2013年09月30日
ねぇ これ美味しいんでしょ?

そんなことないよ。まずい、まずい。
いつも、ひとりで美味しいものたべてんじゃないの?
そんなことないよ。きみのがほしいくらいだよ。
ねぇ、ぼく、だまされてない?
騙されてないさw ふぅ
2013年09月30日
法華滅罪之寺(国分尼寺)memo
さて、国分寺北部小学校から山側に上ったところにある「法華滅罪之寺」

ここは、天平13年(741年)2月14日、聖武天皇から出された「国分寺建立の詔」により、
各国に建立された国分寺の国分尼寺の尼寺のひとつ。
「国分寺建立の詔」には、
七重塔を建て、金光明最勝王経と妙法蓮華経(法華経)を写経する。
聖武天皇自らも金字の金光明最勝王経を写し、塔ごとに納める。
僧寺の名は金光明四天王護国之寺、尼寺の名は法華滅罪之寺とするとある。
(聖武天皇は、この詔の以前から、天平9年(737年)には国ごとに釈迦仏像1躯と挟侍菩薩像2躯の造像と大般若経を写すこと、
天平12年(740年)には法華経10部を写し七重塔を建てるようにとの詔を出している)

国分寺の多くは国府区域内か周辺に置かれ、国庁とともにその国の最大の建築物であった。
大和国の東大寺は総国分寺、法華寺が総国分尼寺とされ、全国の国分寺・国分尼寺の総本山と位置づけられた
寺の財源として、僧寺には封戸50戸と水田10町、
尼寺には水田10町を施すこと、
僧寺には僧20人・尼寺には尼僧10人を置くことも定められ、
この寺にも創建当時10名の尼が暮らしていた。
昭和3年現在の法華寺を中心に東西180~200メートル、南北180メートルの国の史跡跡に指定された。
当時の伽藍については法華寺境内に残されている礎石から
東西7軒、南北4軒の金堂があったと考えられている。
昭和53年の発掘調査により主軸が真北で、幅2メートル深さ0.9メートル規模の溝が発見されている。
これが、寺域を区画する西側の溝であったと推測される。
寺域は、1町半(165メートル四方)あったと考えられる。
国分尼寺で使用された大井戸は「七泉」とよばれ、そのうちのひとつ「大泉」は現存。
平安時代仁和2年(886)讃岐の国司「菅原道真」がこの尼寺を訪れ「法華寺白牡丹」の詩を詠んだ。

そのためか、境内には多くの白牡丹にまつわる石碑があり、


高浜虚子の句に白牡丹の写真をそえられたものも。

白牡丹の季節は春。

漫遊帖春編に特集をくみたいなと思っていたところなので、GOOD!
2013年09月30日
ダンサーエイツから友だち申請!
facebook苦手苦手といいつつ、たまには「お!」と思うことがありまして、
先ほど、2006年2月11日 myFullscale と るいまま組の合同企画
「 Bitter& Sweet」 at 丸亀街actギャラリー
に出演していただいた、ダンサーエイツさんから、facebookの友だち申請が(笑)
7年ぶりだよ!
壁を白くしたばっかりのactが、エイツの黒いファンデーションを壁につけるなつけるなとうるさかったなぁ~。
横布は、そのための策。
結局、そのビルもなくなり、今は丸亀街グリーンとなっておりますやん。
自由にやらせてくれたらよかったのに(笑)
そのときのちらし。


白と黒の二枚ひと組。サーキ画伯の作でございました。
2013年09月30日
2013年09月30日
漫遊帖 30代を30代が訪ねる

まちかど漫遊帖2013秋の特集
「30代かく語りけり」
ここに登場いただいた4人の30代男子。
いいことばかりをいっているわけではない。
でも、この取材記事をよみ、ガイドブックを持った30代が、この4軒をたずねあるいていると言う。
まちは、ひとは、動きだしている。
彼らの求心力に感動!
2013年09月30日
NolenNiu-de-Ossi ノレンニゥ デ オッシ だな。
NolenNiu-de-Ossi っていうバンドのyoutube拝聴中。

奈良の子たちらしい。
編成が、ギターになったり太棹三味線になったり、おもろい!
龍笛やしの笛なんかも吹くらしく、ちょっと生で聴いてみたい思いふつふつ。
http://youtu.be/VCwiWrj7b8s
これもいいな。
http://youtu.be/gKcUpURINPA
2013年09月30日
まるがめおもてなし商店 旧重元果物店!

10月5日から、丸亀駅南口側 浜町ガレリア入口にできる、
「まるがめおもてなし商店」。
ご出店のみなさんが出揃いました。
その一覧は、マユリーナさんBlogが一番みやすいのでリンク!
http://kure.ashita-sanuki.jp/e693544.html
さて、その舞台となる、旧重元果物店。
黒漆喰に黒タイルの外壁。店舗の奥には明かりとりの天窓。
果物の貯蔵冷蔵庫のある部屋には、バナナむろも残っているそう。
丸亀市の商店街は、この建物以外にも、ワクワクするようなたてものがたくさん残っています。
期間中には、写真家のカガワナツコさんと、まちを探険しながら写真を撮る、
ワークショップ&まち歩きも!
みくりんこと浜本くんのBlogに続々と情報が上がっていますのでご参考に!
http://kagawaotoko.ashita-sanuki.jp/
◆10/5
みんなのコーヒー(新居浜市)
コーヒー & コーヒー豆
◆10/5
pancafé junju(まんのう町)
クリームパン
◆10/5 • 10/6
Boulangerie Vent(まんのう町)
パン
◆期間中の土曜日
Boulangerie retro(高松市)
パン
◆10/5 • 10/6
峰山はちみつ(高松市)
はちみつ
◆10/6
BAR MOTORE (善通寺市)
エスプレッソ & その他
◆10/6
SANUKISU(高松市)
野菜
◆10/6
felice(丸亀市)
焼き菓子
◆期間中毎日
石川うどん(高松市)
こだわりプリン
◆10/12 • 10/13
トナリ食堂(宇多津町)
お弁当 & 飲み物 & ふりかけ
◆10/12 • 10/13
Marrakish(高松市)
アフリカ雑貨 & 洋服
◆10/14
CARDAMON(高松市)
カレー & チャイ
◆10/14 16時~
純手打うどんよしや(丸亀市)
おもてなしっぽくうどん
◆10/12 • 10/13 • 10/14
BLUE SPOON COFFEE ROASTERS (高松市)
コーヒー豆
◆10/19
THOTH COFFEE (宇多津町)
コーヒー & コーヒー豆
◆10/20
THE PRIMAL.(高松市)
コーヒー & その他ドリンク
◆10/20
阿波惣(丸亀市)
讃岐のちらし寿司
◆10/20 • 10/27
きんしゃり食堂(高松市)
玄米おにぎり
◆10/19 • 10/20
Cassia Bonita (三豊市)
チーズ & 輸入菓子
◆10/26
珈琲と古道具 Remza(高松市)
珈琲 & 古道具
◆10/26
cafe la taupe(丸亀市)
サンドイッチ
◆10/27
GRAPH wark store(高松市)
カバン & 雑貨
◆10/27
自家焙煎プシプシーナ珈琲(高松市)
コーヒー豆 & ショウガ糖
◆11/2
Book ISLANDな夕書他(高松市)
古書 & その他
◆11/3
珈琲倶楽部(丸亀市)
珈琲
◆11/3
アレグリア(丸亀市)
チーズを使った軽食 & チーズケーキ
◆11/3
溝口食糧(高松市)
おにぎり
◆11/4
三好うどん(三豊市)
伊吹島いりこおにぎり & うどん
◆11/4
半空(高松市)
コーヒー
2013年09月30日
Judyの声を聴いたことはありますか?


昨夜、Judyの「cry cry cry」をステージあとのRuffHouseで聴く。
感情のうねりが言葉と音楽で押し寄せる。
クラシック畑からやってきたロッカーは、クラシック声法はもちろん、それだけだけではない、巧みな発声を使い分け、ひとの心をぐいっと掴んで持っていく。
PAがなくても、ちゃんと届く声。PAがあってもマイクを怖がらず味方につける技術。
なにより、言い訳をしない人柄に、ぐいぐいっときた!
自称お日様からきた104歳、恐るべし!
2013年09月30日
カマタマーレ後半45ふんから2ゴール!

昨日は、丸亀競技場でカマタマーレvsツエーゲン金沢戦。
前半終わったところで1:1でしたが、後半の痺れる2ゴール!
見事な勝利!
観客動員も5000人ごえ!
着実にすすんでる。
http://www.kamatamare.jp/
2013年09月30日
丸亀本島@とぐろ 屋根とお風呂!


瀬戸内国際芸術祭2013秋も、目前。
丸亀本島で制作中の、版築@とぐろも、屋根がつき、建物らしい風情となりました。
昨日は早朝から、最終便のあとまでかかって、
ZENKONチームでもある、牟礼の島本親方製作の庵治石のお風呂が設置されました。
入るかどうかでハラハラしてましたが、さすがプロですな!