽ(琴参電車赤門駅
【琴参電車赤門駅 牛行園】
牛行園(お茶屋さん)のおばあちゃんに、昔 このあたりに馬車の停車場があったときいたんだけど、資料をみていると、このあたりに琴参電車善通寺赤門駅だね。
片原町通りには騎兵隊があって馬が暴れるかもしれないので、本郷通りを通って赤門から琴平に向かうためここに電車の駅ができたとあるから、私の記憶違いか、馬車の停車場は、もうひとつ昔の話かもしれない。
大正11年に陸軍特別大演習があり、当時の皇太子(昭和天皇)が行幸されることになって、それに合わせて琴参電鉄 善通寺ー丸亀間が開通したとのこと。
丸亀・琴平方面は同じプラットフォームだったけれど、多度津行きは別の乗り場がありピストン運転をしていたそうで、多度津できいた、多度津港の賑わい、軍隊との関係性がよくわかる。


2021.11.26 善通寺市 まち歩き まとめアルバム
https://m.facebook.com/ruimama.yoshida/albums/4491001164311626/
2021年11月27日
善通寺突然さんぽ(川田ナショナル
【川田ナショナル】
来るたびに、ここだけは確認してしまう。善通寺 ヲタクの聖地 川田ナショナル。いっときのぎゅうぎゅうにつまった感はなくなったような気がするけど健在。
ナショナルという社名はパナソニックになってしまったけれど、その名の通り元は電気屋さんだったんだろうけど、レトロなおもちゃ屋さんとしての顔からしかしらない私は、このおもちゃ屋さんだけは残り続けてほしいと思うばかり。


2021.11.26 善通寺市 まち歩き まとめアルバム
https://m.facebook.com/ruimama.yoshida/albums/4491001164311626/