2025年03月31日
琴と箏 トロンボーン
【琴と箏 トロンボーン】
「こと」と入力すると、たいてい琴が一番に出てくるけど、本来、琴は「きん」。
当用漢字から「箏」(そう)がぬけ、その後の常用漢字でも復活することはなかったけれど、
琴は糸巻きがあってフレットを押さえる楽器なので三味線や琵琶に近く、みなさんが「こと」と呼ぶのは柱(ことじ)をつかう「箏」のほう。
ただ、象牙の「ことじ」は「琴柱」と書くけど、雅楽のときは木製の柱を使い「箏柱」となり、象牙と紫檀では音がまるで違うと聞くので、
往時のひとたちは、音楽の種類やアンサンブルの形によって使い分け、楽器の進化も分かれたのかも。
ちなみに箏の「つめ」は「箏爪」と書くから、こちらは筝とともに発展してきたのだと思う。
弥生時代や奈良時代にすでに演奏されていた和の弦楽器。大陸から持ち込まれ、日本の風土にあった楽器に発展し日本の音楽が作られていったんだろうね。
4月19日(土)の #邦楽 の木村園代さん
と、#トロンボーン 奏者の宮崎奈美ちゃんのアンサンブルは珍しいと言われるんだけど、
稽古を進めるほどに分かったのは、このふたつは親和性がある。
和楽器は、ピアノのように調弦すれば演奏中は安定しているというわけではなく、音域も狭いので曲に合わせて調弦をくりかえす。
そんな和楽器に起きる微妙なズレに、トロンボーンは寄り添いやすく、演奏しながら耳と感覚で感じ取り、ふたりはその場で合わせていく。
音楽は耳だなと、二胡の渡邊陽子 ちゃんのときにも書いたが、この微妙なところを感じ取れるか取れないかが、プロとアマの差かもなぁ。
※写真は、先日の栗林公園の木村園代さん。見事な筝と三味線と謡でした。


……………
■4月19日(土)
圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
たくさんの方に、るいまま組では初となる、箏とトロンボーンのアンサンブルをお聴きいただきたく、#お席を増やしました。
12:00 満席。ご相談ください。
14:30 お急ぎください。
17:00
■会場
宇多津 圓通寺
綾歌郡宇多津町1263
(駐車場あり。宇多津町役場から徒歩15分)
■参加料
4000円(茶席・食事・公演)
■所要時間
約2時間
プロデュース
るいまま
料理、菓子
宇多津料亭公楽
茶席
茶室る庵 盆点前ガールズ
音楽と言葉「春は久米仙」
筝、三味線、うた 木村 園代
トロンボーン、久米仙人 宮崎奈美
作、語り るいまま
■お申込み
るいまま
090-3783-6239(ショートメール)
米崎(料亭公楽)
090-4783-0364(ショートメール)
各種SNS DM、出演者
■詳細こちら
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html
2025年03月31日
parallelfaith アンケートにかえて
【parallelfaith アンケートにかえて】
例の弾丸観音寺行きは、#小倉あんこ さんも出演した 演劇プロデュースparallelfaith の立ち上げ公演「you know me」を観にいくため。
劇団と付けないのは、たぶん作品ごとに座組を変えていくのだろう。劇団には劇団の良さがあるけど、作品ごとに組みがえするのは私の好物。
#どんなひとがでるんだろう、ぜひ観ておきたいわと弾丸。
ストーリーは、
互いが見えなくなり離婚しそうな中年夫婦ケイコとケンジ、個性強めの妻アケミを支える優しき夫ヒロキの探偵夫婦、かき回すつもりはないのにかき回してしまうスズカとユイの主婦ふたり。
の3組が、あちらでこちらで日常的な誤解やすれ違いを起こしながらすすむ。
みなさん、#よくよくこなれた役者さん ばかりで、書いた森脇さんは当てて書いたのか、書いてから当てたのかわからないけれど、さぞ楽しかったに違いない。
特に、探偵事務所のアケミを演じた #山本陽子 さんは、Facebookの作品サイトのご紹介の写真とは別人のような化け方で、座長の #森脇健一郎 さんが演じる夫ヒロキがすごく良い人に見えるようになってる(笑)
#小倉あんこ ちゃんとまちの情報屋のような主婦を演じた #吉田和代 さんのスズカは、たぶんみんな忘れない。
客席に「感じろ、考えろ」と中途半端な思想を押し付けることなく、最後までちゃんと落としきっていただき、帰り道も事故なく弾丸で帰れる力をいただいた。
ありがとうございました!
ところで、組の名前、parallel faithにはどんな意味が込められているんだろう。それぞれが違う所で活躍しつつも、作品に向かうときはひとつになるってことかな。
また、教えてくださいな。
とにもかくにも、お疲れ様でした。
演劇は時間もかかるし、役者なんてみんなめんどくさいし(笑)、お金もはないし、場所はいるし、お客さまに観ていただかないと意味がないし…etcと、大変なことは山のようにあるとおもうけど、
やり遂げた今日の日を思い、続けてくださいね。
楽しみにしています。


2025年03月31日
漫遊帖 川東菓子店でフィニッシュ!
【川東菓子店】
さてさて、今季最後の まちかど漫遊帖2025春夏の配達は、観光町 #川東菓子店。
有終の美にふさわしい、この笑顔。ありがとう! って、#まちかど漫遊帖2025春夏 は、来週からいよいよ始まるんですが、始まるまでに予定のご挨拶を全部終えた清々しさよ。
みなさんは、川東と言えばクレープ屋さんだと思うでしょうが、元々は #洋菓子屋さん。もちろん今も! プリンだってケーキだって焼菓子だって、全部美味しい。
てなわけで、めでたい記念に プリンとダックワーズを買って帰る(笑)




2025年03月30日
今日は頂き物じゃないよ(笑)
【今日は頂き物じゃない】
着物でも洋服でも、自分のサイズが一番着やすいのは、当たり前のこと。昨日の八重桜は私には長いので、ふみえちゃんにあげよう。
でも、あれピンピンして着にくくはあるんだよ。ポリの着物で稽古してるとポリの着物しか着られなくなるよと言うてるyoutubeがあるけど、難しいとこよね。
洗濯機で洗える稽古着物ってのもいるやん。お茶も落とすし、雨もふるし。
さて。いてきます。
着物だけアルバム作ります。



踊るわけではなくて、お行儀悪いひと必須の秘密兵器が届く。

2025年03月30日
狂言の3つの柱は、小舞、狂言、語り
【狂言】
狂言の3つの柱は、小舞、狂言、語り。
語りは、
「言葉による表現が中心となる狂言において、「語り(かたり)」は大変重要な芸です。これは、情景や合戦の様子などを身振りを交えて語るものです。普通のせりふまわしとは異なり、息の流れを生かして緩急を付けながら、迫力をもって表現します。『文蔵(ぶんぞう)』『朝比奈(あさいな)』の曲中に用いられるほか、能の間(あい)狂言、特に「語リ間(かたりあい)」において多く聴くことができます。」
狂言ではないが、語りを担うものとして、美しくサラサラやらないことを旨に稽古中。
こちらのyoutubeは、小舞、狂言、語りの差がよくわかるので貼り付けとく。語り「奈須与市語」しらなかったけど、いいね。
茶室演劇としてリライトして復活予定の「悩める与一」の参考になるわ。
小舞「七つの子」、狂言「鐘の音」、語「奈須与市語」
https://youtu.be/pkyRKn9l3Xw?si=TtCRNydgl-YwPLQi

2025年03月30日
外れものだから(笑)
【外れものだから(笑)】
3/30 goodmorning
レモンと金木犀の烏龍茶を淹れ、清々しい思いで、茶人から借りた #エドワードゴーリーを巡る旅 を開く。
漫遊帖が一段落するまでは禁じていたので袋から出すと、まだ折り癖がひとつもついていない処女本。
すぐにぎゅうぎゅうやる癖があるので、汚さないように用心深く読み進む。
ゴーリーは、最も正直な子どもで、そのままおとなになり、自分にとって当たり前のことを書くのに、なぜか児童書の仲間にはいれてもらえない。
そんなゴーリーにひかれる、世間の思う正しい子どもにも、世間の決めた正しいおとなにもなれなかった外れものたちの、うひひな世界をゴーリーは描いてくれる。
ゴーリーの「うろんな客」を読んでから半年、4/12からは、#高松市美術館 にも「エドワードゴーリー巡る旅展」が来る。

2025年03月30日
漫遊帖 凛と 酒房太朗 CARDAMON
【酒房太朗 CARDAMON】
凛とから太朗に向かう途中ネジさんに会い、どこ行くのん?ときくと 大工町 #珈琲白川 だというので CARDAMON行きの #まちかど漫遊帖2025春夏 をたくす。
で、磨屋町 #酒房太朗 まできたら 古新町 #CARDAMON マダム かおりんがいたわな。狭い狭い高松の夜(笑)
カウンターの酒豪たちの杯が進むなか、昼ごはんも食べていないほぼ下戸の私は、しっかり料理を食べてから 日本酒半合。
かおりんに、着付けもする美容師さんを紹介され、美容師さんが私の着物をみて、上手に帯も結んでると言ってくれて、いやいや恐縮です!といったのに、
おうちに帰って帯をほどいてたら、またまたはずし忘れたクリップがついてたわな(笑) 面目ない。
太朗で一番落ちつける場所に、#まちかど漫遊帖2025春夏 のポスター貼ってます。探してね。





酒房太朗女将

CARDAMONマダム
【凛と】
土曜日の丸亀町裏 #凛と は、カウンターまで満席の大賑わい。帰省中の美人姉妹もお手伝いするてんてこ舞い状態でしたので、#まちかど漫遊帖2025春夏 だけ託して、今日はお暇。
また、谷さんとグダグダやれる日にまいります(笑)
漫遊帖、よろしく〜



2025年03月30日
栗林公園 八島そして桜
【栗林公園 八島そして桜】
まごうことなき桜の中で、能楽師 #伶以野陽子 の能「八島」 と 邦楽家 #木村西葉 の謡曲「八島」のコラボ。
義経の思いもいくぶんかは晴れたでしょうか?
願わくば、霊たちの思いを忍び、もう少しうすぐらきところで(笑)
初めてお話した 伶以野さんは、とてもとても明るい方で、いかなる亡霊にも取り憑かれないなと安心。
今年の桜のライトアップはジャストなタイミング。是非。
詳しくは、また。私は夜の まちかど漫遊帖2025春夏 のご挨拶にまいる。









2025年03月30日
桜は桜なれど
【今日の頂き物】
ただいま高松。観音寺にいくときは単で十分だったんだが、だんだん寒くなってきたね。いまは、単は寒い。夜、まだ出かけないといけないので着替えるわ。
今日の昼間の頂き物お着物は、私と身長が同じのMさんの桜。身長が同じだとお端折りの具合もよくて、やっぱり着やすい。


【桜は桜なれど】
昼間着ていたMさんにいただいた桜とは似て非なるポリ着物(笑)
雨が降ろうと風が吹こうと大丈夫。ほな、レイアさんと園代さんのライブにいてくる。
Instagram見てると写し方で、見え方もだいぶちがうとわかってきたぞ。てか、その前に写す場所だわよ(笑)

2025年03月30日
PrallelFaith 公演「you know me」
【観音寺】
演劇プロデュース団体 #PrallelFaithの立ち上げ公演 「you know me」を観に、久々の観音寺。 会場は山地蒲鉾 さん。
懐かしい町をさんぽしたり、こたつを呼び出してお茶のんだりしようと妄想してたが、この時期は行って、観て、帰るだけで精一杯。残念。
また、ゆっくり来るよ。待ってろ観音寺(笑)
写真は、公演後の #小倉あんこ ちゃん。あと3公演、頑張ってね!
公演は、
今日3/29 17:00
明日3/30 13:00 17:00
と続きます。是非に。
32号経由が早かったよ。
16:30に高松につかねば。いそげー。



…………
演劇プロデュース Parallel Faith 第1回 プロデュース公演
タイトル You know me
作・演出 森脇健一郎
日時
2025/3/28(金) 18:30~
2025/3/29(土) 13:00~ 17:00~
2025/3/30(日) 13:00~ 17:00~
開場 30 分前
場所 かまぼこ音楽堂(〒768-0060 香川県観音寺市観音寺町甲2695)
料金 前売2,000円 当日2,500円
12歳まで無料
倦怠期を迎えた夫婦、ケンジとケイコの物語。些細な喧嘩から家を飛び出したケイコを探すため、ケンジは探偵アケミに依頼。探偵事務所を舞台に巻き起こる騒動とユーモアを交え、夫婦の絆や愛が試されるラブコメディ。
キャスト
小倉あんこ
鴨田いりこ
須見一男
中川有紀子
山本陽子
吉田和代
森脇健一郎
スタッフ
照明 鉢峯 輝敏(studioはっち)
制作 原加代子 山地佳子
HP https://parallelfaith.my.canva.site/you-know-me
X https://x.com/parallelfaith
予約フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSde7pCfHgdbXYWy24mcETAprUxvQN3-V4Y2mrIDU3Fjgl4-wA/viewform?usp=dialog
#Youknowme #演劇 #観音寺
