2020年09月30日
5分つき米で栗ごはん!
【分つき精米】
今夜は 5分つき米で栗ごはん。
一人用精米機を買いましたのブログをアップしていると、普段は5分つきと言う方が多く、遅ればせながらの分つき米クラブ参加です(笑)
5分つきは色におびえたけど、炊飯はまったく問題ない上に玄米ぽい味わいものこっていて、よいお味。
こちらのサイトでは5分つき米は水を2割増と書いてあるんだけど、いつも通りでも、最近の炊飯器は上手に炊き上げてくれるね。
■分つき精米について
https://www.ricepier.jp/%E3%81%8A%E7%B1%B3-%E9%9B%91%E7%A9%80%E8%BE%9E%E5%85%B8/%E5%88%86%E3%81%A5%E3%81%8D%E7%B1%B3%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C/?mobile=1
そのうえ、5分つき米は、
「五分づき米(半づき米)
★やせたい人には効果的!
玄米のヌカ層を半分取り除いたお米のことで、胚芽もヌカも50%以上残っています。胚芽の栄養は、ほぼそのまま白米と玄米のちょうど中間なので、玄米ごはんの香りとごはんの甘みが楽しめます。
栄養素を白米と比較すると、ビタミンEは2倍以上、ビタミンB1は4倍以上、繊維質も約2倍含まれています。玄米より消化吸収が良く、食べやすくなります。ただし、食味は白米より劣ります。
※浸水時間は最低2時間以上、炊飯時の水量は白米の2割増しで炊いて下さい。‥[歩留=96%]」
とのこと。★マークにそそられるね(笑)
栗ごはん
鶏肉と南瓜とシメジと小松菜蒸し炒め
海苔の味噌汁
醤油豆

2020年09月30日
猫 きみこそ その胴をどうにかせい!
とあるサイトの無料アンケートに答えると、今の生活習慣と食事と運転を続けていると1/30までに理想体重になるとでましたが、
まさかAiも、この年でお菓子食べ放題の日があるとは思っていないんだろうな(笑)。
とにかく、今のリズムをくずさずに、不眠症を治して、ついでに減量を願い、私はいまからここでバーレッスンをしたいと思うんだが、どいてくれないかね?

てか、きみこそ、その胴をどうなかせなあかんのではないかい?(笑)
こちら秋刀魚と見つめあう かん氏

かん「いや、見てないよ」

本日の時短簡単 残り物昼ごはん
秋刀魚を焼いただけだな(笑)

秋刀魚
茗荷の酢の物
豆腐(ジャコのオイルつけ)
茄子の煮物
小松菜の味噌汁
ごはん。
2020年09月30日
珈琲 今朝はホンジュラス / サンタロサ
9/30 goodmorning
9月最終日。今日はくるみの日らしいですが、我が家は、朝起きると笠地蔵さまから栗が届いておりました。
サンキュー
今朝の珈琲は、#スコップビーン
#13 Honduras SantaRosa SHG 原産国/生産地域 ホンジュラス / サンタロサ 生産者(農園名) Bene有機JASオーガニック
すっきり美味しい。

スコップビーンのカップオンの形が変わってた。


カップと珈琲が別にはいっております。ますます、密封性がましましたな。
昨夜の時短簡単晩ごはん
無事20:00までに食べ終わる! ごちそうさまでした。
地味なファンのみなさんから、るいままさんのご飯みたいな定食屋が欲しいと言われ、気をよくしてる(笑)
が、どれだけ手抜きの時短簡単かは自分が一番よくしってるよ(笑)

2020年09月29日
夏の終わりはcocomaisonで頭皮ケア
【cocomaison】
夏の終わりは年に一度の頭皮ケア。片原町 #cocomaison で頭皮の様子をみてもらって頭皮洗浄をする。
毎年、この時期は、石あかりと漫遊帖の制作が重なって、不眠症も酷くなりヘロヘロなんだが、今年はコロナ休暇のおかげでわりと元気。
ストレスで力を失っていた毛根が現れだしていた。
好きなことをしてても、人間の身体は休ませないといかんのだと痛感。
コロナで品薄になっていたグロッシーネクター(オイル)も手にいれ、ご機嫌で帰ってきたので記念に1枚(笑)
大ちゃん、毎年 ありがとう!

■cocomaison 大ちゃんより。
るいままさーん❤️
今日は年に一度のメンテナンスに来て頂きありがとうございました
頭皮洗浄で毛穴洗浄、古くなった角質軟化と除去、血行促進、リンパの流れを改善、氣の調整、立毛筋作用、排毒、解毒作用、炎症鎮静、水分パック、バリア機能アップなどなど、、、
サービス満点おまけも含めてケアさせて頂きました!
カットはまとまりやすい前髪調整、シルキーカットによるしっかりとした土台設計と傷んだ所をスポットで取り除く髪質改善♪
魅惑のワンレングスロングスタイルです。
るいままさんに会えて嬉しかったです❤️
また髪触らせて下さいね♪
2020年09月29日
7分つきミルキークィーン
9/29
朝、一人用精米機で精米しました7分つき ミルキークィーン。
ミルキークィーンが美味しいことは知っておりましたが、7分つきにするとお米がしっかりする感じで、早食いせずちゃんと咀嚼するのでご飯の甘みも増しますな♪
では、朝昼ごはん

鶏肉とVitaminA
(南瓜、人参、ピーマン、鶏肉)
茄子の煮物
茗荷の酢の物
揚げと海苔の味噌汁
ごはん。

一人用精米機 COPON
朝、一人用精米機で精米しました7分つき ミルキークィーン。
ミルキークィーンが美味しいことは知っておりましたが、7分つきにするとお米がしっかりする感じで、早食いせずちゃんと咀嚼するのでご飯の甘みも増しますな♪
では、朝昼ごはん

鶏肉とVitaminA
(南瓜、人参、ピーマン、鶏肉)
茄子の煮物
茗荷の酢の物
揚げと海苔の味噌汁
ごはん。

一人用精米機 COPON
2020年09月29日
文化庁の文化芸術の幅ひろがってますよ。
9/29 今朝のお茶
初めての精米機は問題なく可動。張り切って5分つきでダイアルしていたが、やはり7分つきから始めることに。
キッチンに糠のかおりが広がり、朝からいい感じでございます。
では、あとは炊飯器にお任せし(いや、精米も機械にお任せしただけだが 笑)、朝茶をいただく。
春のこんぴら歌舞伎中止にあたりかかった準備金や松竹への賠償金は国が請け負うことになったそうでなにより。
文化庁の助成金 明日で3期は締め切りだけど、まだ1/3程度の利用だそうです。
文化芸術の幅が広がってきてる(DJもいいらしいよ)。
届け書類がめんどうかもしれませんが、ともし火を消さないためにチャレンジを。来春くらいまで順次。
■文化庁 詳細
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
今日は知覧茶。


初めての精米機は問題なく可動。張り切って5分つきでダイアルしていたが、やはり7分つきから始めることに。
キッチンに糠のかおりが広がり、朝からいい感じでございます。
では、あとは炊飯器にお任せし(いや、精米も機械にお任せしただけだが 笑)、朝茶をいただく。
春のこんぴら歌舞伎中止にあたりかかった準備金や松竹への賠償金は国が請け負うことになったそうでなにより。
文化庁の助成金 明日で3期は締め切りだけど、まだ1/3程度の利用だそうです。
文化芸術の幅が広がってきてる(DJもいいらしいよ)。
届け書類がめんどうかもしれませんが、ともし火を消さないためにチャレンジを。来春くらいまで順次。
■文化庁 詳細
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
今日は知覧茶。


2020年09月29日
2020年09月28日
みかわさん お世話になりました!
【ご卒業】
みかわかよさんが、FM香川 ステーションらんでぶ〜をご卒業されます。
この季節になると、漫遊帖を持ってみかわさんに会いにいくのが楽しみだったので残念ですが、
番組は続くし、みかわさんとは、また違うシーンで会えそうだしで、楽しみにしています。
みかわさん、お疲れ様でした。毎年、ほんとにお世話になりました(いっつも喋りすぎてごめんね)。
また、ゆっくりお茶でも飲もうね!





■みかわさん 最後の ステーションらんでぶ〜 のレポートです。

9月30日(水)の放送で、私が「ステーションらんでぶ~」を担当するのは最後となります。6年半、香川県内あちこちに旅をする中で、素敵な出会いがたくさんありました。本当にありがとうございました!
旅の締めくくりは、秋の散策を楽しみに四国村へ。
高松市屋島の四国民家博物館(四国村)は、広大な山の斜面に四国各地から移設された古民家があり、実際に中に入って観ることができます。
企画広報課長 新福功さんにご案内いただきながら、おすすめのルートを一緒に歩きました。
まずは、やはり「かずら橋」!徳島県の祖谷のかずら橋と比べて大きさは3分の2程度。しかし、新福さん曰く「四国村のほうが、スリルはあるかも知れませんね…」とニヤリ。
その理由は、足元に渡してある、木。
下の水面が見えるスケスケ感は同じなのですが、渡してある木の太さがまちまちなので、よーく見て渡らないと踏み外しそう。
端の方はそうでもないのですが、真ん中あたりに来るとギシッ、ギシッと結構揺れる!
この池、意外と深くて足がつかないほどらしいので、物を落とさないように気を付けてくださいね。
少し階段を登ると、ぱっと視界が開けます。すり鉢状の屋外観客席がある、小豆島から移設された農村歌舞伎舞台。時々、コンサートや歌舞伎、劇の公演が行われます。
さらに登っていきますよ(ぜぇはぁ言いながら)。
茅葺き屋根の大きな住宅 河野家住宅。江戸時代の建物だそうです。
土間には煮炊きする場所があるのですが、天井から大きな木樽のようなものがぶら下がっていて、滑車で上下できるようになっています。これは「こうぞ蒸し」の器具。和紙の原料であるこうぞ、みつまたの木の皮を剥いで鍋で湯がき、上から木のフタをすることで蒸し煮状態に。すると、繊維がほぐれていくのだそう。昔の人の知恵って素晴らしい!
建物や道具の保存状態がとても良く、まるで住人がちょっと出かけているのかな?という雰囲気で、生活感が想像できます。
河野家住宅の庭先に、大小5つの石が置いてありました。これは、力試しの石。重いものは100kg余りありますが、一番軽い45kgに挑戦。
よっしゃ!持ち上げてみますよ!
うー!うううーーーーっ!
む、無理・・・。
腰をいためないように、お気をつけください。
坂道を登っていると、鳥や虫の鳴き声が聞こえたり、季節の花がさりげなく咲いていたり。自然の中で、心地良い風も感じます。
途中ちょっと寄り道するルートにあるのが、安藤忠雄設計の四国村ギャラリー。テラスからは高松を一望できます。
一番高い所には、大久野島灯台、退息所など。明治時代の建物で、モダンな石造りが素敵です。
汗ばみながら下っていると、水の流れ落ちる音が聞こえてきます。引き寄せられるように近づくと、香川で晩年まで創作活動をした彫刻家・流正之作「染が滝」。
三段の滝に使われている石は、明治、大正期の民家の基礎だったものなのだそう。
夏の終わりに来ると、ハスの花が咲いているところが見られるかも知れません。
普通に歩いても1時間以上。建物をじっくり見ているとまだまだ時間が欲しいところですね。
コロナ禍の中でも3密を気にせず楽しめるとあって、運動不足解消のお散歩の方も多いとのこと。ペット同伴OKというのもうれしいですね。
あと、四国村はどこを撮っても本当に絵になります!
古民家と森の風景、まさにタイムスリップ。
もし私が子どもなら、きっと忍者ごっこしてます。コスプレ撮影の人気スポットでもあるそうですよ。
今は萩の花が見ごろ。紅葉は11月から12月初旬まで、うるしの葉やモミジなど、様々な植物の色づきが美しくなってきます。
実は今、四国観光アプリ「四国旅ぱす。」を使うと大人料金がお得です。期間は3月末まで。先にスマホにダウンロードして、現地でポイントを使う仕組みです。
「ステーションらんでぶ~ 」
放送日時:9月30日(水)14:40~14:47
FM香川(78.6MHz)・FM山陰・FM岡山・FM高知にて
四国村(四国民家博物館)
場所:高松市屋島中町91(高松自動車道 高松中央ICから車で約15分)
開村時間:8:30~18:00(4~10月)入場は17時まで 年中無休
入村料:一般1000円、高校生600円、小中学生400円
詳細:https://www.shikokumura.or.jp/
四国観光アプリ「四国旅ぱす。」
https://totteoki-shikoku.com/shikokutabipass/
2020年09月28日
湯気がのぼり始めた
9/29 goodmorning
9月最後の週。湯気がしっかりのぼり始めた。
人間ていうのは勝手なもので、肌寒くなると暑かった夏を恋しむ。
しいたけ占いも、
今のあなたには「ひとつの自分の役割なり、キャラクターなりをやり抜いてきた」という点が強くあります。その上で、2020年下半期は「まず自分を回復させていく期間」
と、言っているので、忙しくなる10月まではのんびりやりますわ。

2020年09月27日
漫遊帖 夜のRemzaは一枚多めに着ていってね。
【まちかど漫遊帖2020秋】
牟礼町 #Remza へ まちかど漫遊帖2020秋を持っていくと、オッキーの髪の毛が変わっていてびっくり。
春は配達途中でいろんなものが中止や自粛になり、Remzaに来ていないことが判明。あの時は、この世の終わりみたいに煽られて、ほんとにてんやわんやだったからねとオッキーと話す。
オッキーが、石あかりやイベントがなかったことですっかり緩んで、イベントできるんだろうかと言うので、私もまるで同じ心配してるんだよと話していると、
隣の席に、おしゃれ女子がやってきて「るいまま」 とご挨拶いただき、「はーい」なんてお返事したのに、実は誰だかわからず、マスクをはずしたところであっこちゃんと気付く。
あんなにはっきりパッチリした目のあっこちゃんでさえ、マスクひとつでわからなくなるんだな。マスクマジック!
いや、Remzaが薄暗いからに違いない(笑)
八栗ケーブルの入口付近にあるRemzaは、夜になるとストーブが必要になっているそうです。夜のRemzaにお出かけするときは一枚多めに着ていってくださいね。

