< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2009年11月07日

軽井沢出ます〜


いやいや 面白かったぁ

ペンションウエハラさんに自転車を戻して ついでに着替えもさせてもらって、軽井沢駅

今から、東京むかいます



残りのお写真アップ

ありえんくらいがん見する白鳥

今日のいでたち

浅間山

紅葉の塩沢湖
  

Posted by るいまま at 17:48Comments(1)軽井沢

2009年11月07日

噂の 星のや


本日の軽井沢 最終目的地 「星のや」到着

食事のできるところをと道を尋ねると、それはそれは優しく丁寧に教えてくれました。


食事のできるハルニレテラスに自転車を置いて とんぼの湯 村民食堂まで遊歩道を歩きましたが、おもったより短いです。


自転車で星のやに上ってくるまで 車が途切れることがなく 威力をおもいしらされてます(笑)


ハルニレテラスは、イタリアン チャイニーズ そば ベーカリー カフェ と そんなに驚く店はないですが、パンの焼けるにおいやら ニンニクの香りやら コーヒーやら


食欲中枢を刺激(笑)


丸山珈琲のハルニレ支店は、本とカフェ

珈琲をのみながら本をよむという大人の時間をつくってます。



本日、最初の外食は、川上庵の揚げ餅蕎麦

さぬきの者には、やや出しが塩からいですが うまかったです



てなこといってるうちに4時


かなり山まできたんで、さっさと帰らないとヤバいですな(笑)


  
Posted by るいまま at 16:07Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

レイモンド夏の家


さて 一般的には「ペイネ美術館」と呼ばれている、マルサ隊長ご推薦「建築家アントニン・レイモンドの夏の家」きました。

コルビジェのデザインです。デザインされたときは、南米ふうだとイマイチ受け入れられなかったようですが、今や近代建築の貴重な文化遺産と書かれてます(笑)。





夏の家として利用されていたので 栗の木を使った丸太小屋風は 結構すきま風がはいりますので、今は寒いです。


恋人たちの象徴ペイネが好きな方にはオススメですが

小さな山荘に所狭しと「あい」が飾られていますので 建物をみる方には ちと絵がうるさいかもしれませんです。



  
Posted by るいまま at 14:42Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

中軽井沢 睡鳩荘


軽井沢タリアセンまできました。

朝吹登水子の睡鳩荘 入ってすぐに

おぉ 素敵だ

と 思ったのは 暖炉にほんとに火がはいっていてパチパチ音がしていたからです。



  
Posted by るいまま at 13:54Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

旧三笠ホテルまで


三笠ホテルまでやってきました

鴎外が 馬でもあえぐといったところに自転車で来るなんて(アホです)



有島たけおが自殺した のは三笠ホテルの奥だったような

とはいえ ここは移築されたとあるので 微妙に場所は違うかも


元々、三笠ホテルは、日本人が設計し地元の棟梁が建てたという説明を読みながら、

なんだ西洋建築ったって日本人かと思わず

ほう、明治の西洋建築の見本みたいな建物なんだって思うのは、

先日、香川の西洋建築についての原稿をかくとき、マルサ隊長に明治期の建築物についてのレクチャーをうけたからです。

日本人てのは、自分たちの知恵でものをちゃんとつくれ

その技術をもった人が、ちゃんと地方にもいたということを誇りにおもわないかんわけです。


じゃ、そろそろお昼なんで、またまた馬車のごとく移動~



三笠ホテルの設計は岡田時太郎

監督は、万平ホテルの佐藤万平ですな

岡田時太郎はアメリカで設計を学んでるようです




  
Posted by るいまま at 12:15Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

一応押さえるモカソフト


ジョンレノンも食べたという ミカドのモカソフト

でもって おしゃれなジャム屋で 酒向き味噌の試食しまくる
  
Posted by るいまま at 10:47Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

A.C.ショー

ショー記念館

1886年英国人宣教師 ショーが建てた別荘(軽井沢最初の別荘)と、礼拝堂


ずいぶん質素な雰囲気、ええ感じですな
  
Posted by るいまま at 10:17Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

芭蕉 野ざらし紀行


馬をさへ

ながむる雪の

あした哉




雪の降りしきる明け方、往来を眺めていると、多くの旅人がさまざまな風をして通っていく。人ばかりではない、駄馬まで普段と違って面白い格好で通っていく。



今は 紅葉まっさかりですが 冬は厳しいんでしょな
  
Posted by るいまま at 09:54Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

万平ホテル


万平通りから 万平ホテルまできました

ハーフティンバー様式の建物。

本日は、外からだけ(笑)
  
Posted by るいまま at 09:41Comments(0)軽井沢

2009年11月07日

おはようございます


昨日わかったこと

私は、歩きの時もナビウォークより 助手席ナビとの相性がいいこと

ナビウォークのやつ、息切れしやがる(笑)



  
Posted by るいまま at 08:44Comments(1)軽井沢