2010年08月31日
2010年08月31日
暑いもんなぁ。無理せんとってな。
まちかど漫遊帖には、むっちゃすごいガイドがワンサカおりますって話はよくするんですが
栗林公園のことについて、ちょっと勉強させていただこうと
漫遊帖ガイドのMさんと電話。

栗林公園ならこの人。仏生山ならこの人。塩江ならこの人。夜のなちならこの人。と
人材の宝庫ですわ。
漫遊帖開催まで1週間をきりまして、Mさんも、散髪屋さんや、コミセンや、友達を通じての手渡しや
いろんなところにガイドブックをもって広報活動をしてくれている様子
35度超えの毎日、ほんまに頭さがるよ。
「まち」っていうのは、すぐ「行ったことある」「知っとる」と言われるんだけど
そこに暮らす人たちしかしらないコアな歩き旅は、
「知っとったはずのまち」が「こんなん知らなんだ!!!」になって
その繰り返しのうちに、
「おお! 高松ってこんなにおもろかったんや!!」
と必ず思うので
「高松なんて」と思っている方こそ、是非、名物ガイドさんたちとともに
高松の探検にいってくださいね。
で、栗林公園ですが、近々、若い衆と勉強に行きます。
知って伝えるっていうのは、大事なことやからね
でもって、漫遊帖市民ツアープロデューサーのみなさんは、決して無理せず
天候と相談しながら、楽しんでガイドしてくださいね。
****************
まちかど漫遊帖は、9月5日~12月12日まで
高松市全域で開催
ガイドブックは、ご近所のコミュニティーセンターなどにございます。
是非、手にとってごらんください!!
栗林公園のことについて、ちょっと勉強させていただこうと
漫遊帖ガイドのMさんと電話。

栗林公園ならこの人。仏生山ならこの人。塩江ならこの人。夜のなちならこの人。と
人材の宝庫ですわ。
漫遊帖開催まで1週間をきりまして、Mさんも、散髪屋さんや、コミセンや、友達を通じての手渡しや
いろんなところにガイドブックをもって広報活動をしてくれている様子
35度超えの毎日、ほんまに頭さがるよ。
「まち」っていうのは、すぐ「行ったことある」「知っとる」と言われるんだけど
そこに暮らす人たちしかしらないコアな歩き旅は、
「知っとったはずのまち」が「こんなん知らなんだ!!!」になって
その繰り返しのうちに、
「おお! 高松ってこんなにおもろかったんや!!」
と必ず思うので
「高松なんて」と思っている方こそ、是非、名物ガイドさんたちとともに
高松の探検にいってくださいね。
で、栗林公園ですが、近々、若い衆と勉強に行きます。
知って伝えるっていうのは、大事なことやからね
でもって、漫遊帖市民ツアープロデューサーのみなさんは、決して無理せず
天候と相談しながら、楽しんでガイドしてくださいね。
****************
まちかど漫遊帖は、9月5日~12月12日まで
高松市全域で開催
ガイドブックは、ご近所のコミュニティーセンターなどにございます。
是非、手にとってごらんください!!
2010年08月31日
クロスワードモノローグス(庵治石の味)
さて、9月4日のるいまま&るいまま組オールスターズの進行原稿を書き始めたものの、

9月4日に限ってはかっちり原稿を固めるよりも、もっとフリーに話をしたほうがいいよな
18日の仕事も、私がどんどん曲順をかえてしゃべり続けるのに
姫&慶子ちゃんが涼しい顔してついてきてくれ、結果、だれることなく走り抜けれたからな。
大人数が動くときは段取り一番だけれど、予定調和が邪魔をするものもある。
・・・てな、体のいい言い訳をならべつつ休憩・・・w
**************
ちょっと息抜きのつもりで、ただいま牟礼・庵治で撮影中の
映画「庵治石の味」を監督する片岡秀明くんのサイトをのぞいておりました。

私は、若い頃、自主制作映画には、結構大変な目に何度もあってますから
映画人たちに、まだ完全に,心を許すところには至りません シツコイゾルイママ(笑)
が!
こういうサイトには、結構心ゆさぶられるのです。
「庵治石の味」は、私たちが関わっていた自主制作映画とは、かなり違っておりまして
お金のかけ方もですが、実は監督もスタッフも、なかなかのものだったりします。。
片岡くんのサイトに、彼が2002年から2007年、世界を回って撮った映画
「THE CROSSWORD MONOLOGUES クロスワード モノローグ」
の予告編があります。http://www.nomadefilms.net/trailer/trailer.html

この映画は、第10回の上海国際映画祭の入選作品であり
派手な報道はなかったものの、「武士の一分」や「眉山」とともに公式ノミネートされ
チケットが完売、問い合わせがあとをたたず、追加販売をしたという逸話があります。
そのことよりも、この映画の作り方
企画当初、まだアメリカの映画学校に通っていた片岡秀明くんは、企画書を持って出資先を探したものの
外国での人脈と経歴は乏しく企画の規模が大き過ぎたため、だれにも相手にされず
製作費をどのように捻出したらよいか悩んだ末、とあることをきっかけに
製作費を分割すれば一気に予算を用意しなくて済むのではないか?"と思い付く
このアイディアによって片岡秀明監督は、長編映画の製作を決意。
アルバイトでお金が貯まったら撮影を行うスタイルを各国毎に繰り返し、2007年初夏映画は完成しました。
詳しくはこちら
監督が、アルバイトで稼いだ製作費を握りしめ、バックパックを背負い、ビデオカメラ片手に世界へと飛び出し。
アメリカ、フランス、ブラジル、日本。世界四カ国を旅し、5年の歳月をかけた映画の
予告にある言葉
「それでも キミを見捨てることは出来なかった」
結構、ぞくぞくくるやろ?
映画「庵治石の味」の撮影は、9月5日まで。
今日、Twitterにあがった特機のカメさんの写真をみていると

この暑さと時間制約の過酷さで、相当みなさんお疲れの模様。
「ぎりぎりのところまでやってしまうほうが好きなアホ」といわれるワタクシが言うのもなんですが
みんなほかのことほっといても映画やりたい、愛すべきアホちゃんなんやろね。
ブログで確認してる限りでは、今のところみなさん大丈夫ですが、無理は禁物!(私もだがな)
***************
<<映画「庵治石の味」は、制作協賛金を募集中

ただいま制作費に充てる為の協賛金を募っています。特典としてエキストラ出演や映画クレジットにお名前掲載させて頂きます。ご興味のある方は是非ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
■金額:7,000円
御礼:①ご希望によりエキストラ出演。
②(東京もしくは高松での)上映会ご招待。
③当ホームページにお名前掲載。
■金額:10,000円以上
御礼:①ご希望によりエキストラ出演。
②(東京もしくは高松での)上映会ご招待。
③映画のエンドロールにお名前掲載。
*振込先、詳しいことはこちらでhttp://www.fastlife08.com/ajimovie_donation.html

9月4日に限ってはかっちり原稿を固めるよりも、もっとフリーに話をしたほうがいいよな
18日の仕事も、私がどんどん曲順をかえてしゃべり続けるのに
姫&慶子ちゃんが涼しい顔してついてきてくれ、結果、だれることなく走り抜けれたからな。
大人数が動くときは段取り一番だけれど、予定調和が邪魔をするものもある。
・・・てな、体のいい言い訳をならべつつ休憩・・・w
**************
ちょっと息抜きのつもりで、ただいま牟礼・庵治で撮影中の
映画「庵治石の味」を監督する片岡秀明くんのサイトをのぞいておりました。

私は、若い頃、自主制作映画には、結構大変な目に何度もあってますから
映画人たちに、まだ完全に,心を許すところには至りません シツコイゾルイママ(笑)
が!
こういうサイトには、結構心ゆさぶられるのです。
「庵治石の味」は、私たちが関わっていた自主制作映画とは、かなり違っておりまして
お金のかけ方もですが、実は監督もスタッフも、なかなかのものだったりします。。
片岡くんのサイトに、彼が2002年から2007年、世界を回って撮った映画
「THE CROSSWORD MONOLOGUES クロスワード モノローグ」
の予告編があります。http://www.nomadefilms.net/trailer/trailer.html

この映画は、第10回の上海国際映画祭の入選作品であり
派手な報道はなかったものの、「武士の一分」や「眉山」とともに公式ノミネートされ
チケットが完売、問い合わせがあとをたたず、追加販売をしたという逸話があります。
そのことよりも、この映画の作り方
企画当初、まだアメリカの映画学校に通っていた片岡秀明くんは、企画書を持って出資先を探したものの
外国での人脈と経歴は乏しく企画の規模が大き過ぎたため、だれにも相手にされず
製作費をどのように捻出したらよいか悩んだ末、とあることをきっかけに
製作費を分割すれば一気に予算を用意しなくて済むのではないか?"と思い付く
このアイディアによって片岡秀明監督は、長編映画の製作を決意。
アルバイトでお金が貯まったら撮影を行うスタイルを各国毎に繰り返し、2007年初夏映画は完成しました。
詳しくはこちら
監督が、アルバイトで稼いだ製作費を握りしめ、バックパックを背負い、ビデオカメラ片手に世界へと飛び出し。
アメリカ、フランス、ブラジル、日本。世界四カ国を旅し、5年の歳月をかけた映画の
予告にある言葉
「それでも キミを見捨てることは出来なかった」
結構、ぞくぞくくるやろ?
映画「庵治石の味」の撮影は、9月5日まで。
今日、Twitterにあがった特機のカメさんの写真をみていると

この暑さと時間制約の過酷さで、相当みなさんお疲れの模様。
「ぎりぎりのところまでやってしまうほうが好きなアホ」といわれるワタクシが言うのもなんですが
みんなほかのことほっといても映画やりたい、愛すべきアホちゃんなんやろね。
ブログで確認してる限りでは、今のところみなさん大丈夫ですが、無理は禁物!(私もだがな)
***************
<<映画「庵治石の味」は、制作協賛金を募集中

ただいま制作費に充てる為の協賛金を募っています。特典としてエキストラ出演や映画クレジットにお名前掲載させて頂きます。ご興味のある方は是非ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
■金額:7,000円
御礼:①ご希望によりエキストラ出演。
②(東京もしくは高松での)上映会ご招待。
③当ホームページにお名前掲載。
■金額:10,000円以上
御礼:①ご希望によりエキストラ出演。
②(東京もしくは高松での)上映会ご招待。
③映画のエンドロールにお名前掲載。
*振込先、詳しいことはこちらでhttp://www.fastlife08.com/ajimovie_donation.html
2010年08月30日
77歳の願い叶う! (影絵劇&れおんコラボリポート)
先週の、石あかり月あかりライブ。
たくさんのお運びありがとうございました!!
このステージは、去年の四国村あかり展のあと、77歳の抄美火子さんに会っていなければ
たぶん実現しておりませんでした。
去年の石あかりロードが終わってまもなく、四国村で行われたあかり展で、
谷やんとゲリラの流し演奏をおこないまして、その帰り、ブルースハープの小野さんに
「うちの母親の絵を見てほしい」とお宅まで連れて行かれまして、

この絵を見せられたのです。
これは、抄さんが子どもの頃、あちらの世界にいったときに見た絵だといわれ、
「死ぬことは、なにも怖いことではないのよ。るいまま」と言われ
そのときは「ほ~」くらいだったのですが
そのお話をきいていたころ・・・・
心の友であったcookieが、誰にも看取られず自分の事務所で一人で亡くなっておったのでした。。。
体半分をもっていかれそうな悲しみに襲われながらも、私は、あの夢のような絵を思い出していました。
ずっと心臓病をもちながらも、精一杯生きたcookieを、最後まで仕事をしていたcookieを
悲しみだけの一生にしてはいけないとも思っていました。
だから、まるで、私のこの悲しみを予知したように、言葉をかけてくれた抄さんは恩人なのです。
ですから、彼女の夢は叶えてあげたいと思いました。
とはいえ、抄さんが夢物語のように語る、「牟礼の地に影絵劇団を」という話は大変で

抄さん自身にアテがあるわけでもなく、お友達は「なんでもするわ」といっても
影絵劇ができるわけでもなく、脚本を書く人もおらず、音楽も作らねばならず・・・
難関だらけの出発。
けどま脚本は私が書けばよいことで、音楽もれおんちゃんに頼めることになり
活弁の音楽を担当する慶子ちゃんが助っ人もしてくれることになって
影絵以外は固まったものの
当初の、牟礼の子どもたちに影絵を伝えたいという抄さんの要望は
石あかりロード実行委員会から、無理だという返事がきまして
困り果てていると、横浜のsebaから
「東かがわに、影絵劇をしているサークルがありますよ。つなぎましょうか?」とメール。
そして、石井まき先生が指導していたジュニアコーラスのお母さんたちが作った影絵サークル
「とらいまる~ん」さんとの出会ったのです。
とらいまる~んさんとの出会いは、物事を大きく前進させました。
影絵の原画と切りは抄さんがコツコツすすめてくれていましたが
影絵には、大きなスクリーンもライトも、暗幕も必要。
色をつけるゼラや、効果を上げる細々したものも必要。
けれど、そのすべてを、平成5年から活動をつづけていた「とらいまる~ん」さんはもっていて
影絵の操作にもなれていました。



そして、なにより、少女のように夢見がちな抄さんにも気長につきあってくださいまして
わずかな時間に、一気に仕上げてくださったのです。
8月28日の本番は、夏休み最後の土曜日ということもあり、80人の大入りでした。
小さな子どもたちが10人ちかくはいるということで、90分のステージ大丈夫かなと思っていたら
みんな最後まで、ちゃんと見てくれ、ほんとに嬉しい!
*******************
ではでは 8月28日を順をおって~
この日は、朝から、席は開いていますかの電話がなりつづけ、当日券はでるのかときかれるたび
「それは、席をつくってみないとわからないのです」
すでに、50席定員のところに、無理無理の78席をご予約いただいておりましたから。
■1時すぎには、とらいまる~んさんも、抄さんも到着。まずはスクリーンづくり


谷やん、GONBE、ぽんちゃんは、この日の様子を中にはいれない方のために外にも流し
ユーストリームにも流すために、準備
■リハーサルは、順調にながれ、れおんちゃんと、とらいまる~んさんの息もぴったり。
こういうのは、ほんとに人柄だとおもうのだよ




■そして、この日の一番の懸案事項、50席定員の場所にいかに80席つくるか
無事ならびました(笑)
■いつもよりはやめの5時に「まかない」


先発で席についた「とらいまる~ん」さんたちは、飢えた「るいまま組」に、
まだかまだかと言われて、ゆっくりたべられなかっただろうな(笑)・・・ごめんね。
■次々ときてくださるお客様がはいりますと、会場は満杯。

■最後の最後に、「とらいまる~ん」さんと「抄さん」登場

みなさん、ほんとにありがとうございました。
■この日の様子は、こちらでごらんになれます。
最初はお知らせがありますので、影絵は9分40秒頃からはじまりまます
http://www.ustream.tv/recorded/9200548
**************
今週末、9月4日(土)は、いよいよ「るいまま&るいまま組オールスターズ」の登場
るいまま組に関連する豪華ゲストも参加の、スペシャルな玉手箱ライブ。
こちらは野外のライブですので、どんとお引き受けできます!!

9月4日(土) 夜7時ころから むれ石あかりロード中ほど「むれ洲崎寺」
お待ちしております!!
たくさんのお運びありがとうございました!!
このステージは、去年の四国村あかり展のあと、77歳の抄美火子さんに会っていなければ
たぶん実現しておりませんでした。
去年の石あかりロードが終わってまもなく、四国村で行われたあかり展で、
谷やんとゲリラの流し演奏をおこないまして、その帰り、ブルースハープの小野さんに
「うちの母親の絵を見てほしい」とお宅まで連れて行かれまして、

この絵を見せられたのです。
これは、抄さんが子どもの頃、あちらの世界にいったときに見た絵だといわれ、
「死ぬことは、なにも怖いことではないのよ。るいまま」と言われ
そのときは「ほ~」くらいだったのですが
そのお話をきいていたころ・・・・
心の友であったcookieが、誰にも看取られず自分の事務所で一人で亡くなっておったのでした。。。
体半分をもっていかれそうな悲しみに襲われながらも、私は、あの夢のような絵を思い出していました。
ずっと心臓病をもちながらも、精一杯生きたcookieを、最後まで仕事をしていたcookieを
悲しみだけの一生にしてはいけないとも思っていました。
だから、まるで、私のこの悲しみを予知したように、言葉をかけてくれた抄さんは恩人なのです。
ですから、彼女の夢は叶えてあげたいと思いました。
とはいえ、抄さんが夢物語のように語る、「牟礼の地に影絵劇団を」という話は大変で

抄さん自身にアテがあるわけでもなく、お友達は「なんでもするわ」といっても
影絵劇ができるわけでもなく、脚本を書く人もおらず、音楽も作らねばならず・・・
難関だらけの出発。
けどま脚本は私が書けばよいことで、音楽もれおんちゃんに頼めることになり
活弁の音楽を担当する慶子ちゃんが助っ人もしてくれることになって
影絵以外は固まったものの
当初の、牟礼の子どもたちに影絵を伝えたいという抄さんの要望は
石あかりロード実行委員会から、無理だという返事がきまして
困り果てていると、横浜のsebaから
「東かがわに、影絵劇をしているサークルがありますよ。つなぎましょうか?」とメール。
そして、石井まき先生が指導していたジュニアコーラスのお母さんたちが作った影絵サークル
「とらいまる~ん」さんとの出会ったのです。
とらいまる~んさんとの出会いは、物事を大きく前進させました。
影絵の原画と切りは抄さんがコツコツすすめてくれていましたが
影絵には、大きなスクリーンもライトも、暗幕も必要。
色をつけるゼラや、効果を上げる細々したものも必要。
けれど、そのすべてを、平成5年から活動をつづけていた「とらいまる~ん」さんはもっていて
影絵の操作にもなれていました。



そして、なにより、少女のように夢見がちな抄さんにも気長につきあってくださいまして
わずかな時間に、一気に仕上げてくださったのです。
8月28日の本番は、夏休み最後の土曜日ということもあり、80人の大入りでした。
小さな子どもたちが10人ちかくはいるということで、90分のステージ大丈夫かなと思っていたら
みんな最後まで、ちゃんと見てくれ、ほんとに嬉しい!
*******************
ではでは 8月28日を順をおって~
この日は、朝から、席は開いていますかの電話がなりつづけ、当日券はでるのかときかれるたび
「それは、席をつくってみないとわからないのです」
すでに、50席定員のところに、無理無理の78席をご予約いただいておりましたから。
■1時すぎには、とらいまる~んさんも、抄さんも到着。まずはスクリーンづくり


谷やん、GONBE、ぽんちゃんは、この日の様子を中にはいれない方のために外にも流し
ユーストリームにも流すために、準備
■リハーサルは、順調にながれ、れおんちゃんと、とらいまる~んさんの息もぴったり。
こういうのは、ほんとに人柄だとおもうのだよ




■そして、この日の一番の懸案事項、50席定員の場所にいかに80席つくるか

■いつもよりはやめの5時に「まかない」


先発で席についた「とらいまる~ん」さんたちは、飢えた「るいまま組」に、
まだかまだかと言われて、ゆっくりたべられなかっただろうな(笑)・・・ごめんね。
■次々ときてくださるお客様がはいりますと、会場は満杯。

■最後の最後に、「とらいまる~ん」さんと「抄さん」登場

みなさん、ほんとにありがとうございました。
■この日の様子は、こちらでごらんになれます。
最初はお知らせがありますので、影絵は9分40秒頃からはじまりまます
http://www.ustream.tv/recorded/9200548
**************
今週末、9月4日(土)は、いよいよ「るいまま&るいまま組オールスターズ」の登場
るいまま組に関連する豪華ゲストも参加の、スペシャルな玉手箱ライブ。
こちらは野外のライブですので、どんとお引き受けできます!!

9月4日(土) 夜7時ころから むれ石あかりロード中ほど「むれ洲崎寺」
お待ちしております!!
2010年08月30日
うわわ 夕立~
「うわわ 夕立~」

てな感じで、部屋に飛び込んできた るうじぃ。
「ぬれたやんか!」
と、こっち向いて怒ってますが、それキミがとろいからやん。
どうも、Twitterで気になることがありまして、ブログもTwitterもアップするのを控えていたんですが
別段、身も知らん方に遠慮することもないわなと再開。
Twitterには、発言以外に、人が発言した言葉をほかの人に紹介する「リツイート」っていう機能がありまして
私も、Aosiちゃんの個展や、きむら呉服のバーゲン、マームのライブなんかを
リツイートしてお知らせしたりしておったんですが
そのままリツイートすればええんだけど、Twitterは140字という制限があって
全部の文章がはいらないことがあるので、
必要そうなとこだけ切り取ってリツイートすることもあるわけです。
が、このリツイートってやつが、なかなかくせ者でして
普段は、フォローっていうお友達関係を結んだみなさんの中でまわっているのに
リツイートになると、リツイートした方の世界にも広がっていくんですな
そこに、どうも、めんどくさいタイプの方がおったようで
めんどくさいコメントがついたもんで
ちょっと見に行ってみると・・・
あああああああ、あれだよ・・・
だから、あなたの意見は意見として自分ちで発言いただいてよいので、
もう、寄ってこんとってくれるかな。
自分のおうちに、そう親しくもない人がはいってきて、
これいかん、あれいかん言われるの、あなたもいややろ?
どんなに趣味が悪くても、このぬいぐるみがいるんや!とか、
人がなんといっても、この間取りじゃないとだめなん!
ってのは、みんなあるはずっすよ。
なんでもかんでも相手はできんのだよ。
ま、いきなりの夕立みたいなもんだから、ほっとこ。

てな感じで、部屋に飛び込んできた るうじぃ。
「ぬれたやんか!」
と、こっち向いて怒ってますが、それキミがとろいからやん。
どうも、Twitterで気になることがありまして、ブログもTwitterもアップするのを控えていたんですが
別段、身も知らん方に遠慮することもないわなと再開。
Twitterには、発言以外に、人が発言した言葉をほかの人に紹介する「リツイート」っていう機能がありまして
私も、Aosiちゃんの個展や、きむら呉服のバーゲン、マームのライブなんかを
リツイートしてお知らせしたりしておったんですが
そのままリツイートすればええんだけど、Twitterは140字という制限があって
全部の文章がはいらないことがあるので、
必要そうなとこだけ切り取ってリツイートすることもあるわけです。
が、このリツイートってやつが、なかなかくせ者でして
普段は、フォローっていうお友達関係を結んだみなさんの中でまわっているのに
リツイートになると、リツイートした方の世界にも広がっていくんですな
そこに、どうも、めんどくさいタイプの方がおったようで
めんどくさいコメントがついたもんで
ちょっと見に行ってみると・・・
あああああああ、あれだよ・・・
だから、あなたの意見は意見として自分ちで発言いただいてよいので、
もう、寄ってこんとってくれるかな。
自分のおうちに、そう親しくもない人がはいってきて、
これいかん、あれいかん言われるの、あなたもいややろ?
どんなに趣味が悪くても、このぬいぐるみがいるんや!とか、
人がなんといっても、この間取りじゃないとだめなん!
ってのは、みんなあるはずっすよ。
なんでもかんでも相手はできんのだよ。
ま、いきなりの夕立みたいなもんだから、ほっとこ。
タグ :るいまま
2010年08月29日
2010年08月29日
2010年08月29日
遅ればせながら 海老蔵

先日のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」スペシャル
市川海老蔵、荒ぶる魂、覚悟の舞台。
結構話題になっていて、それも女子よりも男子の海老蔵評価が高かったので、見れば良かったわと思っていたら、早々と再放送。
この家に生まれると意志をもって選んでうまれてきた記憶があると言い切ってましたね。
最後の言葉
「昨日の自分を超えることを継続し続ける」
なんてことは、言葉では簡単ながら、行きつ戻りつが常。
むしろ環境や年齢を理由に後ろに後ろに下がることも多いので、あかんなぁと反省(笑)。
同世代以上の男子には、弁慶初演の前日逃げ出す青さも、戻る海老蔵も、その後の葛藤と変化も、「左様である」と頷けたのでしょうな。
しかし、狐忠信、海老蔵に張り付いていた藤間の若さんの手の動きのほうがかわいらしかったですね。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2010年08月28日
ちょっと呑んで帰る

石あかり月あかりライブにおこしくださったみなさま、お電話くださったみなさま
ほんとにありがとうございました!
れおんちゃん、抄さん、とらいまる〜んさん、慶子ちゃん
ありがとうございました。
レオニーのチケットの営業かねて、ちょっと飲みに(笑)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/