2022年08月12日
ほんま馬鹿か?と疑う
【馬鹿か?】
今日の羽鳥さんは、コロナの後遺症について。

入浴したら一日寝込むとか、1時間のさんぽで3時間寝込むとか、簡単な計算ができなくなるとか、ほんまかいなと思うことばかり。

コロナ陽性となると、その日をゼロ日に10日間も引きこもらないといけないので、体力気力が弱くなるのは当たり前のこと。
特に長期の休みに慣れていない真面目な日本人。少しずつ元に戻しましょうと言われても、こんなはずじゃなかったと慌てるのは世の常。
検査しても異常がでないのは、そういうことだよ。
もっと酷いのは、後遺症は40代50代の女性に多いって、なんてことを。
そんなん言うなら、身体のホルモンバランスが一番変わるときに、ホルモンに作用するようなワクチンを老若男女一律に接種させんなよ! もっとデリケートになれよ! ばか!
成田博士、ネットでみるときはおじさんだが、ここで見るとぼくちゃんだな(笑)

2022年08月04日
周年じゃなく年目の始めから
【周年じゃなく年目から始める(笑)】
なんでもお祝いごとは「周年記念」が多いけど、#まちかど漫遊帖 は5年目、10年目にフォーラムという祭りを、#石あかりsidetripLIVE at 洲崎寺も、5年目、10年目、15年目に記念公演をと、
祝いの年に入ってすぐに、「記念だ、記念だ。めでたいめでたい」と祝いはじめ、その年中祝い続けるという、
毎日がパーティの七赤金星るいままプロデュースとして間違いない方法をとっており、
当然、漫遊帖15年目のときも、祝を企てておりましたが、まさかのコロナ騒動。
たぶん、ここらでちょっと違う形を考えよ!という天の啓示ですな。
てなわけで、2022秋の漫遊帖は、15年+2 ってことで、ちょっとかわいくなります。お楽しみに。
さて、一区切りついたんで朝ごはん。

2022年02月24日
このままで間に合うのかな?
【間に合うのかな】
コロナ騒動で経営難となりシルク・ドゥ・ソレイユが劇団員3000人余りを解雇したのは2020年の夏のはじめだったと思う。
そのシルク・ドゥ・ソレイユも徐々に公演が再開され、ずっとyoutubeで観ていたアクトレイ氏も無事シルク・ドゥ・ソレイユに戻り、世界は正常化に向かっているんだなと思う。
コロナは油断ならぬが、もっと油断ならないのはひとの心で、いくら支援金をいただいても休み続けることで失くすものが多いとよく聞くようになった。
スロバキア国立バレエ団のオーディションにたくさんの日本人が参加していたと聞くと、もはやここにいては未来が見えないと思ったからかもしれないなぁ。
いや、日本でバレエをプロとしての職業にすることが難しいからかな…と思ったり。
日本は、平和で豊かな国で、ここにいれば大丈夫なんていうのは、もはや幻想。自給率も低く、主だった産業は力を失っている。
このままで、間に合うのかな。

2022年01月27日
「ナイフ」 またチャンスはある
【ナイフ】
兵庫県もはっきり1/27〜2/20までと、まん防でたな…。
出るとはわかってたが、兵庫県立芸術文化センターの2/11の #近藤芳正 の「#ナイフ」(原作 重松清、演出 山田佳奈)は諦めるしかないな。
今回は、ひとり芝居をされる近藤さんと「ナイフ」プロジェクトのみなさんへの寄付だと思うよ。
関東では、休演なくやってるし、チャンスはまたある。
■近藤芳正インタビュー
https://youtu.be/2qJ5aP68_uI

あらすじ
2022年01月24日
スマホでワクチン接種証明書
【接種証明書】
もうオミクロンと共存して経済をもどそうという国と、日本のようにまだまだという慎重な国に分かれたね。
ここにきて、入場にワクチン接種証明が必要になるところが出来てきて大変ねと話していると、
#マイナンバーカード を持っているひとは、デジタル庁 と 厚生労働省が発行するアプリをダウンロードすれば「#接種証明書」がスマホで提示できると奈美ちゃんにきいたので、一応準備することに。
マイナンバーカードは作ったものの一度も出動したことがなかったので、初めての使用。

県からの指導でcocoaはインストールしてるんだが、それはいまのところ特別何かの役にたったことはない。
でも、小さい集まりであっても消毒や健康チェックの一覧を作ることは続けている。出欠の確認にもなるしね。
■イギリスロンドン在住の日本人女性の番組をみていると、
まわりは年末年始で感染したひとがたくさんいて、みんなあたりまえのように話していること、抗原検査キットがたくさん配られていること、イギリスに帰国したらPCRより安価で簡単なラテラルフローテストを2日以内に受け特別な隔離期間はないこと、
イギリスは一週間後にはノーマスクになることを話していたが、彼女自身は、地下鉄ではマスクをつけ続けたいとのこと。
マスクは他人(弱者)を守るためにあるという考えはあり、イギリスにもマスク支持者はいるとのこと。
2021年10月18日
副反応なのか、風邪なのか?
10/18 腹ペコ昼ごはん 時短簡単晩ごはん
今回のワクチン接種の副反応なのか、急の冷え込みでの風邪なのか、なんか今ひとつ調子がよくない。
フランスやイタリアのグリーンパスポートの話が遠い国の話にはならないかもしれないので、仕事柄、一応受けたわけだが、
前回も今回も、身体から異物をだそうとしている感じなので、入れなくていいなら入れないほうがいいかもなぁ。
けどま、お腹は順調にすき(笑)、昼というかおやつどきに食べた昼ごはんはこんな感じ。

さつま芋と蓮根と椎茸と豚肉の甘辛煮
小松菜の胡麻和え
切り干し大根の味噌汁
玄米ご飯
で、夕方、おやつを食べたら、一気に眠気がきて、先程まで寝ておりました。
今から、晩ごはん。

白菜と椎茸と豚肉ののコリアンダー炒め
海苔と切り干し大根の味噌汁
玄米ご飯
林檎
ま、必要なものを残し、いらないものを出せる身体をつくっときゃ、なんとかなるだろう(笑)
2021年10月18日
アミノバイタル500mlを一気飲みする
昨夜、茶会がおわり、スタッフ一同で最後のお席。若林が焼いてきてくれたアップルパイや、いろいろいただいた楽屋見舞いをみんなでわけわけして、本日の茶会終了!
お片付けを盆点前ガールズと洋子ちゃんに任せ、私は若林号に乗って市役所に!
ワタシタチ2度目のコロナワクチン接種でございます。
前回、接種後、アロハのおっちゃんのおまじないを実践したら、ほんとに腕が痛くならなかったので、今回も肩より上に腕をあげてクニクニしながら待機してたら、
監視の方からへんなことしないよう注意がはいり(笑)
「なにかお考えがあってやられてるんですか?」と聞かれたので、「ちょっとお考えがありまして」と答える めんどくさい女。すまん!
では、力が入らないようにバッグで支えて下さいといわれたのに、ついつい目を盗んではクニクニ(笑)
こんな変なのがまじってるから、係のひとも大変。
待機後、市役所を出た所で、アミノバイタル500mlを一気飲みする、るいままに驚く若林(笑)

ちなみに、またまた娘より若い若林にもらいました。
2度目は、いろいろあるよと言われているので、明日はお休みにしてますが、はてさてどうなりますか!
【大吉】
ワクチン接種から帰ってきて、ひさびさに洋子ちゃんと トキワ新町 焼き鳥 #大吉〜 まん延防止措置がながかったので、ほんまお久しぶり。
来られなかった奈美ちゃんに変わり、うずらの卵も食べとくよ(笑)

2021年09月30日
柳原睦夫 花喰ノ器 at 大阪市立東洋陶磁美術館
【柳原睦夫 花喰ノ器】
大阪中之島 #大阪市立東洋陶磁美術館 で開催中の「柳原睦夫 花喰ノ器」は観たいねぇ。

柳原睦夫は87歳。
1960年~70年代をアメリカで過ごし、帰国後は「金銀彩を用いた独特の造形作品」で注目される。
ポスターにある作品は、どうみてもアメリカンポップの世界で、柳原睦夫50~60歳後半頃の作品。
まさかこれが陶器とは思えないのだけど、解説によると、柳原は「絶対に陶芸を捨てない」と言っているそうで、これは陶器なのだ。
今回は柳原作品を美術館に寄贈されたことを記念に企画されたもので、
その寄贈作品のひとつ「キ・オリベ花喰笑口瓶」は、「自由闊達な文様の織部焼を意識した名称で、
かたちと装飾の融合に強く関心を持っていた作家による、独自のやきものを切り開いた古田織部の作風へのオマージュ」とのこと。
そう言われると、ますます気になるね。
「花喰」というのは、普通は花を引き立てる花器が、立場を逆転させて花を食べているかのような姿からきているそうで、
このひとを食ったようなネーミング、いいね。
これに対抗できる花は、よほどのパンチ力があるものか、反対に削ぎ落とされたものか、
華道家の #細川康秀 くん や、茶人の #中條晴之 さんと話してみたいものだよ。
彩色方法については「彩色後全体に透明釉を掛けて高温焼成しますが、くっきりとした境界線を出すために、マスキングテープを使用して各色の顔料を均質に塗り分けています」とある。

2021年8月11日(水)~2022年2月6日(日)
https://www.moco.or.jp/
はてさて、まだまだ悩ましいところだね。このまま、どんどん落ち着いておさまってくれますように。
経口治療薬が早くできますようにと祈るばかり。
■塩野義製薬は28日、開発中の新型コロナウイルス感染症の治療薬候補について、最終段階の治験を開始したと発表した。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210928-OYT1T50338/
2021年09月30日
椎茸ごはんでビタミンD!
9/30 腹ペコ昼ごはん
松茸ごはんならぬ椎茸ごはん。

炊けるときの美味しい香りは、こちらも捨てがたい。
とにかくビタミンDが大事と、きのこが多くなる今日この頃(笑)

塩鮭
茄子と茗荷の炒め煮
南瓜の味噌汁
梨
椎茸玄米ご飯
■ビタミンDで危険なウイルスに抵抗する力をつける
https://www.kamimutsukawa.com/blog2/counseling/596/
ビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨を丈夫にするはたらきがあります。そのため、不足すると骨がもろくなり、骨粗しょう症になるリスクが高くなります。
また最近、ビタミンDには免疫を調整するはたらきがあることが明らかになってきました。ビタミンDを十分に摂取していると、風邪やインフルエンザ、がんや心臓病、認知症など、さまざまな病気のリスクを低下させるという研究結果が報告されています。
2021年09月29日
副反応には頻尿もある
9/29 腹ペコ昼ごはん 【副反応には頻尿もある】
出かける前に、ちょっと書いておくのだが、コロナワクチンの副反応について、
腕が上がらない、発熱する、倦怠感などはよく書かれていて、
私は、アロハのおっちゃんが書いていた、「接種後、待機中に腕を肩より上でぐるぐるまわせば、腕があがらないを防げる」を信じ、待機場で怪しまれながらぐるぐるやっていたせいか、その一瞬、腕がだるいと思ったけど、結局、腕の痛みはなく、
翌日、偏頭痛とともにきた睡魔は、娘やさおりちゃんの「寝るたびに回復」の助言どおり、寝続けたら、次の日はスッキリ。
もうひとつ、夕べ、奈美ちゃんとさんぽしながら、歯医者さんで治療の途中にトイレ行かせてもらった話をして、
普段はトイレが近いわけでもないのに、昨日は何回もトイレにいったと話すと、奈美ちゃんも、接種後、同じ症状があったそう。
「頻尿」も副反応じゃないか?と検索すると、やっぱり老若男女関係なくあるね。
身体の中に入ってきた、得も知らぬ不思議なものを、身体が排出しよいとしたのかもしれんね。
こんなことわざわざ書くのも、10月からいろいろ元に戻り始めるはずで、ステージ公演も増えると信じてる。
ワクチン接種をしようと思っているみなさんは、本番直前のワクチン接種はお気をつけくだされという情報のため。
ただし、ワクチンは接種するもしないも、そのひとの状況や考え次第。そこは間違えずに。
じゃ、昼ごはん食べて、ちょっとお出かけ。

ピーマンと椎茸と玉ねぎと鶏肉のポン酢炒め
青パパイヤのポテサラ
豆腐と銀杏の味噌汁
ムカゴご飯