< 2022年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2022年09月30日

ラ・トープでPRkagawaに会う



【ラ・トープでPRkagawaに会う】

かずシェフがグラタンを作っているpostをあげてて、私も丸亀 #ラトープ のミートドリアが無性に食べたくなり、坂出を出て丸亀通町へ。





ラトープは、今日もお客さまでいっぱい。でも、みなさんそれぞれの席で静かに時をすごしているので、お店の中はとても穏やか。

白井くんに、手がすいたら漫遊帖の写真撮らしてなと話し、私はたっぷりミートドリアを堪能。

今日は、若旦那8歳と、#まちかど漫遊帖2022秋 の撮影。もう、しっかりお父さんなんやなぁ~



撮影もおわり漫遊帖を並べようとしたら、#PRkagawa2号 が!





こんなところで遭遇するとは! と、胸が詰まり泣きそうになる。

白井くんが、「たくさんあったけど、これだけになってしまった」と言い、よほど買い占めて帰ろうかと思ったが、

いや、山地はきっとラトープにきたひとに手にとってほしく、ここに持ってきているのだと押しとどめた。

どんなに時間が経とうとも、山地はここにいる。

あしたから #まちかど漫遊帖2022秋 はじまります。そして、丸亀通町は、#おしろのまちの市 です。






  

2022年09月30日

坂出市観光協会でいろいろ伺う♪



【坂出観光協会】

来週の火曜日に、職員のみなさんとお話させていただく、#坂出市観光協会 さんに、#まちかど漫遊帖2022秋 を持ってご挨拶に。



打ち合わせのはずが、城ガールと探検したときに、いろいろ見つけた路地裏の謎を、#事務局長の奴賀さん に聞きながら、喋る喋る(笑)

私たちがすごいすごいと言っていた煉瓦煙突は #津島酒造 さんのもの。いまは、もうお酒は造っていませんが「#稲露」という銘柄の美味い酒を作っていたそう。

煙突は、戦後のものなので、あんなに綺麗に残っていたんだね。

稲露と同じく、坂出の銘酒「#友白髪」を作っていたのが鎌田酒造。こちらは、私も名前知っていますと話すと、やはり昭和50年代まで造っていたそう。

#鎌田一族 は、#崇徳上皇 とともに京から坂出にきたひとたちで、元は川津のあたりに暮らしていたとのこと。

崇徳上皇とともに坂出にきたひとのなかには、#宮本亜門 さんの祖先もいて、亜門さんのおじいちゃんまでは坂出に住んでおられ、#麦稈真田 を作る職人さんだったそう。

麦稈真田の技術も、いまは途絶えてしまったけれど、坂出の重要な産業でした。ほかにも、塩田のまちだからこその、藁でつくり塩を入れる #かます袋 も技術が途絶えてしまって残念と話してくださった。

麦わらや稲わらで作るものたちは、自然にもどるもの。そうした技術が生産者が生活できる形で残れば、無駄な産業ゴミがなくなるのにねと話す。

そして、#甑の杉林さん から聞いた、坂出が隆盛を誇っていた花街の話。

坂出には芸者さんがたくさんいて置屋さんが3軒もあったこと。それも起因して、商店街には呉服屋さん履き物屋さんがたくさんあり、徳島の池田あたりからもたくさん買い物にきていたことが、呉服屋さんの台帳に残っているとのこと。

坂出 #どんや の話から、#山地美奈 の話になり、今や22軒しか残っていない坂出の商店街だけど、そこの珠玉の店を地図に落とし込み、残してくれた子がいるんですと話す。

私は、すでに大満足なんだけど、お仕事の本番は火曜日。また、来ます(笑)




帰りに、増田ニコニコ堂 で、明日の #土曜日の茶室る庵 のお菓子を買い、




#ランドスケープコーヒー37 に移動〜。エスプレッソバナナシェイクをいただく。

ランドスケープコーヒー37は、明日の #おしろのまちの市 用の豆を焙煎中。

ランドスケープコーヒーにも、まちかど漫遊帖2022秋 ございます。







  

2022年09月30日

柿酢とはちみつソーダのんでます。



【柿の葉茶 cafeかきのは】

坂出江尻の #柿の葉茶本舗 さんに参りました。






先に、盆点前ガールズの阪根さんが #まちかど漫遊帖2022秋 のポスターやリーフレットは運んでくれているのでご挨拶。




#cafeかきのは で柿酢とはちみつのソーダーが出来上がるのをまちながら、「柿葉」って本を読んでおりますと、

ビタミンCもおおいし、血糖値も下げるし、むくみも抑えるしで、現代人に必要な成分がたっぷり。






cafeのテーブルごとに まちかど漫遊帖2022秋 リーフレットもおいてくださっておりました。いつも、ありがとうございます!









  

2022年09月30日

ほんとうに大事なものは かくれて見えない


【いのちのうた】



https://youtu.be/VM-L44eaBzA

この動画は、バス・バリトン #村山岳 が岡山の公演で歌ってくれたもの。

「ほんとうに大事なものは かくれてみえない。
ささやかすぎる日々のなかに かけがいない喜びがある」

この歌のこの歌詞を目にするたびに、私は #山地美奈 を思い出す。

山地がやり続けたこと、私がこの先もやり続けたいことに繋がっていく。

山地が信頼していた #山下アキ さんに #PRkagawa を軸になにかご一緒にと連絡をとったとき、

ちゃんと話したのは初めてだったのに、人見知りの私を受け止める深い力を感じた。きっと、山地もアキさんのこの懐にいつも励まされていたのだ。


山下アキさんを迎え、茶室る庵がお届けする 11月3日(祝)音楽と言葉と喫茶店「#香川の文化を伝えようとした女」PRkagawa山地美奈。

https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1289973.html

満席でアナウンスしておりますが、13:00の席ならば都合がつきます。

行こうと思っていたのに、乗り遅れたと思っていた方、ご連絡ください。









  

2022年09月30日

大秋柿の条紋は美味しさのしるし



【大秋柿の条紋】

9/30 goodmorning

明日から10月。#まちかど漫遊帖2022秋 のOPEN。

https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/

6月のコース構築と打ち合わせ、夏のリーフレット制作、9月のご挨拶周りと、ずっと動いていたので、私の中では、やっとOPENなんだが、

考えれば今から本番。シャキッとしなきゃ。





今朝は旬にはいった #大秋柿。青くてカリカリのときも美味しく、熟してからも美味しい2度美味しい柿。

「太秋柿は果頂部を中心に円を描くように細かいひび割れのような筋が入る「#条紋(じょうもん)」があるのが美味しさの印」

らしいんだけど、傷に見えるからお店が倦厭するからか、なかなかお目にかかれないのが残念。

#食の劇場 の 岡本 裕介 さんも条紋について書いていたから、岡本さんの八百屋にいけばあるもかもしれんな。



今日も、あれこれ外まわり。坂出丸亀にいくとき、柿の葉茶さんに寄ろう。

■旬の食材百科 大秋柿
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki-Taisyu.htm




  
Posted by るいまま at 12:54Comments(0)■るいまま美味いもの体・食べる

2022年09月29日

うにのれおな×イチリデザイン



この秋のまちかど漫遊帖の表紙は、画家の #うにのれおな さんの絵と、

このデザイナーさんを専従にしてくれなきゃ、私は漫遊帖の総合プロデューサー辞める!と言うくらい信頼している #イチリデザイン のいちりちゃんの合作。

いちりちゃんは、れおなさんの絵を最大限に生かしたいと言い、

れおなちゃんは漫遊帖を支える いちりちゃんの思いを汲み取り 出来上がりました。

コロナコロナで沈みがちなまちに、ふたりの作った明るい世界が広がり、大感謝です。


……………………
2022.9.29 うにのれおな さんFacebook


まちかど漫遊帖のリーフレット
表紙イラストの原画画像です。



17周年ということで
イチリデザイン様に
普段どんな思いでデザインを
しているのかお話を聞かせて
頂いたり、過去の制作物など
沢山見せて頂きました。

ポスターに必ず登場している
たぬきのキャラクターと
盆栽のイラストをメインにして
まちかど漫遊帖様らしく。






また町歩きということで
歩いている時こんな空だったら
楽しく気持ち良さそうな
雰囲気の背景を描きました。

見た方がちょっと元気になって
お散歩に出かけたくなるような
ほっこりとしたイラストに
なっていたらいいなと思います。

-


まちかど漫遊帖
https://manyucho.ashita-sanuki.jp/e1293889.html

デザイン制作/イチリデザイン

#イラスト



  

2022年09月29日

本居宣長のこと



【本居宣長のこと】

9/29 goodmorning

9月29日は、国学者であり医者でもあった #本居宣長 が亡くなった日。

旧暦なんで、実際は11月ころだと思うが、

本居宣長と言えば、72歳で亡くなる直前まで「古事記」を研究し、「古事記伝」を書き上げたひと。



こまかな訓読(注釈)付きで、本居宣長の古事記伝がなくては、こんなに古事記が愛されていなかっただろうといわれる名著だ。

私は、そんなことより、漏れ聞いた宣長の性格のほうが記憶に残っていて、

とにかく整理整頓きちんとしたひとで、特に本の貸し借りには厳しく、宣長先生から借りた本は絶対に汚してはならない!と言われていた。

私なんぞは、寝転んで本を読む、角を折る、線を引く、珈琲こぼす、期日までに戻すことがめんどくさい!で、図書館の本すら借りれない片端者ゆえ、

宣長先生の弟子になれるはずもないが、たとえ本を貸してくれると言われても、お断りする。

整理整頓きちんとしていたのは本に限らず、亡くなったあとのことまでちゃんとしていて、自分の墓のデザインも書き残していたそう。



今で言う終活をとことんやってから旅立ったようなので、残された家族や弟子は、故人の思いに従いスムーズに事を運べたはずだ。

古のひとたちは、現代のひとたちに、たくさんのことを書き残している。文学なんぞ、何の役にたつと言われ、私たち物書きは社会の端に追いやられがちだが、歴史は繰り返されるもの、

60項目作って30行ずつ書いたら本になるという、量産型ノウハウ本読むより、古のひとが時間をかけ書き残したものを読むほうが、何かヒントが埋まっているかもよ。

宣長は、性格もあるだろうけど、源氏物語や古事記から、ひとのあわれや国のあわれを、よくよく読み取っていたのかもしれないね。

そんなこんなで、朝ごはんと朝の一服。







※たぶん、うちの事務所の書架には、どなたかが貸してくれた本もあるはずなんだが、もはや誰からかの記憶もあやふやで、いつ戻って来るんだ?と悶々としてる方は「貸してるよー」と言ってください。すみません。





  

2022年09月28日

ためしに会場設営。


【PRkagawa】

火曜日は、音楽と言葉と喫茶店「#香川の文化を伝えようとしたと女」の稽古日。

ふたりが音合わせしている間に、試しに会場設営。





みなさまのおかげで超満席になりましたので、サックス兄妹がバッチリ見えるラブシート設けます。



良いお席は、お早めに(笑)



サックス、大変よく響いております。




【アフターPRkagawa】

出張帰りの きんじさんからお土産。



小樽LeTAOのお菓子だけど、北海道にいってたわけじゃないらしい。どこでもいいよ。美味しいから(笑)

酔っ払いの話になる。

酔っ払いたちからは、道で寝てても、そっとしておいてと言われていると言うと、きんじさんは放っておかないで派らしい。

わかった、覚えとく(笑)





9/28 腹ペコ晩ごはん

昨日の宴会飯の残りをre-cookして、稽古前に奈美ちゃんと食べる。



焼きそば→レモンそば
唐揚げ→唐揚げのグリル
麻婆豆腐→豆腐ましまし

大変美味しくなりました(笑)




  

2022年09月28日

11/19〜20 十河戦国お城まつり



【十河戦国お城まつり】

帰ってくると、城ガールから 11月19日〜11月20日の #十河戦国お城まつり のポスターと貢物が届いておりました。



甲冑姿の戦国武者が十河を練り歩く。十河鉄砲隊は出陣する。

城ガールひとりがガイドで歩いていても、武者現る!と噂になるんですから、この日の十河は、えらいこっちゃになりますな!

前夜祭では、十河コミセンで、小説「われは鬼なり 十河一存伝」の著者 #三日木人 の講演もあるそう。





お! 踊り対決もあるやん。

阿波の阿波踊り、土佐のよさこい踊り。

これは、いつか 讃岐の一合まいたも、十河氏に加勢参戦せなあかんのちゃうか? #わだもん!(笑)


  

2022年09月28日

正真正銘の猫なで声



【猫なで声】
9/28 goodmorning

老人90(母)のご機嫌伺いにいき、頼まれた買い物やら話の相手やらしていると、

老人90の愛人たる かん氏(猫)がやってきて、それはそれは優しげに老人90にもたれ、「僕 むちゃ心配してんやで」と、正真正銘の猫なで声で甘える。

そんな声、ボスたる私には一度も発したことないやんか!

と、思いながら、かん氏にあとはまかせ、遅い昼ごはん。



と、一服 薄茶を喫する