< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2024年02月13日

西垣正信×松本大樹ギターコンサート


2/12 京都さんぼ。最後のミッションは、世界的なギタリストでありながら、私に蘊蓄ギタリストとよばれる 西垣正信氏と、

その弟子であり福山雅治のギターの指南役でもある フランス在住の松本大樹氏の コンサート。


【遠藤美術館】

西垣 正信 × 松本 大樹 の師弟コンサートを聴きに、下京区高辻 #遠藤剛熈美術館 へ。





コンサートタイトルはちゃんとあったはずなのに、蘊蓄ギタリストが #こたつみかんコンサート と言うから、それが頭から離れない(笑)

こたつみかんコンサートは、1日ひとつは蘊蓄を言わないと眠れない師と、師にも容赦ない弟子の漫談を挟み、話とは裏腹の演奏を聴かせながら前半が進み、

途中休憩は、ホットワインがでたり、蘊蓄ギタリストが客席に自由に質問どうぞ〜といったりのラフなつくり。

後半は、#細川雅俊 さんによるリュートのような琵琶のような形の楽器 #ウード の紹介からはじまる。リュートや琵琶のようなフレットがないとのこと。

トルコとクウェートのウードを見せてくださり、トルコウードを演奏。うまく説明できないけど、シルクロードを渡りふわっと中近東につれていっていただいた。



そのあとの2曲が、こたつみかんとは言えない圧巻の演奏で、

松本大樹
パガニーニ 大ソナタ イ短調
第1楽章 第2楽章 第3楽章

西垣正信
ファリア
序章 火祭の踊り 最後の踊り

「へへへ、どんなもんだい!」と蘊蓄ギタリストにやられた感じ。ちくしょー(笑)

京都まで足を運んだ意味も甲斐もございました。




打ち上げは、またまた蘊蓄ギタリストのお仲間(右が京大出身男子、左がウードを演奏してくれた東大の細川さん)に挾まれ、音楽家には理系が多いって話になる。

蘊蓄ギタリストが、るいままは、なんでクリスマスキャロルや風姿花伝を題材に書いたんだ?と聞くので、「天から降りてきた。巫女のようなもんだw」とお答えしておいとま(笑)


  

2021年02月08日

柴田俊幸の日本での演奏活動がはじまりました。




【柴田俊幸】

デリバリー古楽のトラベルソ奏者 柴田俊幸が、ベルギーから帰り、自粛期間も終わって活動がはじまりました。

コロナ騒動にまきこまれ、1年以上 ホールでの演奏ができなくなり、ようやくです。

写真は、柴田俊幸のTwitter。

こんなん見ると、ほんまに良かったなぁ。ベルギーから無事 帰ってきてくれて、ありがとう!と思います。

演奏家にとって、お客様の前で演奏することは、すごくすごく大切なこと。1年以上も、よく頑張りました。

楽譜忘れないようにね(謎)





■柴田くんより

どうもです
いやーー長かったですけど、楽しみです1発目が日本の古楽界代表する先生方とと言うのが楽しくて、嬉しくて❗️





  

2020年07月15日

「ここにいるよ」 曲・詞 松本ケンジ  歌 レペゼン地球 DJふぉい



子どもには、おしみない愛をそそぐ。たぶん子育ての基本はそれだ。どんな立派な教育書を読んで真似るよりも大事なことだ。

3歳の息子が歌う自分の曲を録音した博多のミュージシャンは亡くなったけれど、24歳になった息子が歌い継ぐ。




https://youtu.be/c8kZVfoBQJg

「ここにいるよ」 曲・詞 松本ケンジ  歌 レペゼン地球 DJふぉい



レペゼン地球は、歌詞のイメージから不良の集まりのように誤解されやすいが、優しい顔で綺麗ごとを言ってひとを裏切るひとは山ほどいる。嘘のない不良のほうがずっといい。

彼らはyoutube100万人の登録者をもつが、自分たちはyoutubeで音楽配信をするアーティストでyoutuberではないとyoutubeに広告はつけていない。

だから、今回のコロナ騒動でアリーナツアーが全て中止となり、多額の借金を負い会社も立ち行かない状態となり、みかねたファンのほうからもう広告をつけてくれと声があがるが頑なに拒否した。

初めて広告をつけたのがこのyoutubeで、それは会社の収益ではなく、メンバーの家族へと渡される。




■こちらも合わせて

https://youtu.be/WYx2odUc_UY

父親の墓前で24歳の息子は語る。

「良い思い出だろうが悪い思い出だろうが、新しい思い出は作れんけんさ
やけん、これまでの思い出を大事にさ‥愛でることしかできんけん
やけん、今のうちに思いで作れるやつは、いっぱい思い出つくとったほうがいいと思う」



  

2020年05月19日

柴田俊幸デリバリー古楽 に来ていただきました。



【デリバリー古楽】

先日、ご紹介をしましたベルギー在住のフラウト・トラヴェルソ演奏家であり研究者である #柴田俊幸 くんに、

中條文化振興財団の露地にデリバリー演奏に来ていただきました。

(茶室る庵は狭すぎて、ソーシャルディスタンスが取りにくかったのよ)






ここで、カミイケ タクヤ 製作のシールドを装着し、トラヴェルソを吹くと、ヨーロッパの古楽器なのに和楽器のように見えるねぇ♪


柴田くんは、#せとうち国際古楽祭 の芸術監督として帰国していたときにコロナ騒動に巻き込まれ、古楽祭は中止となり、そのあと小指骨折のアクシデントに見舞われ、ただいま針金で継いで治療中。

今年は厄年だねと話していましたが、たまたまお茶室に来られていたおじさまに「筋金入りやな」と言われ、それはそれでいい言葉やん(笑)

おじさまにはCDまで買っていただき、ありがとうございました!



1日1軒 15分のデリバリー演奏は、全国から問い合わせが相次いでいるそうで、みんなコンサートに枯渇してるんだよ。

まだ、県をまたいでの演奏デリバリーは行けないし、何軒もまわることができませんが、6月になれば、また様子も変わるかも。


ベルギーはコロナ被害も大きく(感染者数に対する死者数がかなり多いようです)、7月に1便目が飛ぶかもしれないけど、果たして帰れるかどうか。

しばらくは、日本での古楽啓蒙がつづくかもしれないね。

露地は露地で、とても良かったのですが、やはり天井高のある、響きがよい場所が楽器の特性を生かします。そんな場所をお持ちのみなさま、是非、デリバリー古楽 呼んでね。


■デリバリー古楽についてはこちらを。
るいままとしての365日
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1193074.html

柴田俊幸くんのnote
https://note.com/opklaring711/n/n45a88c4e3faa








ごそごそ 準備中。カミイケタクヤ製作 シールド装着。



演奏中。



ありがとうございました。お礼を包んだ のし袋も除菌しております。









  

2020年02月10日

「オンリー・イット」強固な愛


■「音読のススメ」でご紹介した
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1179231.html

詩集「それでもいいから愛したい」の作者 横尾和義さんからコメントをいただいた。




「この度はありがとうございました。
昨年11月に、出版記念展で朗読イベントを行いましたが、以来、ほとんど音読を行なっていないことに気付かされます。
先日は、ラジオ生放送でアナウンサーが「オンリーイット」を朗読してくださいました。音読によって、導かれていく確かなものにハッとした瞬間がありました。
精進重ねます。感謝です。」


私は、まだ誰と組むかはわからないが、この詩集と音楽チームでコラボして 音楽と言葉のステージを作りたいとはなした。

ただ、作品「許してね」だけは、男子に読み聞かせたい。いや、男子に音読してもらいたいのだと伝えると、


「ありがとうございます。
私は作品に書き手の「性」が手に取るようにわかるものは好きではありません。これは男が書いたの?女? そんな印象を与えられる作品が秀逸だと思っています。^^
でも詩集の中で唯一、「許してね」だけは、私の男100%の作品です。酸鼻な男の悲しさです。
朗読会でも私が読みました。その際、この作品はクレイジーキャッツのようだと紹介しました。「わかっちゃいるけど、やめられない」という風に。
ステージ、楽しみにしています!!」

と、言ってくだった。



そうなのだ。

詩集が届いてから何回も音読した。男子のように読んだり、女子のようによんだり、静かに読んだり、声をはったり。

それで、わかったことがある。性差を感じさせないのが、この詩集の特徴なのだ。だから、音読をするたびに、詩は変幻していく。

でも、「許してね」だけは男子。たぶん、きづかぬままのひとが多い男子の感情だ。



横尾さんか「オンリー・イット」は母性ですと解説してくれた。

「オンリー・イット」は母性愛を綴りました。
男である私にとって、母性愛は憧れに似た対象。母性愛ほど強固な愛はないと思っています。」


だが、わたしは、「我が家は特殊な家だったせいか、オンリー・イットの冒頭は、父が学校にいけなくなった私にかけてくれた言葉で、私は父性をおもいました。」と答えた。


■オンリー・イット

どんなあなたであっても
わたしのところに戻ってくればいい
傷だらけになったとしても
どんなあなたでも
受け止めてあげます…



おとなへの不信感から学校へ行けなくなった私の最後の砦は父だった。

あの時代の男は、家族のためにさける時間など限られていたが、私を美術館に連れていき、本屋につれていき、なにを教えこむでもなく、ただ 私が自由に泳ぐ姿をみていた。

父は、社会になじめずとも、きみにはきみの魅力があるといい続けてくれた。

その愛によって、私は子ども部屋から脱出できたのだ。



  

2020年01月23日

最後までギター弾きだった。


【みんな急すぎるよ】

モアリズムのギタリスト、アントニオ佐々木さんが亡くなったとのツイートが上がってきて、動揺している。

活動休止になる直前まで、毎年、グランドファーザーズに聴きにいき、

webに、2017年の年末アントニオ佐々木が復活して活動再開になったとあったので、また高松にも来るんだろうなと思ってたのに。

2020年の1月のライブスケジュールもぎっしりで、ライブで歌っている動画もあがっていた。

つい10日ほど前入院して暇だとtwitterがあがったところで、亡くなるような感じではなかったのに…。

でも、やっぱり すごく痩せてるな…。



リーダーのナカムラさんのTwitterをみると、ちょうど一年前の今日、アントニオさんがツイートしていた言葉がシェアされていた。


■Antonio Sasaki (@sasakiantonio)さんが8:32 午後 on 水, 1月 23, 2019にツイートしました。

私はギター弾きという人生を自ら選択し
決して報われる事のない厳しい道を歩む事を覚悟してこの世界に入った。そしていつか人知れずこの世を去るのだろうなと思っている。
私は世に言うギタリスト諸氏のように器用には出来ない。
なので絶滅寸前の「ギター弾き」として最後まで生きてみようと思う。

………………

ナカムラさんは、去年の3月に余命3ヶ月をしらされたと書いている。

「絶滅寸前のギター弾きとして最後まで生きてみようと思う」と書いたとき、アントニオさんは、自分の体調に気づいていたのかもしれない。


言葉どおり、最後の最後までギター弾きだったんだなぁ。



はぁ…

アントニオさん、安らかに。ギターを思う存分弾いてくださいね。


■るいままとしての365日 モアリズム

http://ruimama.ashita-sanuki.jp/search.php?csrf=c8928b2e92197c9cb1905c5026d5f19d5ad82552&search=%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0




  
Posted by るいまま at 23:09Comments(0)■るいまま■音楽■人■命

2019年12月27日

半径50センチでは生きられないから(お察しの会)



12/27 【半径50cmでは生きられない】

昨夜は、今年最後のお察しの会。



新しくなった#うり さんにお祝いも言いたくて、丸亀まで。

私は、前のお店も丸亀駅から歩いて行ってましたが、そんなひとは2年にひとりくらいの都会からの旅人だけだそうで(笑)、

新しいお店は、丸亀駅から至近ですから便利。

来年には、お店の前にスーパーホテルもできるそうで、もし、うりでつぶれても、放り込んであげられます(笑)




さて、お察しの会。

言いたい放題で生きてるように思われるでしょうが、忖度だらけの世の中。おとなになると、なかなか他所では話せないこともありまして(笑)

半径50cmの小さな世界(検索とスマホとSNS)では生きられず、噂話には疎く、浮世離れしてるようにも思われ、暑苦しがられますが、

締め切りの合間を縫いながら、生きる意味を確認しあうように本音で めんどくさい話を。

たまに、横でただ聞き続けたいと言っていただくのですが、

是非、本を読んだり、変なひとと会って、いろいろことを吸収し、ああだこうだと思いを募らせ、暑苦しい人間となってから。

じゃないと、途中で大きく後悔します(笑)




昨日のうりなお料理とお酒。



年内のすべての公演がおわりましたので、数ヶ月ぶりに牡蠣と日本酒解禁。




白隠正宗がでてきたとたん、白隠の話になるのが お察しの会のみなさま(笑)

■白隠とは
https://www.google.com/amp/s/intojapanwaraku.com/jpart/1081/amp/





  
Posted by るいまま at 13:54Comments(0)■るいまま■人お察しの会

2019年12月06日

山地さんの心は生きている。



【山地さんは生きている】

昨日、ハマノ製靴所にいったとき、2年前、山地さんが濱野くんを取材したことを聞いた。

その丁寧な取材ぶりや、行き届いた記事の話をしながら、ほんとにすごい子だったんだよなと、また思う。

小さな記事にはネームの入らないものも多い。それでも、ひとつひとつをちゃんと取材し、伝わる言葉で書くことは、簡単なことではない。

すべてに思いをこめる 山地さんらしい文章だ。

こうして、山地さんが植えた種は、ちゃんと根づいている。ありがとう。




■ハマノ製靴所 濱野くんfacebookより

約2年半前の記事。
彼女の取材は、今までに受けたどの取材よりも楽しかった。
自然と会話ができ、そしてその中から膨大なメモが書き綴られていたのを覚えています。
すっと言葉が出てきて、ずっと笑って話していた。
お、なんか今日は結構うまくいい感じで話せてているな~なんて思っていたのですが、今思えば、彼女が引き出してくれていたんですね。

掲載誌が送られてきて、発行日はなんとたまたま私の誕生日というおまけ付き。

あまり、写真を撮られるのは好きではなく、カメラ目線とかもあまりないのですが、この写真はカメラというか、彼女を見つめている写真です。すごく自然。
そして読むだけで、文章にこれだけ応援され、励まされるなんて。
このエールに恥じないように頑張ります。
ありがとうございます。

見ててください。






  

2019年11月23日

過去は変えられるか


【命日】

宇多津で映画「マチネの終わりに」を観たあと、丸亀にでて、ひとりでcookieを忍ぶ会。

こんな日は、通町 ラトープで、cookieの大好きだったハンバーグ。









#ラトープ




【過去は変えられるか】

さて、映画「マチネの終わりに」。美しいひとたちのことはさておき、何度も出てくる「過去は変えられる」というフレーズ。

この10年、11/23が来るたびに、私はcookieとの思い出を反芻する。どう考えても、私はわがまま三昧のひどい人間だったのに、cookieは常に優しかった。

とうてい、その風体からは想像できないようなロマンチックなプレゼントもいろいろいただいた。

「癌が見つかり、手術をすることになった」としらせた年のクリスマス、

博多レゾンデートルの松本さんから、るいまま組のオリジナル「わはは」を、それはそれは美しくかっこいいおとなの曲に仕上げた音源とともに、「いま目の前にあるミッションをやり遂げたら、これに歌を入れにくるように」というメッセージが届いた。

あとから考えれば、松本さんに傾倒していた私を励ますために、cookieがお願いにいったことは容易に想像がつくのに、

私はあまりの嬉しさに「松本さんからプレゼントをいただいた」とcookieに連絡し、彼は「良かったですね!るいままさん」と一緒に喜び、自分が動いたなどとは一言ももらさなった。

親切なひとはたくさんいるが、「献身」という言葉は、たぶんcookieのためにある。

私は彼が報われるようなことはしたことがない。それなのに、ただただ「るいままさんと話をすると いろんなことの勉強になる」と、私の愚痴も聞き続けた。

彼が亡くなるすこしまえ、私は彼のおかした小さなミスに腹をたて、しばらく連絡をたった。彼はその間に、ひとり事務所で亡くなった。

ずっと連絡を取り合っていれば、私が意固地になっていなければ、彼は助かったとは言わない。けれど、ひとり夜中に仕事をするcookieに寂しい思いにさせた罪はある。

もう過去は変えられない。変えられはしないが、私はcookieが残したひとつひとつの献身を忘れずに生きていこうと思うだけだ。

映画では、最後まで描ききらなかったが、私はマキノはヨウコではなくサナエのもとに帰って欲しいと願っている。

まもなく、高松。









  

2019年11月23日

cookie 元気かい?



11/23 【cookie 元気かい?】

11/23って、こんなに寒かったかな。

毎年、この日がやって来るだびにcookieのことを書いたblogを読みながら、笑ったり泣いたりする。

ぜんぜんもてないやつだったから、こうやって10年も忍んであげてんのは私ぐらいだよ、cookie。

毎年、漫遊帖の秋冬が終わると小倉で落ち合い、博多にいったり、下関にいったりして、一年間のあれやこれやの話をしながらフグをたべた。

もちろんcookieの奢りだったのに、私のほうが偉そうで、漫遊帖のwebを格安で作ってくれていたcookieに、ああだこうだとわがままな注文を出す私の話を、笑いながら聞いたり、わざと正座したり。

10歳近く年下なのに、cookieには妙な包容力があって、高松で傷ついている私の様子に一番に気づくのは いつもcookieで、「るいままさん、今度はいつきますか?」と聞いてきた。

男だ女だのめんどくさい関係ではなく、仕事だけの関係でもなく、無理にしゃべらずとも、心の内まで察してくれる最高の仲間がいなくなったときの喪失感は表現しがたく、cookieの死を受け入れられないまま、私はしばらく九州から遠ざかった。

4年ぶりに九州にでかけたのは、キャナルシティでの舞台「ショーシャンクの空に」を観るためだった。

cookieも私も、映画「ショーシャンクの空に」が大好きで、ふたりでご飯を食べながら、その話だけで何時間もすごしたことがある。

cookieが亡くなった11/23に博多でショーシャンクの上演があるなんて、「るいままさん、そろそろ機嫌直してくださいよ」というcookieの企みとしか思えない。

あの日、私はやっとcookieをおくれた。

http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e708496.html

cookie元気かい? ハンバーグやオムライスばっかり食べてないで、ちゃんと野菜食べなよ。

#ブランチ








  
Posted by るいまま at 11:00Comments(0)■るいままるいまま組■人