2025年03月31日
琴と箏 トロンボーン
【琴と箏 トロンボーン】
「こと」と入力すると、たいてい琴が一番に出てくるけど、本来、琴は「きん」。
当用漢字から「箏」(そう)がぬけ、その後の常用漢字でも復活することはなかったけれど、
琴は糸巻きがあってフレットを押さえる楽器なので三味線や琵琶に近く、みなさんが「こと」と呼ぶのは柱(ことじ)をつかう「箏」のほう。
ただ、象牙の「ことじ」は「琴柱」と書くけど、雅楽のときは木製の柱を使い「箏柱」となり、象牙と紫檀では音がまるで違うと聞くので、
往時のひとたちは、音楽の種類やアンサンブルの形によって使い分け、楽器の進化も分かれたのかも。
ちなみに箏の「つめ」は「箏爪」と書くから、こちらは筝とともに発展してきたのだと思う。
弥生時代や奈良時代にすでに演奏されていた和の弦楽器。大陸から持ち込まれ、日本の風土にあった楽器に発展し日本の音楽が作られていったんだろうね。
4月19日(土)の #邦楽 の木村園代さん
と、#トロンボーン 奏者の宮崎奈美ちゃんのアンサンブルは珍しいと言われるんだけど、
稽古を進めるほどに分かったのは、このふたつは親和性がある。
和楽器は、ピアノのように調弦すれば演奏中は安定しているというわけではなく、音域も狭いので曲に合わせて調弦をくりかえす。
そんな和楽器に起きる微妙なズレに、トロンボーンは寄り添いやすく、演奏しながら耳と感覚で感じ取り、ふたりはその場で合わせていく。
音楽は耳だなと、二胡の渡邊陽子 ちゃんのときにも書いたが、この微妙なところを感じ取れるか取れないかが、プロとアマの差かもなぁ。
※写真は、先日の栗林公園の木村園代さん。見事な筝と三味線と謡でした。


……………
■4月19日(土)
圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
たくさんの方に、るいまま組では初となる、箏とトロンボーンのアンサンブルをお聴きいただきたく、#お席を増やしました。
12:00 満席。ご相談ください。
14:30 お急ぎください。
17:00
■会場
宇多津 圓通寺
綾歌郡宇多津町1263
(駐車場あり。宇多津町役場から徒歩15分)
■参加料
4000円(茶席・食事・公演)
■所要時間
約2時間
プロデュース
るいまま
料理、菓子
宇多津料亭公楽
茶席
茶室る庵 盆点前ガールズ
音楽と言葉「春は久米仙」
筝、三味線、うた 木村 園代
トロンボーン、久米仙人 宮崎奈美
作、語り るいまま
■お申込み
るいまま
090-3783-6239(ショートメール)
米崎(料亭公楽)
090-4783-0364(ショートメール)
各種SNS DM、出演者
■詳細こちら
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html
2025年03月30日
まちかど漫遊帖2025春夏 配達ゴール近し
3/29 goodmorning
ごちそうさまでした。
昨日の着物からパジャマ作戦で、この世に未練を残さず(仕事せず)ねたので、今朝はめでたく6時起き。
これは観音寺に行ける可能性がでてきたんじゃないか?
キャベツ美味しい!

【まちかど漫遊帖2025春夏 配達ゴール近し】
今日、観音寺に行く前に #川東菓子店 に持っていき、阪根さんが #柿の葉茶カフェ 分を取りにきて運んでくれ、れえこさんに #太朗 にはこんでくれるようにすがり、若林に #ゲストハウス久々 にも寄るよう頼み。
あとは、今夜、#凛と に行けば、まちかど漫遊帖2025春夏の配達予定数終了だ!
1500冊!
みなさんの力を借りながら、ゴールが見えてきた!

……………
熱心に寺島しのぶと成田悠輔の対談みてる。なにが猫を夢中にさせるんだ?

2025年03月27日
久米仙人 ご予約受付中
【ご予約受付中】
4月19日(土)は圓通寺回遊茶会「#春はのどかに久米仙と」でございます。

#雪女(小泉八雲)、#風姿花伝(世阿弥)、#古田織部、#卒塔婆小町(能)と重ねてきた #茶会演劇、
今年は #今昔物語 から「久米仙人」をご覧いただきます。
お花見風情で始まる、のどかなるエンターテイメント茶会で、春の1日をお楽しみください。
ご予約お待ちしております。
■圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
4月19日(土)
12:00 満席ですがご相談ください。
14:30 お急ぎください。
17:00 お急ぎください。
4000円
(食事、茶会、公演含む)
公演
箏、三味線、唄 / 木村園代
トロンボーン、久米仙人/ 宮崎奈美
作、語り/ るいまま
お料理
宇多津 料亭公楽
茶席
茶室る庵盆点前ガールズ
プロデュース Ruimama Yoshida
お申込み
るいまま 09037836239
公楽女将 09047830364
出演者、盆点前ガールズ
Facebook、Instagramのメッセージからもどうぞ。
2025年03月26日
着物 100%を目指しすぎない
【100%を目指しすぎない】
世の中には、たくさんの美しい着物が浮遊している。買ったひとは元のお値段を考えると処分できず、引き継いだ方は着ない財産に途方にくれる。
その一部が、うちのような芝居をしたりお茶をしたりのところに「使ってね」と流れてきて、できる限り使うことで着物の人生を全うしてやりたいと思うのだが、
着物は買うときの値段にばかり目がいくけど、「#保全して使うほうかずっと大変 なことに気づいて欲しいんだよ」は、いただくもの皆が思うこと。
着物に惚れて買い、最初は呉服屋さんのサービスで着せてもらい、それで着付を覚えたひとは着物生活にはいれるが、
自分で自由に着られないままになったひとは、結局、箪笥に着物を眠らせてしまい、着てくれる子がいれば良かった良かったと差し上げる。
いただいた方は、最初は嬉しいけれど、着るたびに美容室のお世話になるうちに、着物って大変…と、また着物は箪笥のなかに…。
#盆点前ガールズ にも、そういうサイクルに巻き込まれる子はいる。
#茶室る庵のお稽古 のときは、うちの着物をとりあえず自分で着てみて、最後は私が直して茶の稽古に入るを繰り返しているので、着られるようになった子もいるが、なかなか着られない子もいる。
なんで着られないのか、わからないんだよ。#何につまずいているんだろう?
#着物が仕事着 でもあり、着付けに時間をかけられない邦楽家の園代先生や公楽女将に、どうやって着ている?と相談すると、
ふたりとも、美容室で仕上げてもらうような100%ではなく、#自分の仕事や暮らしに合った方法で着物を扱っていた。
100%を目指しすぎないひとは、半襟のつけかえや帯結び、身に合わないときの解決方法など、実際によく着ることで得た策を知っている。
なるほど、なるほど。
中途半端な茶人が一番めんどくさいように、自分で最後まで着られないのに、呉服屋さんで聞きかじったことを着物初心者に投げるひとが、一番やっかい。
まずは、自分で最後まで着られるようになってからご助言くださいまし。
私がまず目指すのは、自分のことは自分でできる子を増やすこと。
ゆくゆくは、保全までできて、うちに流れてきた着物をチャチャっと当たり前に着てくれるようになること。
私は、肉肉しい身を枯らさせて、晩年の沢村貞子さんみたいにゆるっと着物を着ること。なかなか枯れないけどな(笑)

2025年03月26日
きもの 実証実験 検証結果
【実証実験】
ひとに着せるばかりで、自分が着物を着る腕が鈍っていないかの確認と、
自分の身体に合わせた着物じゃない、いただき物の小さい着物を着ると、#どこに一番不具合がでるかの実証実験。
#まちかど漫遊帖事務局 との作戦会議のため市役所に行くと、エレベーターで一緒になったおじさんに下駄から着物まで褒めていただき、全部いただき物とも言えず(笑)、丁寧にお礼を申し上げる。
おじさんは、田町の履物屋 黒田屋さんで下駄や草履を作る本格派。
漫遊帖事務局の若者チームからは、半襟と歌舞伎ののぼりでできたKONBAGが合ってて素敵ですと言っていただく。ありがとう。
いただき物の帯締めが短いんじゃく、中身に問題あり(笑)

【検証結果】
着物たちよ、お疲れ様でした。
小さい着物でも特に不具合もなく、車の運転もできるし、着崩れることもないな。
結局、何のモニターにもならなかったけど、今日でも帯のあたりは汗ばんだから4/19の盆点前ガールズは単でいいな。
着物部屋があると、すぐ干せるから便利。

2025年03月25日
漫遊帖 偕行社カフェ カガラカン
【偕行社カフェ】
善通寺 #偕行社カフェ に まちかど漫遊帖2025春夏 を持って参りますと「今日、ちえみさんおやすみいただいているんです」とのこと。
私も女将も大好きちえみさん。珍しいねと言いながらドーナツを注文し夕暮れの偕行社カフェで休憩し、

ちえみさんに、まちかど漫遊帖2025春夏 カフェに預けてきたことをメールしとことFacebookを見ると、
なんと、Kpop好きのお孫さんの卒業旅行に同行し、韓国で美味しいものを食べてました(笑)
ちえみさん、またお土産話聞かせてね。
てなわけで、#まちかど漫遊帖2025春夏、善通寺 #偕行社カフェ にもございます。手に取ってみてね。
偕行社カフェ前の桜、もうすぐ咲くよ。




【カガラカン】
圓通寺素心庵を片付けて、急げ急げと善通寺まで。昨日来ようとしたら、閉店間際だったので、今日こそは!
善通寺 #カガラカン には欲しいものが満載。次もあるのに、つい帽子被ったりワンピース見たりしていると、次のお店の閉店時間が近づいてきたので、改めてお買い物にくるよー。
善通寺カガラカン にも、#まちかど漫遊帖2025春夏 ございます。
カガラカンには、漫遊帖の表紙絵を描いてくれてる #うにのれおな ちゃんの絵葉書もあるよ。
■カガラカン Instagram
https://www.instagram.com/kagalakan.ai?igsh=MWxpb3V2YmZmd2s1NQ==


2025年03月25日
圓通寺素心庵お茶倶楽部 3/24
【圓通寺素心庵お茶倶楽部 3/24】
宇多津に住み着いてんのか?疑惑が出るくらい、高松-宇多津の往復が続いておりますが、今日も宇多津(笑) #圓通寺素心庵お茶倶楽部の稽古。


女将は記憶を探りながら平点前。近藤さんは、お茶を点ててみようがおわり、今日から盆点前の割り稽古。

カフェマスターだった近藤さんは姿も勘もよく、ちょっとヒントを差し上げると、どんどん変化するので嬉しいねと女将。

先日の圓通寺お彼岸法会のときのお飾りを、檀家総代さんたちがお片付けにこられ、圓通寺は元の姿に。
ご苦労さまでした。
総代さんたちへ、お茶のお接待をさせていただいたのだけど、ただいま花粉で両目が真っ赤に腫れ上がってサングラス族の私は黒子にまわり、お運びやご挨拶は女将に託す。
怪しい姿で、近藤さんのお稽古をみている私の姿を1枚貼り付けておきます(笑)

女将ごはんは、ビビンバ風のボリューム弁当。むちゃ美味しかった! 美味しいごはん付きのお稽古ってしあわせ!

備忘録
茶巾買うこと
キッチンペーパー車から下ろす
茶を使い切りました
2025年03月24日
久米仙 吉野の桜
【吉野の桜】
4/19 圓通寺回遊茶会「#春はのどかに久米仙と」のとき、客殿に桜を咲かせる小道具を、#圓通寺素心庵お茶倶楽部 の岡田カチョーが作ってきてくれました。
竹を自在に扱うカチョーには、回遊茶会のたびにあれこれお願い。今回も竹のSかんも出来てきていてびっくり!

備忘録
50センチの紐を準備。
■受付中
4月19日(土) 12:00 14:30 17:00
圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
(るいまま・料亭公楽・盆点前ガールズ・るいまま組)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html
2025年03月24日
漫遊帖 郵便ようやく動き出した

長い長い1週間。これから順次、各地に届くはず。みなさん、しばしお待ちを!
3/24 goodmorning
#第4月曜日は圓通寺素心庵お茶倶楽部。帰りに善通寺に まちかど漫遊帖を持っていってこよう。
今日こそは、#まちかど漫遊帖2025春夏の個別配達 が成されますように。1週間以上かかるなんて、絶対へんだよ。
10日ぶんの食べたものlogをまとめて、このところの飽食を目の当たりにしたので、反省 朝ごはん。

2025年03月23日
4/19 圓通寺回遊茶会 音楽班リハーサル
【久米仙人】
お彼岸のお飾りが美しい宇多津 圓通寺で、4/19 圓通寺回遊茶会「#春はのどかに久米仙と」の音楽班リハーサル。


本番まで1ヶ月。盆点前ガールズふみえさんも来て、いろいろ確認中。

若い仙人が会場を飛びまわる、不思議な茶会でございます。

いまだ、まちかど漫遊帖2025春夏の個別配送が進んでいない模様ですが、受付は進んでおります。
るいまま、公楽女将、出演者、盆点前ガールズにお声がけください。
音楽
琴、三味線、唄
木村 園代
トロンボーン、スライドホイッスル
宮崎奈美
お料理
料亭公楽
米崎加壽代
荻田 美里
呈茶
盆点前ガールズ
Ryoko Yamaji
阪根正利子
Fumie Yasutomi
水野 さゆり
Yumiko Izumi
作、語り、プロデュース
Ruimama Yoshida
■4月19日(土)
12:00 14:30 17:00
new圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
(るいまま・料亭公楽・盆点前ガールズ・るいまま組)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html