< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2024年11月15日

100歳


【100歳】

101歳の百合子さまが亡くなられて、去年100歳のときの映像が流れたが、#卒塔婆小町 が嘆いたような見た目の衰えなんて無いな。




もはや、100歳も希少なものではなく、「きんも100歳 ぎんも100歳」の頃とは時代はかわったということだ。

「1950年生まれの男性が90歳まで生存する確率は35%、女性は60%。1990年生まれになると、男性の90歳まで生存確率は44%、女性は69%。さらに100歳まで生きる確率は20%、実に5人に1人が100歳まで生きるとされています。」

マネープランのサイトから引っ張ってきた数なので、大げさかもしれないけど、

100歳まで生きることが、当たり前の時代になるんだなぁ。

「#卒塔婆小町の再演を高松で!」と言葉をいただいてます。ただいま小町が繁忙期ゆえ、時が来ましたら、必ず。


  

2024年11月07日

あ!ピーターマクミランさんだ!

【あ!ピーターさんだ(笑)】

100分で名著が「#百人一首」だったので、NHKオンデマンドをつけたら、今朝、柴田くんと話したばかりの #ピーターマクミラン さんが解説者!(笑)




百人一首の撰者 藤原定家じゃない説がでてるそうよ。

だから、歴史や古典は大好きよ(笑)


小町の「花の色は…」とアイルランド神話「私は惨めな老婆」を並べてお話しております。こちらの老婆もドレスさえない。



先日、音楽と言葉「卒塔婆小町異聞」を観ていただいた方には、ほうほう!と思うはず。




柴田くんの解説によれば、ピーターさんは源氏物語を初めて英訳したアイルランド出身の日本文学者で翻訳家。京都 嵐山にお住まいとのこと。

このたび、旭日小綬章を受章。

■国文学研究資料館のこちらも面白そう。後で観よう。
https://youtu.be/wT2zeYBqlEk?si=ODaqcPBQ6em1GiL4



  

2024年11月05日

ふたたびの茶 仲間



【ふたたびの茶】

先日の圓通寺回遊茶会にご参加くださった、筒井百合子さんと前山由美子さん。




若い頃、茶を習っていたけれど子育てや仕事で茶からはなれ、歳を重ねてから #ふたたびの茶 をはじめた お二人。

私も同じ(いや、私は逃げたんだ 笑)ながら、私は師を持たずプロデューサーとなり茶に纏わる企画をたてるひとになりましたが、ふたりは茶の道に戻り、茶人として活動されています。

いまだから、茶の本来の楽しさがわかるような気がしますと話され、それは私も同じですと盛り上がりました。





筒井さんは、12/1(日) 12:30
#志度音楽ホール(源内ホール)で、映画と音楽を組み、戦争と平和を語り継ぐイベントをします。
ゲストは、第12回チャイコフスキー国際ピアノコンクールで、日本人として初めて第1位となったピアニストの #上原彩子さん。





前山さんは、11/15(金) 13:00
#多度津海岸寺 で、本当の健康を食を通じて学ぶ #精進料理体験会 をされます。
メニューが私が大好きなものばかりで、精進料理なのにアップルパイまででてくるようです。どうやって作るんだろう。







  

2024年11月04日

小町爛々 記録6 【しつらえ】


圓通寺回遊茶会小町爛々 記録6

【しつらえ】

圓通寺回遊茶会のとき、画家でもある 圓通寺のご住職の童銅さんに、いろいろなお願いをする。

#風姿花伝 のときは たくさんの「花鳥風月」を、#織部はバロックだ!では誰も想像できなかった「利休」を描いていただいた。

で、毎回、るいままのところにあるほうが作品も喜ぶと言っていただき、ちゃっかりさんは茶室る庵に持ち帰り掛けるのだが、いつもいつも甘えちゃいかんだろうと、今回は控え目にしていると、

作品を一緒につくるという感覚が好きなんだよと言っていただいて、

今回は、尼僧と小町の問答なので、お寺の設えのイメージでとお願いすると「#空海」さんがお出ましになり、



卒塔婆小町のなかでキーになる #五輪塔 を描いた #童銅さんの作品 をかけてくださった。




素心庵の #柘榴 も 童銅さんから。大胆に開いた実をみながら、女将とああでもないこうでもないと話し、銅瓶に生ける。




旅の点前につかった #短冊箱 は、私が小学生のとき買ってもらったもの。




あの頃は茶を習う子は、短冊箱に基本の稽古道具を揃え、風炉と釜と電熱器を買うのが習いだったと母から聞くが、いまは短冊箱を買うひとはほとんどいないそう。

夜席になると暗くなるので、その対策にと ちぃちゃんに借りた #揺れる蝋燭。雨の茶会となり昼間も薄暗く1日中点灯。助かった!

#業平の短冊を掛けた帯 は、茶室る庵にといただいたもので、小町の生まれた平安の頃が描かれる。お披露目できてよかった。12/21の建礼門院徳子のときにも几帳に掛けます。




和室の椿は、圓通寺のお庭から1輪。




#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組


  

2024年11月04日

小町爛々 記録5 【料亭公楽】


圓通寺回遊茶会小町爛々 記録5

【料亭公楽】

宇多津圓通寺回遊茶会は、いくつもの柱でできています。

#圓通寺 さん
るいまま組の #茶室演劇
茶室る庵盆点前ガールズの #茶席
足を運んでくださる #お客様。

そして、宇多津百年料亭 #公楽のお料理。

私は茶の道に則った茶事などはできませんが、自分の好きな文学と音楽と茶を組み合わせた茶会はたくさん思いつきます(笑)

その思いを組んでお料理を作ってくれる 料亭公楽の女将から、今回のテーマは何?と聞かれ、

「旅ですな。茶室演劇は旅の老婆が出てくる所から始まりますし、盆点前ガールズも旅の風情で、盆を使わず箱から出した道具をランチョンマットの上で展開して点前をいたします」

と伝えていたら、お弁当箱に見立てた縁高に、秋の旅が詰まっておりました。お見事!











今回は、料亭公楽のご主人も来てくださり、いつもいつも無理難題に応えてくださることのお礼を申し上げると、楽しんで作っていますと言ってくださり、ありがたや。




今回は、素心庵のお菓子も公楽さん。

【夕暮野】



#公楽女将手製の浮島。「#夕暮野」と名付けました。

今回の圓通寺回遊茶会は、激しい雨から始まりましたが、1席目が終わる頃には雨も和らぎ、小鳥のさえずりも聴こえ、3席目の始まる夕暮には、山の寺ならではの静けさが自然の美を際立たせました。

やはり、#秋は夕暮れ。

「秋は夕暮。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず」

餡を混ぜ込み蒸し上げてつくる浮島は、乳製品やベーキングパウダーなどは一切つかっていないのに、ふっくらしっとりとした、日本の知恵が詰まった和菓子。

この日は、紫芋層と栗層のふたつの世界。

#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組

  

2024年11月04日

小町爛々 記録4 【素心庵】


圓通寺回遊茶会小町爛々 記録4

【素心庵】

素心庵の茶席を担当した盆点前ガールズには、それぞれ個性がございます。

まわりがどんなにバタバタしていても不動の心で安定した茶を点ててくれる #阪根さん。まずは彼女の茶をいただくことで、みんな落ち着く。






茶室では、決して書いたものを読み上げるようなことをせず、自分の言葉で話して欲しいという私の思いを理解してくれた歴史好きの #涼子ちゃん は、この日も小町や業平のことをよくよく調べてくれていて頼もしい。




#ふみえちゃん は無駄なことはいわないが、ひとの動きをよくみていて水屋や裏方を安心して任せられる。みんな手持無沙汰になると、小さな水屋に入りたがるけど、本番の水屋はふみえちゃんに任せ、みんなは自分のすべきことを探してね。




#城ガール は、この日初めての点前。長身に袴姿でかっこよく動じぬように見えますが、心はとても繊細。最後の最後まで稽古を繰り返し、みんなに助けられ無事デビュー。




#いずみちゃん は、この日初めて「1日中着物を着る」という体験。受付と素心庵を行ったりきたり、慣れない着物で動きまわりましたが、途中で直すこともなく無事終了。華奢で小柄ないずみちゃんですが体力あります。




たくさんのお客様と和やかな時間を過ごし、経験を積み重ねることができました。ありがとうございました!








#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組


  

2024年11月04日

小町爛々 記録3 【見えないところにこそ】

圓通寺回遊茶会小町爛々 記録3

【見えないところにこそ】

圓通寺茶室 素心庵は、客殿の縁から庭に出て貴人口や躙口を使って入室するのですが、この日は雨。

客殿の濡縁から小さな渡り廊下を使ってはいることになりました。

この渡り廊下で傘を差し掛けたり、濡れた履物を拭いたり、滑らないようにお声がけしたり、盆点前ガールズの気遣いを褒めていただくメッセージをたくさんいただきました。

茶会ならばこうすると言ったマニュアルではなく、ひととしての動きができることが大事なこと。

そんな気遣いについての写真はないけれど、記録しておきたいこと。

晴美さん、あちらにこちらに動きながら気遣いをしてくれたこと、お客様はちゃんと見てくれてましたよ。ありがとうね。

#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組





  

2024年11月03日

小町爛々 記録2 【音楽と言葉「卒塔婆小町異聞」】


圓通寺回遊茶会小町爛々 記録2

【音楽と言葉「卒塔婆小町異聞」】

圓通寺回遊茶会のテーマとして るいままが書く #茶室演劇。この秋は 「#卒塔婆小町異聞」。

室町時代 観阿弥が書いた能「卒塔婆小町」は、小町が改心して終わりますが、果たして99歳まで培った性格が簡単にかわりますでしょうか?と、このお話では問います。

むしろ、人生100年の現代、99歳になっても尼僧と問答し、知識や蘊蓄で負けず、やがて論破する卒塔婆小町さんには見習うべき #生きる力 を感じます。

口数へらない旅の老婆 #卒塔婆小町 が、#深草の少将 となり、やがて #小野小町 となる、能と同じく舞台上での変幻をみせたのは、るいまま組@#ぴよ こと日下ゆうこ。

親切心から旅の老婆に声をかけたばかりに、やり込められてしまう #尼僧 に、るいまま組@ #奈美ちゃん こと宮崎奈美。

尼僧は一度は腹をたてますが、小町が少将の亡霊に取り憑かれて、旅の老婆となっはていることを知り助け出します。

このお話を、#三味線 でもり立てたのは、素心庵お茶倶楽部@ #ちぃちゃん こと なみこしちさと。

劇中で演奏した三つの曲は、それぞれに歌詞があり本来は語り弾きの #地唄三味線 の曲。それを、あえて歌詞を伏せ、そこにお話を乗せたのですが、どの曲も語りにぴたりと合い、

特に、小町への思いが叶わなかった #深草の少将 の未練や怨念を語るシーンで演奏された「#黒髪」は、男女の差はあれど地唄のストーリーと重なり迫力がございました。

そして、この日は、るいまま組公演には珍しい雨。しかし、語りながら聞こえてくる雨と風の音も、深草の少将のためにあったのだと感じておりました。

三味線のちぃちゃんとは、初めて「#るいまま音楽と言葉シリーズ」の作品を作りましたが、語りに合わせて緩急強弱をつけてくれ、語りも演者も客席も盛り上げてくれました。ありがとう!

半年に及ぶ 卒塔婆小町さんとの時間も、本番を迎えると一旦終了。また、小町や尼僧に会いたい方は、やってと言ってね(笑)

#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組




旅の老婆


お婆さん、あなたが座っているのは卒塔婆です


あら、尼僧さまには これが卒塔婆にみえますか


尼僧さま、その女に騙されてはなりませんよ。


あなたは小町さまではあるまい




三味線 なみこしちさと






  

2024年11月03日

小町爛々 記録1 【ゲネプロは必ずする】



圓通寺回遊茶会小町爛々 記録1

【ゲネプロは必ずする】

私は本業が作家なので推敲はしつこい(笑)。何回やったって終わりはないけど、自分の気持ちが落ち着くまではやる。なので、るいまま組の舞台も茶会も、当日ゲネプロは本番どおりにすすめる。




11/2 #圓通寺回遊茶会「#小町爛々」も、前日大方の準備はすませたのだから、もっとゆっくりでいいはずなのに、圓通寺集合は朝8:30。

7:30
奈美号に、ぴよといずみちゃんと荷物が、城ガール号に洋子ちゃんと晴美さんが乗って高松を出発。

8:30
茶室素心庵は、茶室る庵盆点前ガールズが掃除や準備を始め、客殿は、先着しているるいまま組谷やんが音響、照明のセッティング。

お料理を担当する料亭公楽は早朝から準備にかかり、るいまま号が、まずお菓子を先に取りに行く。

9:30
準備も終わり、盆点前ガールズの着付け開始。今季は着せるひとが多かったんだけど、美容師さんでもあるお三味線のちぃちゃんが手伝ってくれ、着々としあがっていく。



いつも私に荷造りのように着付けられる盆点前ガールズも、今季は優しい言葉に包まれながらの着付け。めでたし(笑)

10:00
予定よりうんと早く着付けもおわり、盆点前ガールズは、音楽と言葉「卒塔婆小町異聞」の #るいまま組ゲネプロ を必ず鑑賞。







小町爛々の「爛々」は光り輝くという意味。ほのかな光に比べ品がないというひともいるけれど、強い生命力をもった言葉。

のちの茶席での話題にもできるよう、小野小町のこと卒塔婆小町のこと在原業平のこと深草少将のことをお話しする。

ゲネプロの終わった、ぴよ(小町)、奈美ちゃん(尼僧)、ちぃちゃん(三味線)、受付を任せる洋子ちゃんが客となり、#茶室素心庵のゲネプロ。






この日、初点前の城ガールが点前。彼女は、身体は一番大きいけれど繊細。最後の最後まで確認をしながら茶を点てる。

1席目の点前をいたしますと手をあげてくれた涼子ちゃんは、若いけれど盆点前ガールズの中では古参。小町や業平のこと、よくよく勉強していて、亭主や半東となっても大丈夫なように準備していた。

11:30
受付もオープンいたしました!




#圓通寺回遊茶会
#小町爛々
#卒塔婆小町異聞
#料亭公楽
#るいまま組

  

2024年11月02日

圓通寺回遊茶会「小町爛々」無事おわりました。

#圓通寺回遊茶会「小町爛々」無事おわりました。たくさんのご来場ありがとうございました。

詳しいレポートは、またのちほど。

盆点前ガールズチーム、るいまま組、料亭公楽チーム お疲れ様でした。では、打ち上げます。



小町爛々チーム


盆点前ガールズ


るいまま組