< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2021年06月18日

人間も自然のなかに生きる生物のひとつでしかない



【花】

夕べ、お花を生けながら、暮らしがデジタルなことばっかりだから、草花の匂いを感じながら生けるってすごくホッとするねと、

お花生産者の岡田さんや、康秀くんと話す。

自然や虫が苦手な母は(私も)、庭を全部コンクリートで固めて雑草も生えないような所で暮らしていたのだけど、

だんだんお隣から侵食してくれるドクダミでも嬉しいくらい緑に飢えだし、やはり、人間は土や水や緑がないといかんのだな。

うちは、夫は植物を育てるのがうまいのだが、私はまるでダメで、マンションのベランダで上手に植物を育ててるひとをみると、凄いなぁと思うよ。

ひとりキャンプがこんなに流行っているのも、コンクリートの箱が息苦しくなってきてるからだろうね。

オゾン大事〜

人間も自然のなかに生きる生物のひとつでしかないのだしね。



夕べ生けたお花は、写真におさめた所で一旦抜いて、残ったお花と持ち帰り、ただいまキープフラワーのはいった水で待機中。







  
Posted by るいまま at 17:30Comments(0)■るいままの漫遊帖花action

2020年04月23日

人間と話をする



【人間と話をする】

どちらかと言えば、突然の来客やひとが集まることが多く、公私の区別が付きにくい暮らしだったので、

自粛期間にはいった当初は「ああ、これで 1日パジャマでもいいんだ~」的な 解放感を味わっておりましたが、

しばらくして気づいたのは、お勤めもせず、ひとり暮らしで、おうちでゴソゴソやってる私のような生活者は、「人間と話してない!」てな日が生まれること(笑)



これはいかん!と、ある程度曜日を決めて、いろんなチームとリモートで話をする時間を持つことにしたら、集まるひとによって話題も違い、慣れてくると、距離感も縮まってきました。

おうちからのアクセスになるからか、リアルに会ってたときよりも事情がよくわかり、気をつけてあげないかんことにも気付きます。

リモートじゃ物足りないひともいると思うけど、着替えることもないし楽チンよ(笑)。



今日も、三々五々にみなさんきてくださり、最初の40分は華道家の康秀くんから、お花のことを詳しくきけて有意義な時間に。


康秀くんが、生産者さんと私たちを繋いでくれるお花のプロジェクト、高松ではなかなか出回らないお花たちのセットで、むちゃお得よ。





■詳しくはこちらで
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2675880502534364&id=100003373210157





コロナ騒動がおさまるのは、どんなに短くても1年、長ければ3年近い年月を要するだろうと私は思っています。

相手は得たいのしれないものですから、気はぬけないけど、折り合いつけながら生活を続けるしかなく、

その間に心おれることなく過ごすには、やっぱりひとと話すってことも大事なんだよ。



華道家 細川康秀くん


茶人 中條さん


教授 中俣先生


Kさま





  

2020年04月16日

木曜日の茶室る庵はzoom茶会




【茶室る庵】

木曜日のzoom茶会の準備完了。

20:00すぎから、いろんなところでお茶飲みつつお喋りしようって趣向です。

勝手に招待するひともいるかも(笑)

いま、コロナ禍で、お花がすごく安いんだよ。人目にふれぬまま消えるお花もいるそう。

なので、あなたのお部屋にも一輪連れてかえってあげてほしい。


オレンジのユリの花言葉は「華麗」「愉快」とありますが、西洋では「hatred(憎悪)」。
けどま、いまの状況を憎んだところでどうなるものでもなく、今日は「愉快」で参りましょう。

#花action











  

2020年04月04日

茶室る庵 zoom夜桜茶会 やってみました♪

【茶室る庵】

昨日、中俣教授と華道家細川康秀くんに教えてもらったzoomを使っての「夜桜茶会」。

窓を開け放して、風を感じながら桜を愛で、花見団子をいただく様子を、zoomに集まったみなさんと楽しみました。


2020.4.3 金曜日の茶室る庵 zoom夜桜茶会

お茶 原ヲビヤ園 千寿昔
お菓子 エビスヤ 三色団子

軸 春の川
飾 招き猫
花 ヒヤシンス





■配信前、康秀くんが、春のお花(ヒヤシンス)をいけにきてくれました♪



■茶室る庵の桜の花は満開




■招き猫とヒヤシンス



右手を挙げている招き猫は「お金を招く」
左手を挙げている招き猫は「人を招く」
右手と左手、左右両方の手を上げた招き猫は、「金運」と「お客様」の両方を招いてくれる


■今日のお菓子
エビスヤの花見団子。やっぱりこのお団子 かわいいねぇ。








今日はzoomの使い方講座的な時間でしたが、金曜日の同じ時間にみんなそれぞれの場所でお茶を点てていただくっていうのを、いつかやりたいなと思っております。

ご教授いただいた、中俣先生、康秀くん。ご参加いただいた、奈美ちゃん、涼子ちゃん、北山さん。ありがとうございました。



こちらが、今日のために、昨日zoomのお稽古をした風景。






ひととひとが対面で会えなくなる日が近づいてきています。

高松はまだのんびりしていますが、東京大阪は、私たちが思うよりずっと緊迫しており、だんだんまちが止まりつつあります。

仕事や学校が長く休みになると、不安からイライラしたり、追い詰められて孤独感が膨らんだりします。

画面の向こうであったとしても、待っているひとが思うだけで気持ちは明るくなるかもしれません。

zoomを試しながら 1998年、windowsが普通のひとの世界におりてきた頃、テレホーダイの時間になると、ひとが群がるようにチャットに入って話続けたときのことを思い出しました。

私も古いなぁ(笑)



ぼちぼち慣れていくよ。




  

2020年03月20日

トキワ街のお花屋さん「カタリ」いいね!



【桜】



#花actionプロジェクト に関わりだしてから、お花は頂くものから、自分で選んで部屋に飾るものに変化。

大きな花束は、派手で嬉しいけど、重なると手入れも雑になりがちで、せっかくの花を粗末に扱ってしまう。

それよりも、季節の花を少しずつ買って飾るほうが楽で楽しいと、まちのお花屋さんで、少しずつお花を買うようになったのだけど、

やっぱり1本2本のために手を止めていただくと、申し訳ない思いになる。





トキワ街の西入り口にできた お花屋さんに桜が咲いていたので、これなら、包装もせず、ひと枝担いで帰ればいいやと思い、レジに持っていくと、

この桜は、これから葉がでてくる桜で、こちらの桜のほうが長く楽しめますよと教えてくれ、花とつぼみがたくさんついた ひと枝を選んでくれたので、連れ帰ることになった。

すごく感じのいい お花屋さんで、桜ひと枝しか買わない私にも、ほかのお客さまにも丁寧に対応されていたとfacebookに書くと、

漫遊帖の「母の日はカーネーションを抱いて」コース真鍋くんが、

「噂のカタリさんですね私もよく寄らせていただきます!!
お店の名前は、語りからとっているようです☺️」

と教えてくれ、名前に違わぬ「語り合えるお花屋さん」だなと思った。

ご近所に、こんなお花屋さんが出来て嬉しいよ♪



では、担いで帰る♪


■お花屋さん カタリ
https://tak.eki-exp.com/machi/tokiwa/blog201904368/



カタリで買った桜で、茶室る庵はお花見仕様。



桜の花があるうちに、「桜茶会」したいね。



こちらが 真鍋くんのコース













  
Posted by るいまま at 23:44Comments(0)■るいままの漫遊帖花action

2020年03月19日

漫遊帖 配達途中 酒甫手で晩ごはん。



【まちかど漫遊帖2020春】

配達途中ながら、鍛冶屋町 #酒甫手 にガイドブックを配達にきたついでに晩ごはん。

新玉ねぎの天ぷら、葉ごぼう、焼き鳥を玉桜の霞酒で。



花actionで生けさせていただいたラナンキュラス、まだまだきれいだよと、一緒にお写真♪





  

2020年03月13日

假屋崎省吾さん、優しい方なんだなぁ。



3/13 Goodmorning【假屋崎さん】

先日の花actionプロジェクトの瓦町駅コンコースでのお花をお配りする活動に、

華道家の #假屋崎省吾 さんが 反応してくださっていたので、お礼のメールを差し上げたら、すぐにお返事をいただいた。

優しい方なんだなぁ。なんだか、とっても嬉しかったよ♪

こんな時期だからこそ、お部屋にお花を飾る余裕をもち、明るい気持ちになりたいね。

では、昼ごはん。





今夜は19:00から、茶室る庵の盆点前教室、金継ぎ教室です。自主練の方は18:00頃からどうぞ。

#ブランチ







  

2020年03月13日

花action 城ガールの野菜のお花たち




【花action 野菜のお花たち】

昨日の瓦町駅の花actionプロジェクトにお花を受け取りにきてくれた城ガールが、

城ガールがすすめる自然農の畑に出来る野菜のお花と合わせて花actionをしてくれていました。

野菜の花たちも、かわいいね。

自然は、私たちが右往左往していても、ちゃんと春を運び、ちゃんと生きている。

#花アクション




■城ガールのfacebookからシェア



昨日いただいた私の好きな色のカーネーションに、畑で花盛りの日野菜と空豆を合わせてみた☺️
玄関が華やかになりました‼️
野菜の花もなかなか綺麗でしょ。
色とりどりはこの時期ならではですな。
いかがでしょう。




  
Posted by るいまま at 13:10Comments(0)■るいままの漫遊帖花action

2020年03月12日

花action 香川県のお花たち




【花action】

今週も、華道家の細川康秀くん、カーネーション農家の真鍋くんたちと、瓦町駅コンコースで香川県産のお花を配る。

私は、お声がけのお手伝いだけだけど、お花を準備して配るひとたちは、みんな手弁当。

こんな時期だからこそ、お部屋にお花をかざって欲しいという思いで動いていています。


今日は男性の方も、若い方もたくさん持って帰ってくださいました。ありがとうね♪

先週は、ラナンキュラスとティアラが中心でしたが、今日はたくさん種類があり、なかなかの迫力。

全部、香川県のお花ですというと、みなさんびっくりされます。




お部屋にお花を飾って、明るい笑顔が増えますよう

#花action



真鍋くん。5月の母の日には漫遊帖でカーネーションコースをします。


細川康秀くん、今日もシュッとしてます(笑)




美形男子ふたり。男の子がお花を持つってかっこいいね。


今日は取材クルーもきていて、美形男子二人も取材されてました。


■花actionとは(華道家 細川康秀より)

http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1182197.html








  

2020年03月01日

花action ご一緒に!(細川康秀から)


【花action ご一緒に】

華道家だからではなく、一個人として、花を愛するものとして、こんなときだからこそ花を飾ろうという #細川康秀 くんの声がけで「花action」が始まりました。

戒厳令を敷かれたような殺伐としたニュースが並ぶ中、あなたのお部屋の小さなお花が力になりますように!

3月は利休忌の月。例年なら、菜の花がたくさんいけられますが、今年はお茶会も自粛の傾向に。今日の茶室る庵には、菜の花を混ぜていただきました。

#花action
#花アクション





……………… 細川康秀から

【花アクション】

コロナ関連の記事で混沌とした状況をがありますが、だからこそみんなでお花の写真をのせて、明るい話題作りや、花の写真に癒される瞬間を作りませんか?

家に飾ってる花…
山で見つけた季節の植物…
ご自身で育てた花…
お花屋さんで見つけたお気に入りの花…
などなど

#花アクション
#花action

のハッシュタグをつけて投稿し、花の写真でSNSが明るい話題で繋がっていけたら良いなと思います

今日のおうちの花は、生け込みで余ったラナンキュラス、桃、ミニティアラなどを一輪挿しに


細川家のおうち花



茶室る庵のお花