2022年02月28日
湊屋 さんがお洒落な和菓子屋さんに
【湊屋】
好物の #栗まんじゅう の玉藻公園向かい #湊屋 さんがお洒落な和菓子屋さんにリニューアルされていた。


煎茶やほうじ茶もいただけるイートインもできて、これはとても嬉しいわ!

わたしとくりすとしては、どんなにお洒落になっても、びっくりするくらい大きい #黄金の栗まんじゅう は残しておいて欲しいので、帰りに確認するよ(笑)
では、うぐいす餅と煎茶をいただく。

黄金の栗まんじゅう 健在であった。いつかなにかのときに、みんなでいただこう~

こちらは、お土産(笑) 1個150円

2022年02月28日
中條文化振興財団 #文化通心 2022春号
【文化通心】
(公財)中條文化振興財団 #文化通心 2022春号は、知っている方がたくさん。
#まちかど漫遊帖 からも寄稿させていただきました。
先日来の遠足は、文化通心の「この春は美術館に行きましょう」にもご案内されていますので、是非。
表紙は宮脇くん

まちかど漫遊帖は、この写真が選ばれていました。かもちゃん大活躍!


灸まん美術館に行ったときのお写真

大好きな先生たちも


2022年02月28日
ロシアのこと ウクライナのこと
【ロシア ウクライナ】
「ロシアは政治にさえ関わらなければ暮らしやすい国なんです。物も豊富だしクラブにもいけるし」と、ウクライナ研究会国際ウクライナ学会の岡部芳彦さん。
自身もモスクワ大学に留学していたのでロシアも好きと語る。
では、ウクライナはどういう国と聞かれると、陽気で明るくて美味しい国。
ソ連時代の厳しい生活のイメージで止まっていたので、へーと思いながら聞く。
戦争は無意味だとわかりながら、なぜロシアの人たちはプーチンなのかと言えば、ソ連時代に比べれば、ずっと豊かになったのだからプーチンが良いという世代はいるとのこと。
なるほどなぁ。
東欧と言えば暗い空なんて思っていたが、ウクライナは気候もよく美味しい物も多いそう。
ゼレンスキーさんについて読みながら、昼ごはん。
■人気コメディアンから祖国防衛の指導者に、注目集まるゼレンスキー大統領 ウクライナ
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60543719.amp

カキフライ レタス 大根おろし
厚揚げと大根のたいたん
人参とさつま芋と大根と葱の味噌汁
玄米ご飯
2022年02月28日
よし! #体脂肪 も標準値に入った。
【体脂肪】
よし! #体脂肪 も標準値に入った。
#逆流性食道炎 になって食養生をしていたとき、体重だけならいまよりぐっと低いときもあったのだが、そのときも体脂肪は30%超えで、優しいひとたちの女性は30超えは大丈夫ですよに甘え、その後、結局ダラダラっと4kgくらい戻り今に至っていたので、
今回は、若林の持ってきた有酸素運動(高速さんぽ)ばっかりしてるひとは筋トレしないと余計太るという情報と、るいちゃ社長の生活習慣とカエル足筋トレで20kg痩せたという情報に乗っかり #筋トレ 一ヶ月。
しぶとい体脂肪も、だんだんヤられだしたな。ふふふ。
#体組成計 なんて当てにならないと言うひともいるが、目に見えるもんじゃないしな。新旧2台で測ったから信じようじゃないか(笑)
今出くん 今出 成彦 が、先週の茶室る庵で「るいまま骨太なんですね」と言い泣かしたろか!と思ったが、これで、テメーの腹をどうにかしてからほざけ!と声をあげられる(笑)
BMI普通、体脂肪普通、骨格筋高いなった。あとは足腰の筋肉の立派さに比べ、上半身の筋肉の無さのアンバランス問題だけだな。
しかし、汚い体組成計(笑)

2022年02月28日
テレ東大学「Re:Hack(リハック) 」
【筋肉】
昨夜21:30にジムより帰還。
体重だけの話だと、もう何も食べないほうがいいんだが、昨日は食事を一回しかとれておらず、筋肉のためにはいろいろ足りないので、C炭水化物とPタンパク質をいれとく。

玄米おにぎり小 一個
鴨 一切れ
寝る前に、テレ東大学 Re:Hack(リハック)
」玉木雄一郎の回を観る。
玉木さん 玉木 雄一郎 、やるなぁ(笑)。岸田さんの回より何倍もよかった。
相手は16歳高校生、30代の成田教授、40代ひろゆき。
田原総一朗が出演したとき、過去にしがみつき、成田教授やひろゆきの明らかな煽りにすぐ激昂する醜態ぶりに辛くなったが、それでも現役をつらぬくと言う姿に、次を信頼できないおじいさんの悲しみを知った。
たぶん、日本中がこんな元気なおじいさんをどうにもできないまま、流されているんだろうなと諦めも感じた。
玉木さんは1969年生まれ。この世代が動きやすくならないまま、ただダメだダメだでは、たぶん何も変わらない。
これから老人になっていく私にとれば、決して甘くない話だが、選挙のための優しく甘い票を取るための話がいかに虚しく嘘だらけかには、もう気づいている。
票をもってないのが残念だよ。
■テレ東大学「Re:Hack(リハック)
」2022.2.27
https://youtu.be/OKI3uG-smQQ
前回も合わせて。
https://youtu.be/uGCbvWSTBxk
2022年02月28日
3/5 3/6 ダンス・インキュベーション・フィールド岡山「Arts Promenade」
多度津出身のバスバリトン #村山岳 が出演します。
■公演タイトル
ダンス・インキュベーション・フィールド岡山「Arts Promenade」
開催日時
2022年3月5日(土) 開場 17:00 開演 18:00
2022年3月6日(日) 開場 12:30 開演 13:30
会場
岡山市立市民文化ホール(岡山市中区小橋町一丁目1-30)
チケット
全席自由
一般:前売 1,500円 当日 2,000円
学生(高校生以下):前売 800円 当日1,000円
当日券は公演当日開場30分前より会場にて販売
※当日学生証の確認にご協力お願いします
未就学児入場不可
チケットの購入はお一人様4枚までとさせていただきます。
プレイガイド
・岡山シンフォニーホールチケットセンター
TEL:086-234-2010(受付時間10:00~18:30)
・Webチケット予約
https://www.okayama-symphonyhall.or.jp/tiket-re/
※車いす席をご希望の方は、岡山シンフォニーホールチケットにてご連絡ください。
・チケットぴあ (Pコード:509-789)
・ローソンチケット(Lコード:62903)
問合せ先
公益財団法人岡山文化芸術創造 岡山芸術創造劇場 Tel:086-225-0154
(公演当日:080-1944-5577)
主催
岡山市/公益財団法人岡山文化芸術創造
http://okayama-sc.jp/difo/2063.html
2022年02月27日
チートにヤられる(笑)
【チートにヤられる】
2/27 腹ペコ昼ごはん
昨日は流行りに乗って #チートディ で、蕎麦の会にいったり、Remza行ったり、おうち天ぷらしたり、そこまでは幸せいっぱいだったんだが、
夜、みんなが置いて帰ったよもぎ餅を食べたり、クッキー食べたりのやりたい放題したら、えらいこっちゃ。むちゃくちゃ夢見が悪く。悪魔みたいなのが訪ねて来ましたわ(笑)
もはや夜のおやつは、プロテインバーだろうがよもぎ餅だろうがいかんのだな。
チートディってのは、若いダイエッターが普段の節制を緩めるご褒美日だけど、特に節制もしてないばばぁは、そんなことすると、あとで大変だってことを思い知る日曜日。
やっぱり、普通のご飯と、この世に未練をのこさず早寝をすることだな(笑)
■チートデイ
「cheat(チート)=だます、ズルをする」という意味で、ダイエットでは、飢餓状態だと思い込んでいる体を、あえて摂取カロリーを増やすことで騙し、減量を効率よく進めるためのテクニックです。
塩麹鶏と舞茸と葱と小松菜炒め
人参とさつま芋と玉ねぎの味噌汁
玄米ご飯

2022年02月27日
塩江美術館 ルカローマ展
【塩江美術館 ルカローマ展】
幸運なことに私たちだけだったので、楽しみ尽くす!
触って、見て、語り合える展示。是非とも、お友だちや子どもたちと。




■LUCA ROMA
The spiral -a new journey-
2022年2月11日(金曜日・祝日)~3月27日(日曜日)
開館時間
9:00-17:00(入室は16:30まで)
休館日は
月曜日
(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
イタリア・ミラノ出身の彫刻家 ルカ・ローマ(三豊市在住)は1997年にミラノ・ブレラ美術学院彫刻科を卒業した後、ミラノ市内の劇場・映画会社においてデザイナーとして活躍してきました。2000年に来日して以来、石や木といった自然物を素材とした彫刻を “自然”が生み出す螺旋(らせん)模様(スパイラル)に着想を得て制作しています。
2014年からは高松市芸術士派遣事業に携わり、芸術士として活動しています。その活動の中で、「Challenge」することをテーマに掲げ、結果のみを求めるのではなく、創作過程に重点を置くことにより、無限に広がる子どもたちの可能性を引き出してきました。
“彫刻を制作することは、探検と発見の旅である” と語るルカ・ローマ。
県内で7年ぶりの個展となる本展では、新作とドローイング作品を紹介します。
塩江美術館周辺は、高松在住の美術家たちの作品も見られます。桜の名所でもありますから、会期の最後は遊歩道に桜が咲き始めるかも。

さとうゆうじ

大島よしふみ


アキホタタ

桜並木
こちらは常設展示
塩江写真展 と 塩江出身の画家 熊野俊一の作品。


2022年02月27日
厚底シューズ
【厚底シューズ】
2/27 goodmorning
朝、テレビをつけると #大阪マラソン がはじまっていて、アナウンサーが「#厚底 になって選手寿命がのびましたが」と話していて、
ほうほう 最近のマラソンは、#厚底シューズ になっているのかと思うくらいの無知だったのだが、
薄底から厚底に変えるのは、走法からトレーニングまで変化させないと、かえって怪我につながるようで大変なんだね。
https://www.descente.co.jp/media/brand/descente/11807/
「そもそも、このシューズはアフリカ系ランナーの身体特性にもとづいて開発されました……必ずしも万人向けのシューズとは言えません。」
「厚底シューズに向くのはフォアフット走法です。つま先から着地し、ソール内のカーボンを最大限に生かすのが基本。
フォアフット走法は、かかとが浮くような身体特性の多いアフリカ系ランナーが得意な走法で、逆にかかと側に重心を置く多くのランナーに向いているとは言えません。」
「カーボンプレート入りの厚底 シューズを使用したランナーが、軒並み好記録を出しています。シューズテクノロジーの進化がタイム短縮に貢献しているのは間違いなく、今やトップランナーは、厚底を履きこなすことが勝利の「前提条件」になりつつあります。その波は、市民ランナーにも波及しています。」
「トップクラスの日本人アスリートがレーシング用の厚底シューズで好タイムを出しているのは、高度なトレーニングにより自分の走法を厚底に合わせた結果です。市民ランナーが同様に走法を変えるには、かなりの時間と技術が必要なのです。」
なんでも変革のときは簡単ではないってことだな。

2022年02月27日
蕎麦の会 しおのえ「はなれ」
またまた遠足。今日は、塩江、牟礼、兵庫町と回ります。では、まずは蕎麦の会 出発!


【蕎麦の会 at 塩江はなれ】
蕎麦と言えば「ざる」、やっぱり美味しいねぇ!
がしかし、奈美ちゃんが頼んだ湯だめ蕎麦も捨てがたい。
ちくわの天ぷらも、癖になる!
蕎麦好きはせっかちが多いので、語るよりまず行って食べてみてと言う(笑)




