2013年02月24日
2013年02月23日
2013年02月23日
トナリとお米と気分次第 2回目




今夜のお米の食べくらべは、熊本の森のくまさんと、山形のつや姫。
お米だけだと、森のくまさんに人気集中。
トナリ食堂のお料理とあわせると、つや姫!
お米はほんとに奥がふかい。
ふぐのフライ。
あおさ海苔の天ぷら。
などなどございます。ビールにあうよー。
2013年02月21日
「トナリとお米と気分次第 2回目」満席〜

2月23日の「トナリとお米と気分次第 2回目」
定員になりましたので、募集とめますー。
今回は、タイムリーなお米が二種類。
なにがでるかは、当日のおたのしみ!ってことで、
トナリ食堂と若妻会がつくる、美味いおかずと一緒に食べながら、
「食」談義を!
楽しみだわ。
2013年01月15日
お米とトナリと気分次第 打ち合わせ!


19日は、いよいよ一回目の「お米とトナリと気分次第」。
日本各地にある美味しいお米を食べていただき、
食べ比べをしてもらったり、お米のうんちくをお米マイスターから聞いたり。
どこでもお米は買えるけど、お米屋さんから買うと楽しいぜ!
てな感じでやります。
今日は、会場づくりと、お米の出しかたの打ち合わせ。
お米屋の若旦那、溝口くんのパワーある字で看板を書いてもらいます。
1月は、お米の濃いあっさりを味わってみます。
おかずは、宇多津トナリ食堂のお料理。
お飲み物は、チャージーズエンジェルが出動。うさぎちゃんにはならんのかな?(笑)
参加のみなさんお楽しみに!
※ この企画は、3月まで続きます。
2012年12月29日
「お米とトナリと気分次第」
さてさて、いつ開くんや!と、顔を見るたびにいわれておりました「るいまま@気分次第亭!」
いよいよこの冬最初の企画openです。
今回は、「お米とトナリと気分次第」
お米屋溝口くんちのお米。


宇多津トナリ食堂つねちゃんのお料理


が、気分次第亭にやってきます。
お米は、お米マイスター溝口くん推薦の「いま食べたいお米」を二種類チョィス。
ちょっとずつ食べ比べができます。
溝口くんのお米のお話しもごちそうのひとつ。お米通になって帰ってくださいまし!
ほかほかした美味しいご飯と一緒に食べるのは、
宇多津トナリ食堂の小さなお料理。
マダムつねちゃんの元気溢れるお料理は、ご飯に合います!
ひさびさ気分次第亭! ご予約お待ちしております!
狭い小さな店ですので、何時頃いくよ~ってご予約くださいね。
■気分次第亭 090-3783-6239
<<2回目
【日時】 2月23日(土) 午後7時~売り切れるまで
【会場】 気分次第亭@るいまま組事務所
【コラボ】 お米:溝口食糧 お料理:トナリ食堂
【会費】 1500円 (お食事代)
※お飲み物 いろいろ 500円。
2回目のお米は、当日発表!
<<1回目
【日時】 1月19日(土) 午後7時~売り切れるまで
【会場】 気分次第亭@るいまま組事務所
【コラボ】 お米:溝口食糧 お料理:トナリ食堂
【会費】 1500円 (お食事代)
※お飲み物 いろいろ 500円。
1回目のお米は、富山の「花きらり」 北海道の「ゆめピリカ」でした。
いよいよこの冬最初の企画openです。
今回は、「お米とトナリと気分次第」
お米屋溝口くんちのお米。


宇多津トナリ食堂つねちゃんのお料理


が、気分次第亭にやってきます。
お米は、お米マイスター溝口くん推薦の「いま食べたいお米」を二種類チョィス。
ちょっとずつ食べ比べができます。
溝口くんのお米のお話しもごちそうのひとつ。お米通になって帰ってくださいまし!
ほかほかした美味しいご飯と一緒に食べるのは、
宇多津トナリ食堂の小さなお料理。
マダムつねちゃんの元気溢れるお料理は、ご飯に合います!
ひさびさ気分次第亭! ご予約お待ちしております!
狭い小さな店ですので、何時頃いくよ~ってご予約くださいね。
■気分次第亭 090-3783-6239
<<2回目
【日時】 2月23日(土) 午後7時~売り切れるまで
【会場】 気分次第亭@るいまま組事務所
【コラボ】 お米:溝口食糧 お料理:トナリ食堂
【会費】 1500円 (お食事代)
※お飲み物 いろいろ 500円。
2回目のお米は、当日発表!
<<1回目
【日時】 1月19日(土) 午後7時~売り切れるまで
【会場】 気分次第亭@るいまま組事務所
【コラボ】 お米:溝口食糧 お料理:トナリ食堂
【会費】 1500円 (お食事代)
※お飲み物 いろいろ 500円。
1回目のお米は、富山の「花きらり」 北海道の「ゆめピリカ」でした。
2012年12月28日
2012年12月05日
溝口食糧で森本さんの合鴨米〜


米屋溝口の若旦那に相談し、
玄米生活をはじめて3週間経過。
ワタクシ大変快調な日々を送っております。
玄米は合う人合わない人もいるということですが、
私は、間違いなく合う人でして、
森本さんの無農薬合鴨米が、これまた甘味があって美味しく、
かんちゃんにまで狙われる有り様(笑)
いま、溝口くんのところは、日本中からいろんな美味い米が届いておりますよ。
お米マイスターの若旦那が、足と舌で集めたお米。
お米なんてなんでも一緒とか、米といえばコシヒカリしか思いつかない方こそ、
一度、溝口食糧に足を運んでほしいわ。
ほんまに!
2012年05月12日
竹皮の作り方をしらべてみた。
原稿かいてんだか、PCで遊んでんだかわからんな! おまえは!
と、自分で自分をつっこむ 5月12日。
要するに、PCにNETがつながってることが、そもそもの堕落の原因に違いないです!
と、自分に言い訳(w
それはそれとして、春に何袋すてたかわからんタケノコの皮。
あれの再利用はできなかったんだろうかと、ふと思い、
「竹の皮」の作り方を検索してみた
竹の皮といえば、これ。

http://www.sirogohan.com/takekawa.html
こちらのサイトは、竹の皮でおにぎりを包む方法のサイトでございますが、
何割がたも美味しそうにみえますね!
竹の皮は、
・撥水性があり余分な水ははじくが、反面吸湿性があり食品の乾燥を防ぐ。
・気孔による通風性と竹皮自体の持っている防腐性が保存性を高める。
つまり、あの山ほど捨てたタケノコの皮が簡単に竹皮になれば
うちらの未来は、大変明るいってことです。
一口に竹の皮といっても種類は、たくさんあるようで

http://www001.upp.so-net.ne.jp/okasho/index.htm 詳しくは、「天然竹皮問屋 岡本店」さんのwebで。
で、作り方でありますが
竹皮を使った料理の作り方や、竹皮草履や、竹紙の作り方は山ほどでてくるのに、
竹皮そのものの作り方がない・・・・
よほど難しいのか・・・・
結局・・・・・
本日の検索の結論は!
竹の皮は拾う!
http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2008/05/post_9d25.html
今のこの時期が、竹皮広いの絶好のとき!
拾う時期と、保存方法が重要。
結局、あの山ほど捨てた竹の皮についての再利用は、次回持ち越し。orz
原稿書こう。