2010年10月31日
2010年10月31日
まなちゃんデビュー at アルテ




アルテデビューコンサートで、まなちゃんフラメンコデビュー
いやぁ、想像以上のしなやかさでございました。
センターで踊る姿はスターの風格
緑と黒というドレスのチョイスも、まなちゃんらしい主張があって美しいです。
内股ぎみの足元も、くびれも、女の子らしいですわ
で、いい具合に、つぎはスタジオメレアロハさん(笑)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2010年10月31日
雨の栗林公園 しずかな時間




雨の栗林公園。すごくいいにおいがします。
空気もひんやりきりっとひきしまり、木々からのあふれんばかりの息吹きに、体の芯に元気が入ってくるのがわかります。
渡月橋をめでながら、掬月亭で東儀雅美さんの笛を味わい
この演奏会の意味を、主催である「たかす」のご亭主からうかがいました。
この日は、去年お亡くなりになった、雅美さんとも、たかすご亭主ともしたしかった方への鎮魂の演奏会として企画され、準備がすすめられたこと
そして、ここには那須さんに来ていただき栗林公園のことをお話いただくはずだったこと。
那須さんは、来られていますと言われたあと
「命のあるところにしか、命は生まれないのです」
と言われた言葉が胸をうつ。
今月の県の広報誌の表紙の切り絵は、渡月橋でお客さまに栗林公園のことをお話している那須さんの姿でした。
最後の曲。
「三ツ星」
を聴きながら渡月橋をみていると、そこから那須さんが、あの笑顔でこちらを見ているような気が。
「栗林公園はね、雨のときがいいんですよ!」
って、話してたんだろうな。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2010年10月31日
本日は、雅楽でございます。
お昼から、栗林公園「掬月亭」で、雅楽師・東儀雅美さんの雅楽の集い」
こちらは、2年前の10月のときの東儀さんのお写真。
あの日も緑が際立つ雨模様でした。

このとき、掬月亭の建物は窓を開け放つと湖にむかって舟がすすむような姿であることを知りまして
こうした趣向をこらして、日々を美しく生きることができる民族だったのに
なんだか、バタバタしてる自分に恥じ入りまして
もっと、ゆっくり時間をすごさないといけないなと。(その後も、ばたばたですが)
なので、今日は、ゆっくりと雨の栗林公園を楽しんでまいります。
「や和らぎ たかす」のwebから
■東儀家について:
東儀家は7世紀に中国から来朝した始皇帝の十五代の孫と伝えられる秦河勝(ハタノカワカツ)を祖とし、
東儀家という姓は聖徳太子から賜わったと言われている。以来奈良朝時代から今日に至る迄約千三百年間、
代々雅楽を世襲の仕事として歴代の朝廷や四天王寺に仕えてきた。そして寛永年間に三代将軍徳川家光に
招かれて京都から江戸に移り、以来江戸末期迄江戸城内で紅葉山楽人として徳川幕府に仕えてきた。
やがて十五代将軍徳川慶喜が駿府城に移るに及び、将軍と共にして駿府に移り住んだ。
■東儀雅美 プロフィール:
約千三百年間、代々雅楽を世襲の仕事として歴代の朝廷や四天王寺に仕えてきた家に生まれ、
龍笛を元宮内庁楽師の芝祐靖に師事。弟である雅楽師、東儀秀樹と共に日本国内及び
海外演奏活動に参加し、日本文化の紹介に努める。
(現在㈱アルビオン国際事業部に勤務)
--------------------------------------------------------------------------------
夕方からは、まなちゃんのフラメンコデビュー(6:30pm アルファあなぶき)
こちらは、2年前の10月のときの東儀さんのお写真。
あの日も緑が際立つ雨模様でした。

このとき、掬月亭の建物は窓を開け放つと湖にむかって舟がすすむような姿であることを知りまして
こうした趣向をこらして、日々を美しく生きることができる民族だったのに
なんだか、バタバタしてる自分に恥じ入りまして
もっと、ゆっくり時間をすごさないといけないなと。(その後も、ばたばたですが)
なので、今日は、ゆっくりと雨の栗林公園を楽しんでまいります。
「や和らぎ たかす」のwebから
■東儀家について:
東儀家は7世紀に中国から来朝した始皇帝の十五代の孫と伝えられる秦河勝(ハタノカワカツ)を祖とし、
東儀家という姓は聖徳太子から賜わったと言われている。以来奈良朝時代から今日に至る迄約千三百年間、
代々雅楽を世襲の仕事として歴代の朝廷や四天王寺に仕えてきた。そして寛永年間に三代将軍徳川家光に
招かれて京都から江戸に移り、以来江戸末期迄江戸城内で紅葉山楽人として徳川幕府に仕えてきた。
やがて十五代将軍徳川慶喜が駿府城に移るに及び、将軍と共にして駿府に移り住んだ。
■東儀雅美 プロフィール:
約千三百年間、代々雅楽を世襲の仕事として歴代の朝廷や四天王寺に仕えてきた家に生まれ、
龍笛を元宮内庁楽師の芝祐靖に師事。弟である雅楽師、東儀秀樹と共に日本国内及び
海外演奏活動に参加し、日本文化の紹介に努める。
(現在㈱アルビオン国際事業部に勤務)
--------------------------------------------------------------------------------
夕方からは、まなちゃんのフラメンコデビュー(6:30pm アルファあなぶき)
2010年10月30日
ハーパーをソーダで割って

ひさびさにマイトさんと屋根裏デート〜
昨日、噂になったハーパーをソーダで割ってのんでます
3階までの階段をのぼるとランプが待ってますわよ。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/