< 2022年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2022年06月30日

アフター織部の茶話会。



【茶室る庵 ご案内】

■7月2日(土) 13:00〜三々五々

アフター織部の茶話会。

たくさん頂いている楽屋見舞いをいただきながら、織部茶会のこと、これからのことなど茶をいただきながら自由に語る茶話会。
(お菓子たくさんあるから、お時間あれば是非)

会費 2000円

るいまままで一報くださいまし。

写真は茶室る庵のコセンダングサ。とうとうヒッツキムシができました(笑)






  

2022年06月30日

水曜日の茶室る庵 6/29記録



【水曜日の茶室る庵】

ひさびさ今田ちゃんが、ルーブのおはぎ あじさいを持ってきてくれました。








今田ちゃんに、岩瀬さんと11月23日のお茶会で点前をすることを言い渡しました。岩瀬さんも、よろしくね♪

奈美ちゃんも合流して、水無月いただく。








  

2022年06月29日

ひとはコミュニティの必要な生物


【コミュニティ】

6/29 腹ペコ晩ごはん




漫遊帖の打ち合わせのはしごをしてから戻ってきて、老人90(母)にお土産がわりのおかずセットをもっていくと、

今日は7月何日?と聞かれたので、まだ6月だよというと、カレンダーを出し、しばしこれに印をつけようと思うと言う。

そして、#何年何月何日何時何分 がはっきりわかる時計を買いたいというので、どうした?と聞けば、

春に意識なきまま入院し、夏に戻ってきたので、戸惑っている。ちゃんと、1日1日を認識したいとのこと。

老人は、2ヶ月でそんなふうになるのか!と思ったが、老人というより、問題はコロナの面会制限のようだ。

コロナ期の2ヶ月の入院は、家族とも見舞い客とも会えず、外界と遮断された2ヶ月だった。看護師さんは優しいが、ゆっくり話す時間もなく、夜になればカーテンに囲まれたベッドにひとりになる。

男性患者は、ぶつぶつと死ぬだなんだの負の話をはじめ、寝言で家族の名前を呼ぶひともあったという。

母は、窓際のベッドだったので、朝には必ずカーテンを開け外を見るようにしていたが、それでも心が塞ぎ、いらぬことを考える日もあったとのこと。

「それ、やばいなぁ」

コロナが始まっても、なんだかんだと忙しくしていた私は、zoomむちゃ便利〜とかいってたが、一年もすると会わない会議の心許さも感じるようになり、

会社や学校に行けず塞ぎこむひとがいるって話も、なんとなくわかるわと言っていたが、やはり本質はわかってなかったな。

身体や心が弱っているひとが、ひとと会えない喋れないは、普通のひと以上のダメージがあるのだと、このたびの母から教えられた。

たった2ヶ月で、こんなふうになるってことは、社会から断絶され何十年も拘束されたひとが社会にもどるのは難しいことだねと、ふたりで話す。

ひとは、やはりコミュニティの必要な生物なのだね。



  

2022年06月29日

漫遊帖 おもちゃ美術館cafe 打ち合わせ

【おもちゃ美術館cafe】

こんなに暑いのに(笑)、半年後のクリスマスイブの打ち合わせ。

大工町 #おもちゃ美術館cafe で月社長とみバーバに、#ディケンズのクリスマスキャロル の背景や、お話の中に出てくるお料理のお話をするとふたりともすぐ理解してくれ、パタパタと内容が決まる。



12月24日(土)おもちゃ美術館cafeのお料理とともおおくりします。

3人で、ピアノがあったら、もっと色々できるよねと話していると、ピアノをいただけそうな方が向こうの席でお食事をしてまして、早速、月社長が交渉中。さすがのスピード感。



この素早さ、好きだよ!(笑)


おもちゃ美術館cafeで今宵のおかずを、shopで奉公さん蕎麦猪口を買って お暇。








今年の音楽と言葉「クリスマスキャロル」は、もうひとつ。

12月25日(日) 宇多津 #蔵カフェ公楽 です。詳細は、来週。こちらもお楽しみに!




  

2022年06月29日

基準をさげなはれ



【基準をさげなはれ】

6/29 腹ペコ昼ごはん

老人90(母)より電話。すでに洗濯が干してあって布団の入れ替えをはじめていた。

で、また、はぁはぁいってるので、そうやってバタバタするのが心臓によくないんだよと話したけど、聞くわけがない。

視力がおちて、見えない見えないと嘆く。片方の視力は、狂人70(兄)が暴れたとき殴られて徐々に見えなくなったのだが、夢に兄がでてきた、心配してるんかな?と話す。

心配してないんじゃないの、あなたが入院してることも知らずにポヤポヤいってるからねぇと言うと、

そやなと答えたが納得はしてない。母親は、どんな息子にでも夢を持つんだね〜。

家事の軽減のため、昨日、一人分のパックご飯を買って渡してみたが、電子レンジでチンより、やっぱり炊いたほうがいいと炊飯器で米を炊く91歳。

昨夜は、風呂掃除したが、目が見えにくいから今までのようにシャキシャキできん「ひとりでやっていけるかいの」とおっしゃるが、

たぶん、もっとシャキシャキできてない若い衆のほうが多いよ。

基準を下げれなはれ。

では、私は昼ごはんたべて、打ち合わせにいってくるぜ。





  

2022年06月29日

まちかど漫遊帖2022秋 の準備始めます!



【お待たせしました】

6/29 goodmorning

春のまちかど漫遊帖レギュラーコースは織部はバロックだ!で終わり、フリーコースも明日が最終日。

おまたせしておりましたが、今日から、本格的に #秋のまちかど漫遊帖 のコース打ち合わせ始めますよ。

やっと、#山下アキさん や、#久保月ちゃん に会いにいけるぞ!

人気の #わだもん もすでに計画に入っているもよう。待望の #田井先生 のコースも復活の兆し。

昨夜、奈美ちゃんと「元気だそう!」と、うなぎを食べつつ、#野点ガールズ も新しいルートを太田さんと相談してみることに。

自然観測や歴史散策、里山歩きと野点茶会。お楽しみに。

#城ガール は、次はどこをせめるか、#若林 は、わたしたちの西嶋八兵衛の魅力を引き続き発信してくれるはず。

#多度津の中津さん ともも、#宇多津の玉井さん とも、新しいコースの構築が始まっています。

昨夜のうな丼 竹!


かまど茶会のお菓子




お茶会用に作られたお菓子は、手がこんでる。大変美味しゅうございました!


今朝の珈琲








  

2022年06月28日

老人90退院しました



【老人90退院しました】

2ヶ月のおつとめを終え、老人90(母)無事退院!
さすがに、今まで患者さん扱いだったので、最初はおとなしかったんだけど、約1時間喋っているうちに絶好調となり、ただいまより お買い物に行くとのこと(笑)

この2ヶ月の間に、春から真夏になって着るものがないと、お着替え中。

緊急入院のときのことは、覚えてないらしく。気がつけば病院で、しばらくは せん妄も続いていたようだが、身体が楽になりリハビリもするようになってから、心もしっかりしてきた話をしてくれた。

53kgあった体重も、正常の47kgになり、めでたし。5kgも水がたまってたのね。

やっぱり、身体が健康じゃないといかんね。

写真は、さっきから何回も踏まれるのに、老人90からはなれない、かん氏。





  
Posted by るいまま at 12:31Comments(0)■るいまま■老人90日記

2022年06月28日

やっと眠れた!


【やっと眠れた】
6/28 goodmorning

何十日かぶりに、昨夜はちゃんと眠くなり、深く眠れた。

ようやく織部がおわったんだな!

ほんとに神経質を絵に描いたようなやっちゃなと、自分を笑う(笑)

ホッとする間もなく、老人90(母)が帰ってくる。また、マシンガントークに付き合う日々が始まる。あぁ。

母に限らず、話しだしたら止まらなくなったり、思い込みで喋るってのは、老人になるってことなんだなと感じた週末。自分も行く道ながら修行させられるわ(笑)

今日もドタンバタンな1日になる予感!

とりあえずMCToil入りの珈琲のんで脳に力つけとくわ(笑) …つづく








  

2022年06月27日

本番も終わり。アルコール解禁(笑)。



本番も終わり。アルコール解禁(笑)。

たくさんパンをいただいていたので、水屋を手伝ってくれた洋子ちゃんとパンまつり。





コルクが割れてしまったので、箸でつついて落とし、茶こしでコルクをこすという暴挙に。



めでたく一本あきました(笑)




昼中、パンやお菓子をアテにワインを飲んでいたはずなのに、夜になったらちゃんとお腹はすき、一応着替えて 亀井町 #時宅 までさんぽ。

途中で、酔ってないキキに会い、時宅で宮脇くんに会う。

ふたりで8種類。やっぱり、ご飯とおかずだなと言う、おんなふたり(笑)







今年初のとうもろこし、美味しゅうございました!



  
Posted by るいまま at 16:50Comments(0)■るいまま美味いもの体・食べる

2022年06月27日

織部はバロックだ! るいまま組

【るいまま組】

るいまま組は形があってなきようなもの。舞台ごとに変幻自在に形を変える。

今回、舞台に立っていた子が、次は裏方にまわっていたりする。

どこからどこまでが るいまま組なん?と、よく聞かれるけど、私が考え出すものを一緒に作ってくれるひとは るいまま組だよ。たぶん(笑)

みんな、いつも、ありがとうね!

写真は、6月25日 織部はバロックだ!を手伝ってくれた、るいまま組


るいまま きんじ(サックス) くりす(ピアノ) 奈美ちゃん(トロンボーン)。
奈美ちゃんときんじは、リコーダー兄妹というユニットを組んでいる、早く舞台に立たせなくては(笑)


谷やん。きんじの最大の功績は、谷やんをるいまま組にひきいれたことと、いまもかたられる。
谷やんがいるといないでは、安心感がまるでちがう。


むれ洲崎寺 御城さん。むれ洲崎寺がなければ、るいまま組は、こんなに力をつけられなかった。洲崎寺での15年があるから るいまま組はある。


こたつ。るいまま組の1番古参。1998年、こたつと、最後に二人だけになってもええやんと、るいまま組は始まった。若かった(笑)
こたつは、常に自分しかできないことを見つけ、ちゃんとやり遂げてくれる。
この日も、機材をおかせていただいている米田スタジオの草刈りをしてからの観劇。


マイトさん。石あかり月あかりLIVEのある日、観客としてきたはずが、スタッフ用の楽屋菓子を食べたばかりに るいまま組沼に(笑)

いまは、誰より信頼できる受付番頭


くりす。私よりうんと年下なのに、るいまま組の母さん役を受けもってくれる。いつもありがとうね。


言わずとしれた奈美ちゃん。るいまま組と家が近いばかりに、すぐ呼び出される(笑) 前向きな姿勢は、小さな巨人。


ぴよ。このひとが居るだけでしあわせになる。7月22、23日 ぴよが参加する市民オペラちぇちぃりぁさんが最後の舞台解散となる。ここで20年前ぴよやみっけと知り合った。私も見届けにまいる


住田さん。るいまま組ぽんちゃんの結婚式のとき、当たり前に美しく美味しいケーキを作ってしまったことを、未だに悔やむ、創造と知恵といたずら心あふれる菓子職人。私の夢を投げておくと、その3倍くらい良いのを作ってくれる(笑)


茶人 中條さん。中條さん自身が、ぼくはるいまま組やでと言っていたので、間違いない(笑) 茶会だけじゃなく、役者や声優として、私の作品にでてくれてる。
いつも、ありがとうね!


康秀くん。このひとは華道華月流 次期家元であるのに、花生けはもちろん、電気の配線から、役者まで、面白がって軽々こなす。



織部どの、利休どの。
茶の湯を権力の道具にはいたしせぬ! と、セリフにあるのに、るいままに茶の沼にひきずりこまれてんじゃないか?と薄々きづいている、ふたり。そ、そんなことないよ(笑)


盆点前ガールズ。涼子ちゃん、阪根さん、ふみえさん、えみかちゃん。私の茶室る庵プロジェクトにはなくてはならない子たち。
そして、今回の着付けをしてくださった加藤先生。


【番外】洋子ちゃん。洋子ちゃんは、絶対「私はるいまま組ちゃいますよ!」と言う(笑) るいまま組ちゃいますが、たぶん、最近のるいまま組プロジェクトで一番の功績者。ありがとうね。