2021年06月30日
早く茶箱とどかないかな。
【かん氏】
盆点前をあれこれ研究する私たちにとって、youtubeってのは点前を形にして見せていただけるので、大変ありがたい。
とはいえ、いつも書くけど、先生ごとに解釈も個性も少しずつ違い、要所さえ守られていたら、どれが正しいはナンセンス。
ただ、たくさん見てると、この先生の動きがすき、ここが素敵というのはあって、
最近のことだから、それで先生を決めるひとがいるかもしれないね。
裏千家の動画は、茶道会館をはじめとしてたくさんアップされているし、
私が勝手にファンの山桃庵さんは表千家。
武者小路千家 官休庵については、尋ねられるひとが身近に多いので、それは動画はなくてよいとして、
自分が少女の頃、厳しく教え込まれた石州流を確認したいと思うのだが、
石州流くらい派の多い流派もなく、だからか動画もあまりなく、なかなか記憶の紐解きができない。
が、とうとうまとまったyoutubeを見つけましたよ。
ご本人は、先生に迷惑がかかってはならんと、いろいろ伏せて発信されてるんだが、千家と明らかに違う点前だからすぐわかるし(笑)
批判する気なんかさらさらなく、いろいろ学ばせてもらおうと思うんだが、
この動画の先生もご本人も話がおもしろすぎて、茶道以外のお話に目や耳がいってしまい、まだまだ学ぶとこまでいかない(笑)
あ、茶箱点前もでてきたわ。はよ、茶箱とどかないかな。
写真は、細身の美人好きの かん氏。恍惚のとき。


2021年06月30日
熟女たちをみなさまに託す。
「人間の建設」など読み出したもので、気が付けばおやつどき。
涼しいところに置いていた山のプラムも、この暑さで、すでに、ぷりっぷりをこえ熟女になりつつあったので、あわてて配達に。
まずは、草薙さん。
熟しきったプラムを運ぶだけのはずが、またも、たくさんお土産をいただく。


前回運んだ城ガールのスモモが、美しいお酒になっておりまして、酒豪の盆点前ガールズにと、透明の洋酒瓶に。
次回は、ちょっと飲み会をなんてはなしになりましたわよ、みなさま(笑)
宇多津 #くぼさんのとうふ で陽子さんに会い、最後の熟女たちを「台所の流しで蜜を零しながらたべてね」と託し、
帰ろうとしたら、35分後に強い雨が降るのお知らせ。
がしかし、一滴も濡れることなく帰宅。晴れ女だからな!
お腹すいた〜。
今日はくぼさんの、豆腐のメンチカツ。早く、ご飯ご飯(笑)



2021年06月30日
小林秀雄×岡潔 の 対談「#人間の建設」とどく。
6/30 goodmorning
小林秀雄×岡潔 の 対談「#人間の建設」がとどく。

天才と呼ばれた数学者であ、教育者、随筆家としても多くの功績をのこした 岡潔が 痛快(笑)
「いまの絵かきは自分のノイローゼをかいて、売っていると言えるかもしれませんね。
そういう絵をかいていて、平和を唱えたって、平和になりようがないわけですね。
そうでしょう。対象はみんな敵だと思って、ファイトと忍耐をもって立ち向かうのでしょう。
そうすると、神経のいらだちがおのずと画面に出る。
それが良く出るほど個性があるといってる。」
芸術はくたびれをなおすもので、くたびれさせるものではない。
額から脂汗をかくようなものをありがたがる、いや、それも感じないままありがたがり、それを「個性」と片付けることへの岡潔の皮肉に、
浅はかな自分も、また似たような社会にも「うひっ」と思い、
朝から珈琲が美味い(笑)

■岡潔
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%BD%94
2021年06月29日
茶室る庵 千歳箱を扱ってみる。
【盆点前ガールズ】
流派を問わず盆点前を楽しむ、茶室る庵盆点前ガールズ&ボーイズ。
昨夜は、裏千家 千歳盆の点前を盆点前ガールズで研究。


裏千家の千歳盆点前は、まず盆全体を帛紗で清めるので、細かな動作が減ります。
茶碗の下に小袱紗を置くのは、千歳盆も野遊びのときに使うからなのかなぁと話しながら点前。
茶箱の点前は、花鳥風月とあって、これはこれでなかなか楽しそうゆえ、茶箱もいつかは手に入れ、やってみましょうと話す。
草薙さんちからやって来た千歳箱の使い方がだんだんわかってきたよ。よかった。
裏千家さんは、帛紗も赤や朱だけじゃなくいろいろあってかわいいね。
茶人もやってきて、なんだかだとお話してたら、またまた22:00(笑)
みなさま、お疲れさま。
こちら、着付けの方法の最新情報を話している、奈美ちゃん洋子ちゃん。かなりあやしい(笑)

Posted by るいまま at
21:07
│Comments(0)
2021年06月29日
たまには囲いのなかで
【たまには囲いのなかで】
仕事終わりに茶室る庵。7月の設えに改装中。

夏は、ごちゃごちゃせずに、こざっぱりと行きたいもんだよ。
一応なりとも、茶室なんだしな(笑)
テーブルの高さが高すぎるから肘をついてお行儀が悪くなるに違いないので、53センチまで下げてみる。ほぼ膝の高さ。正座はしないけど座礼に近づく。

このところ、ずっとコロナ仕様で窓も扉も開けなつ日々なんだが、ひとりのときは、囲まれた箱のなかに身を置いてみたい時もある。落ち着くね。
春からずっと満艦飾のエンターテイメント茶会が続いたので、今月は、のんびりゆったり。3〜5人のお茶遊びを随時やります。言うてね。
夏のうちに、盆点前ガールズとしての点前研究もすすめときたいのさ。
このあと表千家の盆点前をやってみる。
盆に道具をのせ帛紗をかぶせ運び。棗と茶筅は清めたら盆の外。
鉄瓶の蓋をおさえるのは、帛紗ではなく茶巾。
山桃庵の先生は、ほんとに動きが美しい。
盆点前、奥が深いね〜


https://youtu.be/Bn-19QAGr7w


2021年06月29日
茶室る庵 7月はのんびりお茶遊びです
【茶室る庵 7月】

7月の茶室る庵は、エンターテイメント茶会を休み、のんびり盆点前で「お茶遊び」。
時間に縛られず、ゆっくり過ごす時間です。
金曜日土曜日の、盆点前稽古や盆点前研究は、変わらずやっておりますので、興味がわいたらきてみてね。
7月2日(金) 2500円
20:00 金曜日の盆点前稽古
7月3日(土) 2000円 現在4名
13:00 原ヲビヤ園 遠足
るいまままでお申込ください。
7月9日(金) 2500円
20:00 金曜日の盆点前稽古
7月10日(土) 2500円
12:00 七夕 お茶遊びの会 盆点前稽古
15:00 七夕 お茶遊びの会
19:00 七夕 お茶遊びの会
るいまままでお申込ください。
……………以下予定
7月16日(金) 2500円
20:00 金曜日の盆点前稽古
7月17日(土) 2500円
13:00 土曜日の盆点前稽古
7月23日、7月24日はお休み。
7月30日(金) 2500円
20:00 金曜日の盆点前稽古
7月31日(土) 2500円
13:00 盆点前のお稽古のための着付け講座と盆点前
2021年06月28日
高校生からの発信! 伝統工芸を守るクラウドファンディング
【漆器を学校に】
丸亀高校の生徒たちによるクラウドファンディングがはじまりました。
絶やすな地元の産業!香川の漆器から日本全国の伝統工芸品を守りたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/441840
高校生から、こういう声があがるのは嬉しいね。まずは、調理実習の現場に漆器を!
我が家は、たぶん他所より漆器を日常的によく使っているが、それは漆のよさを伝えてくれるひとと40代のときにしりあったから。
若い時から漆器のよさを知っていたら、もっともっと漆器をつかってたとおもうよ。
老人になると、重いから、割れるからと食器をプラスチックに変えているひとがいるのだが、
そんなときにこそ割れない、軽い、滅菌作用のあるカラフル漆器を!
……………………………

絶やすな地元の産業!香川の漆器から日本全国の伝統工芸品を守りたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/441840


はじめまして。私達は香川県立丸亀高校の3年生です。丸亀高校では総合的な探究の時間に、「TP(テーマプロジェクト)」という課題探究を行い、学生が自ら地域や社会に存在する問題に気づき、その解決策を模索しています。私達はこの活動のなかで地元の課題に気付くことができ、なんとか打開できないかを探究してきました。
しかし、大学受験という大きな試練を控えている身になり、TPとしての活動も2年生で終了しましたが、私達が課題解決のために考えたプランの実現がまだできていない状態です。
そこで、私達はこの活動を実現させたいという思いから、学校の授業内ではなくグループで自主的に探究を続けることにしました。この活動を継続し成功させるためには、クラウドファンディングで力をお借りする必要があります。
まずは私達の今までの活動と、なぜクラウドファンディングをすることにしたのかを、ぜひお読みいただけると嬉しいです。
2021年06月28日
見送るのは無理だなぁ
6/28 goodmorning
【見送るのは無理だなぁ】
昨夜は、老人90(母)と3時間にわたる会談。コロナワクチンを接種後も筋肉痛もなく相変わらず自転車も乗る。元気でなにより。
がしかし、ほんとに必要なものなら、自分たち老人より、忙しく働く世代からじゃないのか?と言う。私もそう思うよ。
昼間みた、劇団マグダレーナの「屋上の狂人」のことを話していると、話題は当然のように狂人70(兄)に話になる。
兄は生まれたときからの障害ではなく大学生(20歳)のとき発病したのだが、
考えれば、小さい頃から身体が弱く、おとなしく、自分の部屋で絵を描いたり、おもちゃをつくるばかりで、常に誰かに依存しないと生きていけない子だったと母が言った。
だが、人生のほとんどが、生産性もなく依存するものであったとしても、彼は常に熱狂的に彼をかわいがり、庇い、面倒みてくれるひとに恵まれていた。
非科学的なものを信じない少女だった私は、兄の病が治るという拝み屋さんにすがったこともあった母を、馬鹿じゃないのと思っていたが、最近は、
「結局、生まれる前から人生は決まっているのかもしれない。私たちにはあがらえない、大きな力の中にいて、あれがあの人の人生なんだと思っている」
と話すと、珍しく「何をしても治らないのにな」と素直に同調してきた。
兄は、あらゆるストレスから解放されたのか、入院以来、身体はとても健康になっている。
90母、70兄、60私。もはやどれが一番にいってもよい年齢となったが、できれば兄を見送ってからいきたいという90歳に、
いくらママに気力があっても、たぶん、それは無理だと思うよとは言えなかった。
さて、朝の珈琲。

てなところに、ピンポーンとインターフォンがなる。
2021年06月27日
盆点前 それぞれに美しい
【盆点前】
盆点前ガールズと言うなら、いろいろな盆点前を知っとけと自分にいい、裏千家の盆点前を見ている。

https://youtu.be/n6uNT8wzUfw
どこの流派で修行されているみなさんも、盆点前は最初に少しやるだけなのでとお話しされるのだけど、たぶんここに基本が詰め込まれているはず。
この間、裏千家を長くやられてる方に、る庵の盆点前も面白いよとやっていただいたら、茶巾で茶碗を拭くときに違う動作がはいったので確認。
そうか、やっぱり、茶巾の裏側で拭くように一度ひねるんだね。
帛紗を腰につけるのは最初と最後だけ。
鉄瓶の蓋を切ってあるのを元にもどして、最後に向こう切りにするのも、なるほど。
千歳盆を使うときは、茶碗の下に何か置いてる(何かって帛紗だな)。おしまいのときも茶巾で茶碗を拭く。
https://youtu.be/6ygDNrDJy4Q
腰に帛紗をつけてから棗を入れ盆を被せる。
流派ごとに形も解釈もさまざま。それぞれに美しい。
………………
裏千家の動画をリンクすると、懐かしいって方がほんとに多い。
裏千家が最初の茶の湯だったひとが多いぶん、薄茶と言えば、ふんわりよく泡だったものと思う方も多いけど、
これもお好みにより、さまざま。味わいも。
2021年06月27日
ほんとに気は抜けないね
6/27 腹ペコ晩ごはん
腹ペコといいつつ、先ほどまで、かまどカフェにいたわけよ(笑)
みなさまは帰ったのだけど、私は割引を狙い 三越 #京樽 の上方すし。
食べながらニュースを見てると、ワクチン接種がいち早く進み、コロナを封じ込めたかに見えたイスラエルが、またジワリと感染者が増え、マスクの装着が義務付けられたとのこと。
かまどで、抹茶ぜんざいを食べながら、ワクチン接種をしたからといって抗体が出来にくいひともいるので、マスクはまだまだ必須だなと話したところ。
なんだかんだ言って日本人の衛生意識は高いから、すぐにマスクをはずしてしまうことはないだろうし、手洗いも、毎日入浴も変わらず続けると思うけど、
ほんとに気は抜けないね。
では、いただきます。
