< 2009年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2009年09月30日

本気で軽井沢



クワチュールBが、軽井沢大賀ホールで11月6日にリサイタルをすると知ってから

私の頭のなかは「軽井沢」で一杯で
(アホだな)


すぐに調べてしまう、ジョルダン乗り換え案内・・・そして、じゃら~ん。





軽井沢は新幹線が止まりますから、東京からだとむちゃ近いわけで、

そうなるとますます心はますます「軽井沢」



前々から見たいと思っていた万平ホテルや、重要文化財・三笠ホテルに足を踏み入れたく



堀辰雄やら、室生犀星やら、作品はともかく彼らの吸った空気も吸ってみたく

時間があれば、長野の「白糸の滝」も、写真じゃなく一度は本物を見てみたいもんだと

広がる妄想。

(口ではアウトレットモールと言いながら、人混みの買い物は苦手なんで、実はいかない(笑))




で、あれこれ調べていると、いろんなものが出てきまして



■「軽井沢ツーディウォーク2009

風と歩く 紅葉と踊る に、心ひかれますねっ!(笑)

11月7、8日ですから、11月6日の夜、大賀ホールでBカルを聞いて翌日参加ってのも有りですが

これは、「まちあるき」ではなく、ショートコースでも9kmのウォーキング(健脚)でございますから

(一番長いのは23km)、今回の旅には、やや不向き。





■「そうだ、美術館めぐりをしよう」と、軽井沢美術館協議会の「美の散歩道」

美術館巡りの巡回バスがでているのを見つけたのだけど、残念ながら11月3日までの期間限定。

でも、ここにある地図はルートの参考にはなりますな。




■草津と軽井沢を結ぶ「草軽交通」から、軽井沢定期観光バスがでていて

鬼押し出しや白糸の滝までまわってくれるそうなんですが、ふるさと村とかはなぁ・・・




■「足」は、人の何倍も強いですし、結構、旅先で人に助けられる運をもっておりますので


行けばなんとかなるような気がしますわ。




・・・て思って、那須にいったとき、ホテルも予約してなくて、思いっきり凍えそうになったんですが(笑)









  

Posted by るいまま at 22:52Comments(10)■旅

2009年09月30日

クワチュールB 来ますよ!(10月18日)



さて、この写真をまずはお見せして(笑)、10月18日(日)

ワタクシが勝手に個人ファンクラブをうちたてております

サクソフォーン四重奏団「Quatuor B」(クワチュールベー)リサイタルのご案内。



どんだけ好きかというと



ファンのお嬢様たちをさしおいて、こんな写真を写しまくっているということですわ。(笑)


※ 大きい写真はこちら





この写真をブログにアップしたあと、「なんでなんで、るいままだけ、こんな写真とっとん?」と

聞かれましたので

ああ、普段はアイドルでも、こんなときは一気におばちゃんになれるねん!」

と、お答えしときましたさ(笑)





と、まぁ男前集団ってことで有名ではあるんですが、なんぼ男前でも音楽がよくなけりゃ誰もまいりませんわな。


香川出身の国末くんのことはみなさまよくご存知とは思いますが

福島出身の山浦さん

鹿児島出身の有村さん

長野出身の小山さん


とも、B型というカルテットなわけで、我が道しかいかない「B型」がアンサンブルができるのか?

という、実験的なカルテットなんですが(私が、そうおもっているだけですが)


ひとつひとつの個性が光る、B型の最もすばらしい部分が花開いたカルテットでございます。


いつもカルテットで動いているわけではなく、

それぞれが、国内外で活躍する新進気鋭の若手の演奏家

ええとこどりのカルテットでもあるわけですな!


一番最初に出逢ったときのブログは、興奮気味にこう書いています。





では、さっさと詳細を書けという声に



クワチュール ベー リサイタル 2009 高松公演


日 時 10月18日(日) 2:00pm~

会 場 高松テルサ 大ホール

チケット 一般 3000円(前売 2500円)
     学生 2000円(前売 1500円)

チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード333-430

高松テルサはもちろん YAMAHA 竹内楽器 三越友の会 天満屋ギフトサロンなどでもお取り扱い










※ ワタクシ、残念ながら、この日お江戸でございまして高松会場にはいけんのですわ、

でも このプログラム11月6日に軽井沢でもあるんですわ。あるんですわ。あるんですわ。

軽井沢いったことないし。ねぇ

     

Posted by るいまま at 17:27Comments(6)■音楽

2009年09月30日

おもろいで~ 香川の文化遺産(10月10日)

いやいやいや、なんだかんだとほっとしているうちに、もう夕方じゃないか!

仕事しなくちゃ!!

*****************


ワタクシ、10月10日に、

トークショー「おもろいで~ 香川の文化遺産」のコーディネイトいたしますです。





担当のマルサ隊長との打合せは既にすんでおるんですが

とにかく9月25日の本番がすんでから、進行を考えますってことでおりましたが

バタバタ、ぎゃぁぎゃぁやっておるうちに、はや9月30日。

あと10日しかないやん



この秋、香川県全域で、文化遺産の特別公開が行われまして

普段は見られない文化遺産を、ゆっくり見ることができます。

それぞれに、ガイドさんがついてくれまして、わかりやすく解説もしてくれまして



まちかど漫遊帖の市民ツアープロデューサーからも、四国村の学芸員「おのがみちゃん」



仏生山・法然寺を研究し続ける「たまおかさん」が、お手伝いします。


詳しくは、まちかど漫遊帖2009 秋編 ガイドブック 18頁の

「まちかど漫遊帖と楽しむ 香川の文化遺産」で!






■そのオープニングといたしまして、くだんのトークショーが開催されるのですが

先日、坂出・神谷神社や琴平・松尾寺にご一緒した、高知大学の「市村先生」や、

香川県庁(東館)建築当時、建築家丹下健三氏の右腕となって仕事をされた「神谷宏治さん」


と、お話をしていきます。




私は、何に詳しいわけではなく、それどころか「ものしらず」の域のものですが

だからこそ、「こんなもん、あるんやで~」に弱く

みせて みせて」と寄っていくわけです。



まちあるき、しませんか?」とお誘いに伺ったとき

うちのまちには なんちゃないで!」と言っていたみなさんが、

るいままにだけ見せてあげる」と

密かに教えてくださった「まちの誇り」が、実は、むちゃくちゃすごいものだったことは何度もあります。



まちを歩くということは、そういう出逢いの繰り返しであり

人の心から、遠いところにいっていた「歴史」を、再び「自分のなかに引き戻す」ことでもあるのです。




香川は、日本一小さな県です。

うどん以外なにもないと、このまちのことを諦める人も多いまちです。

けれど、なぜ四国のこの場所に、私たちは暮らしているか

ここになぜ、こうしたものが残されたのか、

そんなことを考えながら文化遺産たちをみつめると、彼らはきっとなにかを語り出すはずです。



*************


トークショー
「おもろいで~ 香川の文化遺産」



日 時  10月10日(土) 13:00~16:00

会 場  香川県庁ホール(先着300名 当日受付)

出 演  るいまま(まちづくりプロデューサー)
     神谷宏治(建築家)
     市村高男(歴史家)
     ほか、県下の文化遺産関係の方々がご出演


※ 休日のため県庁地下駐車場は閉鎖とのことです。お近くの駐車場、公共交通機関をご利用くださいまし。  



  

Posted by るいまま at 16:42Comments(0)仕事

2009年09月30日

社会保険庁から


ワタクシもそこそこのお年頃でございますから 当然にして 年金記録確認もやってくるわけで(笑)


短大をでてから 今までで320ヶ月、保険料を支払ったそうで めでたく25年のハードルをクリアしたようです。



めでたし めでたし



25年のうち22年は弁護士秘書、あとは最近のフリーター(笑)時代でございますが


送られてきた被保険者記録照会回答票をみてると、あぁそう言えば、半年ばかりだけど、こんな会社にもお世話になってたわと。




私は、娘や弁護士事務所によって大人にしてもらったようなものなので、「最近のわかいもん」をどうこう言える大人ではございませんで


半年お世話になった会社では、毎日楽しく遊ばせてもらってる感じで、ロビーでポップかいたり、お客様としゃべってたり、研修にいったり、遊びに連れて行ってもらったりしか覚えておらず

仕事はいったい何だったのか不明(コラ!)。

今頃、そんなこといったら叱られますが、40、50のおっちゃんたちのなかで20の子など、ペットみたいなもんだったんでしょな。


こんな使い物にならん子に、そこそこの給料をお支払い頂き、半年かけて育てたところで寿婚~と、やめられたんじゃ何をしてるのかわかりませんわな。


まったくもってめんぼくない




仕事に対しての姿勢は、今も、私が生涯ただ一人と思っているボス(弁護士)と出会ってから教えてもらいまして

あの時代がなけりゃ、どうなってたことか(笑)


ありがたいことですな。




  

Posted by るいまま at 13:23Comments(2)■るいまま

2009年09月30日

ひと息ついた


他人にとれば たいしたことではなく 本人にとれば眠れないほどのことっていうのは よくあることで

年明けから 昨日まで 私の中では気をぬくことのできない小さな戦いが続いてまして



これ以上は無理だよ

これだけ言っても理解せんのか てめ〜は

ふざけとんか!もう 許さん

でも やめるわけにはいかんはな…



てなことの繰り返し



怒りながらも立ち止まる暇はなく 時間は過ぎていき、「これ以上寝なかったら死ぬかもしれん」とは思っても寝る時間はなく

めでたく死ぬことはなく

ただ、



このままだと癌が再発するかもしれん



という 現実的なリスクをかかえて9月まできたわけですな。




身近なみなさんには相談していたし、いろいろフォローしていただいたし、少しずつの変化はあったのですが、根本的な改善はされない状況はつづき、


もはや これまで!


のところで、最後を決めたわけです。




さて、自分に区切りをつけ 4年間のあれこれよりも、次なる人のために動こうと思うと、それで力はわき

ご機嫌よろしく昨日を迎えたわけですが




この日を迎えるまでに、ここ数日、私の知らないところで動いてくださった課長の言葉は 決してこの4年は無駄ではなかったと思えるもので


「るいまま、ひとつの成果がでて、次に繋がる見直しの時期がきたんだよ。変えるものは変え、いい方向に。やめるという結論じゃなく」


大西市長のこの言葉には、やられました(笑)。

ありがとうございました。







心の部分はとても軽くなりましたが、変化にはまだまだやるべきことは残っており

市民ツアープロデューサーの皆さんが この先も精一杯動けるよう 残りの時間を動きまする




今後のことは、変化が完了してから考えますわ。





やっぱり 私は 高松が好きです(笑)







※ このところ 自分の作るものでは慰められず 外食つづきでしたが

今日から また30品目

食材かってこないとな


  
Posted by るいまま at 11:34Comments(2)■るいままの漫遊帖

2009年09月29日

大西市長んち いってきました~

さて、今年も、まちかど漫遊帖秋編に先立ちまして、大西くんち(コラ!)へ行って参りました。





大西市長とは、2007年以来のおつき合い。

 当時は、お互い初々しく(笑)

こんなかんじでございました(笑)



その後、「るいまま、またブログ載せるやろ!」と、言われつつ、



こんなんやら、あんなんやら、お目にかかるたびにパシャパシャ。



私は、大西市長と会うたびに、そこまでぐずぐず言ってたことが帳消しになることが多く(単純 笑)

今日も、市長のすかっとした言葉に、「よし! 私も頑張る!」

となりました。




今年の漫遊帖は、みなさん、もう「コースづくりや、お客さまを迎える意識づくり」は完成しつつあるし

人を育てる人もできたので、自分たちで「発信するちから」を付けていこうとおもっておりますとお話し。



漫遊帖の10月カレンダーは、どんどん埋まってきてまして

これは人が人を呼んでいるってこと。


このお客さまたちが、次のまちへ、次のまちあるきへと興味をもっていただけるよう、

みんなの手で「発信」できるのが理想。






あれやこれやと、このところ抱えていたこともお話しすると

まちかど漫遊帖も4年目をむかえて、

今年はいろんなことを見直す時期にきてるんだよ」と言って頂き

市民ツアープロデューサーのみなさんが動きやすい体制づくりをしていきたいというお話も

そうしていかないといけないんだよ」とのこと。



嬉しいな。



日曜日の全体会議で、「総合プロデューサーは必要ですか?」の問に、

ご参加のみなさんの多くが「必要だ!」と言われ、

ならば、今後、総合プロデューサーをやられる人が動きやすい体制づくりもと話はつづき。



ええ感じです!


新しい「とき」がきてるってことですねっ!



私は、3月31日までというお話もしたのですが、「るいままがやめてどうする」

体制を整えてから考えるようにとのことも(笑)

はいはい、じゃ、またそのとき考えます。





きちんと現実にそった自然な体制づくりをするのが、まず第一の目標ですな。










漫遊帖実行委員会会長の崎さんや、高松松平藩文化探訪推進協議会会長の十河さんとも

いろいろお話が弾みまして、予定よりも、ずいぶんゆっくりとしておいとまを。





元気になりました!!!

ほんとにありがとうございました!!








そうそう、長寿03会のみなさんが作ってくださるといった、「まつとの」のレリーフ

出来上がったら、市長のところにお持ちすること約束して帰ってきました

大西市長も、るいままも、楽しみにしております!












  

Posted by るいまま at 19:14Comments(0)■るいままの漫遊帖

2009年09月29日

ぶどうの木


会議中
  
Posted by るいまま at 17:22Comments(0)仕事

2009年09月29日

番町事務所に


ほのきちが きたぞ
  
Posted by るいまま at 15:55Comments(1)■るいままの漫遊帖

2009年09月29日

これが着たいわ!


市役所ロビーの さぬき満月まつりのTシャツ展みてますが


わたしは これやな!(笑)
  
Posted by るいまま at 13:27Comments(0)■動き

2009年09月28日

南地食堂さんいってあげてな>千春さん

夕方、久々に 栄筋の「南地」でオムライス(600円)





るいまま、また漫遊帖はじまるねぇ」と声をかけていただき

いよいよでございます~



南地さんには、去年、奉公さんのコースでお食事部分をお手伝いいただきまして

何度もお話を伺って、それ以来のファンです。




南地さん自身も、音楽が大好きで、去年の秋の図子姫の「クラシックを100倍楽しむ方法」コースに参加くださり、

sebaの解説を聞いてからコンサートを聴くというのが楽しかったとお話してくれまして


「あの解説してくれた人(seba)。この間、でてましたね」

と言われるので話を聞いていると、二期会のガラコンにもいってくださったようです。



で、るいまま、今年は石あかりは?」

石あかりロードのことも、覚えていてくださったんですね。ありがとうございます。

先週、無事終わりました」てなお話をしながら、

マダムバタフライのスズキとバタフライだけは、日本人に演じて欲しいよとか

カルメンは、こうだねとか

喋りまくり



どんなにCDやDVDが出ても、やっぱり生のステージが一番だよね

てな結論で、ごちそうさま。



南地のお父さんはクラシックも好きだし、松山千春も好き・・・



あっ、千春さん 今度歌いながら、瓦町栄筋「南地食堂」行ってあげてください。(笑)





オムライス600円



  

Posted by るいまま at 23:58Comments(4)美味いもの