< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年02月12日

佐々木良「ツカレナオース」読んでから聞くか、聞いてから読むか



【ツカレナオース】

#佐々木良 の新刊「#ツカレナオース」紀伊國屋書店、ジュンク堂でも平置きされております。

もちろん、高松の #本屋ルヌガンガ にも。

手にとって読んでおくか、佐々木良のお話を聞いてから読むか。どちらでも。

遠くパラオの公用語が日本語であることを知っていますか?

■まちかど漫遊帖2025春
#佐々木良の手ほどき「世界の日本語」at 茶室る庵

6月21日(土)15:00。

予定に入れておいてね。




紀伊國屋書店



ジュンク堂






  

2024年11月11日

みつかっちゃったよ(笑)


11月10日、前日の茶室る庵につづき、ユープラザ宇多津で講演会の佐々木良くんに、差し入れのVITAMINCOFFEEを届けてびっくりさせようと思ったのに、






逆に見つかり、楽屋の窓から激写される(笑)

会場の視聴覚室は満席。佐々木良の人気ぶりを実感。



【資料よみ中】

宇多津cafe ten.ten に移動し、ナポリタンを食べで、そのまま、ずんやり2時間資料読み。

くまちゃんの乗った和パフェも食べて、読んでるのか食べてるのか分からんじゃないか!というツッコミは覚悟の上(笑)






宇多津にくる途中、瀬戸大橋線が止まっていると聞いたんだけど復旧したんかな?




  

2024年11月10日

佐々木良の手ほどき「変化する和歌 万葉集と百人一首」@茶室る庵 終了


#まちかど漫遊帖2024秋 佐々木良の手ほどき「変化する和歌 万葉集と百人一首」@茶室る庵。

無事終了しました!




令和万葉集以前から佐々木良を応援くださるみなさん、今日初めて佐々木良を知り、こんな面白い世界があるなんてと感じてくださったみなさん。

ありがとうございました!




良くんの、笑わせながら重要なポイントはきっちり押さえ、古典をもっと身近に感じられるよう導く技は、さすがのもの。

令和万葉集は、既存の万葉集の売り上げの牽引にもなり、万葉集の大家の先生たちも、令和万葉集のギャル語の教えをこうほどになったほどですから、時代を動かしたと言っても過言ではないはず(笑)

どんなことがあっても、浮かれず、くさらず、たくさんのひとたちに支えられて今があることを、ちゃんとわかっている良くんは、

講演会後 軽くごはん会をしたあと、珈琲飲みに行く?の誘いに「明日、宇多津の講演会があるから、今日は帰ります。また次に」と颯爽と自転車で走り去りました。

全国各地の講演会はどこも人気で、明日の宇多津ユープラザも、すぐに満席になったそう。

今回は、タイミングが合いませんでしたが、年末に発刊予定の次回作も話題になること必至。令和万葉集の次号のタイトルも聞けば必ず、あははと笑い出します。

2025春のまちかど漫遊帖「#佐々木良の手ほどき」では、お目見えしますので、どうぞお楽しみに。

涼子ちゃん、最後までお手伝いありがとう。みんな、いい笑顔だ!



























メモ

【佐々木良の手ほどき】

佐々木良くん、今年は20ヶ所での講演会。

令和万葉集 26万部の大ベストセラーになりました。

万葉集学会からも呼ばれるようななり、大いなる期待。万葉集の大家の先生たちも、良くんが参考にしたギャル雑誌をみて、たしかに万葉集のなかの歌に通ずる!と驚く。

万葉集は素直な歌が多くギャル語に訳しやすいが、百人一首は掛け言葉などがあり難しい。

万葉集の新しい写本。紀貫之の文字あり。桂本万葉集。藍紙本。

万葉集は、かなを開発。初めての日本語。

まひろが源氏物語を書いているかなは、草仮名。いまのひらがなになる前の文字。

初めての万葉集を読むなら 16巻からはじめると「お!」とおもしろいよ。

佐々木良の次作はパラオの本。12月頃でます。
バラオの公用語は日本語。10/1 パラオの式典に招かれ、Tシャツ姿で大統領と話してしまった。

…………

百人一首の話。600年にわたる百首の歌。  

2024年11月05日

11/9 佐々木良の手ほどき「変化する和歌 万葉集と百人一首」



【百人一首】

今週末(11/9)は、#佐々木良の手ほどき@茶室る庵でございます。




この秋は、万葉集と百人一首について話すと良くんがいうので、筆ペン時間に #百人一首 を最後まで一通り書こうと思っていたのに、8首あたりで、まだああでもないこうでもない状態(笑)



筆ペンと言えど侮れん。

佐々木良の手ほどき、急のキャンセルがでましたので、あと2席なら入れます。

ご興味あるかたは是非。

■11月9日(土) 15:00
佐々木良の手ほどき「変化する和歌 万葉集と百人一首」
(佐々木良・るいまま)

https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1353318.html



  
Posted by るいまま at 11:36Comments(0)■るいままの漫遊帖佐々木良

2024年10月01日

地道な努力があるからこそ



【大事なこと】

蓮の茶人 香菜先生が、蓮の花の写真とともに毎日書いてくれる言葉。

今日の言葉は、ほんとに大事なこと。

夕方、佐々木良くんとの11/9の打合わせのとき、良くんにも話したが、

良くんは、30代で奈良弁万葉集を世に出しヒットさせ一躍時の人になったので、その部分ばかりクローズアップされるのだが、

私は良くんが寝ずに原稿を書いていた頃から知っている。だから、若い子に良くんについて尋ねられたら、必ずその話もすることにしている。

うわべだけ真似ても、結局は遠回りになるのよ。

地道な努力は、ひとに見せなくてもいいが、自分には嘘をつかないよう続けないといかんのよ。


…………………

山本香菜さんのFacebook


9月30日

蓮からのメッセージ

コツコツが近道

手っ取り早くやりたい
楽してやりたい

いろんな思いはでてくるけれど

結局は
コツコツすることが
いちばんの近道

毎日の暮らしを整えて
心を整えて

自分との約束をまもる

コツコツの先に
それが習慣となり
無意識にできる自分に会える

人生は新しい自分に出会う旅

今日もよき日

#蓮からのメッセージ
#蓮が好き
#泥の中から一本の軸を通し大輪の花を咲かせる
#蓮の種は数千年の眠りから覚めて咲く
#サンロータス.




  

2024年09月30日

11/2圓通寺回遊茶会 11/9佐々木良の手ほどき 予約状況



【宇多津圓通寺 回遊茶会「小町爛爛」】

盆点前ガールズも 卒塔婆小町異聞チームも稽古を重ねております 宇多津圓通寺回遊茶会。

12:00席が満席となりました。他のお席は十分ご用意できます。が!お早めのご予約を。

■11月2日(土)
12:00 満席
14:30 十分ございます
17:00 十分ございます

new宇多津圓通寺 回遊茶会「小町爛爛(こまちらんらん)」
(盆点前ガールズ・るいまま組・料亭公楽)
https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1353317.html





【佐々木良の手ほどき 残席わずか】

みなさん、予想はされていたと思いますが、私が まちかど漫遊帖2024秋を配っている間に、佐々木良くんのコースは残席わずかとなりました。

間もなく、連続で応援くださっているみなさんにご連絡いたしますので、行きたい!って方は、どうぞお早めに。


■11月9日(土) 15:00
new佐々木良の手ほどき「変化する和歌 万葉集と百人一首」
(佐々木良・るいまま)
https://manyuchotour1.ashita-sanuki.jp/e1353318.html





  

2024年05月19日

佐々木良の手ほどき 5/18記録



【佐々木良の手ほどき 5/18記録】

#まちかど漫遊帖2024春 #佐々木良の手ほどき「万葉集 源氏物語からみた古典文学」at #茶室る庵 に、たくさんのお出ましありがとうございました!




良くんと出会い講演をしてもらうようになって、はや何年(たぶん5年 笑)。

最初は、プロジェクターがいるの、見せたいものがあるのと武器を備えた大荷物の講演会でしたが、#令和万葉集 の大ヒットによりたくさんのひとに知っていただき、講演の回数も増え、良くん自身が大きく成長して、

#佐々木良というひとの魅力と言葉 だけで2時間を分かりやすく楽しんでいただけるようになりました。

最初の回から休まずご参加くださっているかた。激レアさんや、NHKや各キー局ニュース番組の特集で、高松にこんなひとがいるんだと知って参加くださったみなさんなど、総勢17名。



前回は2時間2本立ての激務でしたが、良くんも、とうとう40の頂が見えてまいりまして、万葉集が書かれたころだと #初老の時代(笑) となりましたので、今回はぎゅっと一緒にお聞きいただきました。

#万葉集 は真面目でかた苦しいものではなく、まだ10代の好いた惚れたが人生の一大事だったひとたちがたくさん関わる、#当時の風俗文化 が詰め込まれた本。

良くんは、そこも意識しているようで、現代の若者言葉や流行言葉を意識して入れて訳すことで、令和の言葉を未来に残そうとしています。

#言葉は変化していくもの。10年後、果たしていまの意味のまま使われているかどうかもわかりません。令和万葉集には、それを見届ける楽しみもあるんです。

これから読んでみますと言う方は、是非、今発行されている1〜3巻合わせてお読みください。



この3年の間でも、使われている言葉、姿を消した言葉と変化していることがわかります。

………

講演後は、る庵の茶でございます。

茶室と言うだけで、お茶のたしなみがなくてと言われるかたが多い世の中。

#今回のる庵の茶 は、自由におしゃべりしながら、なんだったら立ち飲みできるくらい軽やかに。

かしこまって待つ茶会ではなく、#自発的に動くお客様主導型(笑)

良くんと話をしたり、本を買ったりサインを貰ったりの順番を待つ間に、

#三友堂 の好きなお菓子を自分で選んでいただき、「お茶くださーい」の声に、洋子ちゃん、涼子ちゃんが茶を点て、点てたちの一番美味しいところを飲んでいただくシステム。#イメージは茶屋(笑)

お茶はもちろん #原ヲビヤ の千寿でございます。











…………

笑っているのにためになる講演会→ お客様主導型の茶 が終わり、

かわいい息子ちゃんのもとに一刻も早くお父さんを返すため、る庵で打ち上げ〜。

講演の中で話してくれた、日本語を公用語に使うというパラオに習い、パラオ語のビールを飲む「#ツカレナオース」、乾杯「ショートツ」でお疲れ様。





24時間眠らないようにして原稿を書いて、一人社長として倒れるまで働いていた佐々木良も、

結婚して妻という相棒を得て、子どもという宝にメロメロになり、家族とともに健康的な暮らしにシフトしたので、

近所のおばちゃんたる私もひと安心だよ(笑)

……

打ち上げ後は、茶室る庵盆点前ガールズに手伝ってもらって、来週5/26(日)の「カーネーション生産者・真鍋佳亮×華道家・細川康秀」の準備。

掃除機までかけて完璧!とおもったら、今日は普通に盆点前ガールズの稽古だったぜ。

■5/26 カーネーション生産者・真鍋佳亮×華道家・細川康秀
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1340525.html

15:30のお席は、まだ入れます。ご連絡ください。


















  

2024年05月18日

言葉は常に変化する


【ワンチャン】
5/18 goodmorning

「#愛するよりも愛されたい」からはじまった、#佐々木良 の現代奈良弁令和万葉集。




昨日、茶室る庵に寄ってくれた 良くんに、「式部だきしめて」を読みながら、#蛙化現象 とか #マッチングアプリ っていつ頃まで使われるやろね?と聞いた。

言葉っていうのは、常に変化するものだ。イキって新しい言葉を使ってると、すっかり古びていたりもする(笑)

一巻の #ピエン でさえ、あんまり使われなくなってますからね。と良くん。

ただ、佐々木良の万葉集で、初めて #ワンチャン の意味を知ったおじいちゃんたちは、日常語のようにワンチャンを使っているので、案外残っていくかも(笑)


……………

■10代の子どもをもつikumi

「ワンチャン」ノアさとよくつかいますよ。
ワンチャンいけんじゃね?とか
ワンチャンあるなとか。
だいぶん慣れましたが、案ましきいてる私は理解してないです。
意味よりも、会話のなかでいま使う?って思うことが多いです


■不適切にもほどがある ムッチ先輩

カエル!?
そういうの自分…嫌いじゃないです
by ムッチ先輩
https://x.com/futeki_tbs/status/1764637652010390013



  

2024年05月17日

佐々木良 到着!



【万葉社】

#佐々木良 到着。



心配していた #万葉社 はどこにいくのか問題。スタートアップより家賃は上がったものの、#四番丁スクエア に会社を残せるようになった模様。

よかった!

高松にとっても、めでたいこと!

………


【準備OK】

明日の #佐々木良の手ほどき の会場準備OK。

重箱は、うちのと城ガールので大丈夫そうだな。



17碗となると壮観ではあるな。



私は50肩、奈美ちゃんテニス肘でイマイチ使いものにならんが、盆点前ガールズの凉子ちゃんも、ふみえちゃんもいるので大丈夫なはず(笑)

今回は楽屋もあるので、いろいろ便利。

明日の朝、
冷たいお茶を作る
洋子ちゃんにお菓子取ってきてもらう。
花を生ける。赤い花が咲いて良かった。








  

2024年05月17日

明日は、世界の佐々木良(笑)



【世界の佐々木良】

明日は、世界の(笑) #佐々木良 の手ほどき at #茶室る庵 。



テーマは「万葉集 源氏物語からみた古典文学」      

紫式部も嗜んだであろう古典文学「万葉集」の面白さを紐解く。

でございます。


予約openになった途端 満席になったので、あんまり記事をアップしていなかったのですが、

その間に、良くんの新刊「#式部抱きしめて」が世界160ヵ国3.8億世帯に向けてNHK WORLDで特集され、ほんとに、高松の香川の日本のフランスのから「#世界の佐々木良」になりました。

社長が、作家も営業もイメージキャラクターも総務もかねる #万葉社 は、たぶん四番丁スクエアのスタートアップの中でも群を抜く成長ぶりだったのですが、

期間満了につき四番丁スクエアを卒業。惜しいね。

明日は、万葉集のこと、式部抱きしめてのこと、そして、万葉社のことも含め、良くんからいろいろお話してもらいます。

ご予約のみなさま、お楽しみに。


■NHK WORLD news
こちらで見られます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2074192/