2014年06月01日
「ももそ」は謎めいた女なんだよ。
なんだか、四国新聞に「ももそはかぐや姫」が載ったので、
やたらと話題になったり、しったかぶりが増えたりしている「ももそ」。
ももそ姫が、さぬきの桃太郎の姉であるというお話しは、
何年も前に「もうひとりの桃太郎」で書いたことだし、
竹取の翁とかぐやのことは、何年か前の石あかりのとき書いて掲示したし、
私には、今更感が大きいこのなのだけど、
先日のおとな時間のときに、いろいろ聞かれたのでまとめます。
「ももそ姫」の記述は、どれが正しいかっていうのは一言では言えないと私は思っています。
日本書紀では「倭迹迹日百襲姫命」 ヤマト・トト・ヒ・モモソ・ヒメ。
この記述が多く使われていますが、
古事記では「夜麻登登母母曾毘賣命」 ヤマ ・ トト・モモソ・ビメ。
音からの説では、ヤマト=大乗(偉大な)、トト=父、モモ=母 または桃の意、ソ=先祖
・・・ということで、単純に「桃祖姫」と記述されることもあります。
つまり、すべて「ももそ姫」。
ももそは、桃太郎の姉だ、かぐや姫だのほかに、大和の国の女帝「卑弥呼」説もあって、
ひとくちには語れない、謎めいた女なのですよ。
ふっふっふっ。まいったか!
人を試すようなことばっかりいう品のないおばちゃん、ほんまにどうにかしてほしいわ!
私は歴史家ちゃうんやからな!
2011年12月10日
2011年12月10日
2011年12月10日
本日 13:30~ 影絵活弁映画「もうひとりの桃太郎」
本日12月10日(土) 1:30pm~の
影絵活弁映画「桃太郎外伝 もうひとりの桃太郎」
会場付近図です!

協和中学の正門に向かって右方向に進む方法が一番わかりやすいのですが
道がやや狭いです。
元山町の信号交差点(県道156号線)を南へ300メートルほどで
西側におりる方法もあります。
■桃太郎外伝「もうひとりの桃太郎」

2011年12月10日 13:30~
会場:ほんぶしん香川県東地区もちより所(元山町44-2)
入場無料 (どなたでもどうぞ!!)
【出演】
13:30~
落語「ももたろう」 春日家みっち(30分くらい)
影絵活弁映画「もう一人の桃太郎」弁士:中越恵美 楽士:上野慶子
一緒に歌おうコンサート 歌とおはなし:るいまま 演奏:上野慶子
15:00すぎ
2011年12月09日
明日の会場 完璧な闇ができてました(^-^)/



明日1時30分からの、「桃太郎外伝。もうひとりの桃太郎」
暗幕のない会場で、昼間、影絵活弁映画をするには、とにかく明かりを遮断せねばなりませんで、
前回の打ち合わせのとき、すべての窓にダンボールを貼るっていうのを提案して帰りましたが
広い会場なんで、全体は難しいはなと思っておりました。
ところが!
事前にスクリーンを運ぶついでに会場を確認したら、
ボランティアのみなさんの力で完璧な会場ができておりましたよ〜
すばらしい!
明日は影絵が栄えます!!
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年12月09日
12月10日(土)再演!「もうひとりの桃太郎」会場図
いよいよ、今週末12月10日(土) 1:30pm~となりました。
影絵活弁映画「桃太郎外伝 もうひとりの桃太郎」
会場がちょっとわかりにくいというお声がありましたので、地図を!

■桃太郎外伝「もうひとりの桃太郎」

2011年12月10日 13:30~
会場:ほんぶしん香川県東地区もちより所(元山町44-2)
入場無料 (どなたでもどうぞ!!)
【出演】
13:30~
落語「ももたろう」 春日家みっち(30分くらい)
影絵活弁映画「もう一人の桃太郎」弁士:中越恵美 楽士:上野慶子
一緒に歌おうコンサート 歌とおはなし:るいまま 演奏:上野慶子
15:00すぎ
2011年12月08日
あわてんぼう過ぎるサンタクロース リハーサル中(笑)


12月10日の桃太郎外伝のコンサート部分のリハーサル中。
あわてんぼうのサンタクロースをいろいろいじってるうちに、えらこっちゃ(笑)
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年11月17日
桃太郎は、桃と太郎からなるって説!
12月10日に、さぬきに伝わる伝説民話を「るいまま」がまとめ
画家の「抄美火子」さんが絵をかいて影絵にし、それを「はた英二」さんが映像化して
活弁士の「中越恵美」さんが語り、楽士の「上野慶子」ちゃんが作曲・演奏する
超豪華な「もうひとりの桃太郎」を再演させていただくんですが

この桃太郎外伝以外に、もうひとつ説を、先日の打ち合わせの時に伺いまして、
資料を届けていただきました。
桃は女子、太郎は男子のことであり
「桃太郎!」は、男女一体のこと。
遠く、いざなみいざなぎの時代から、男と女は因縁で結ばれておりまして
どっちか片方だけってわけにはいかんのですが
桃太郎の中に、その二つが存在したとは!
そして、鬼は既成概念とその産物。
「なんで なんで?」と聞き回る子どもに
「そんなもん、昔からきまっとんじゃ!」
と、言う、落語「ももたろう」のお父ちゃんは、この時点で
ものの不思議に対しふたをしてしまっているので
そこから先を、子どもに説明しがたいわけですが
それは、がちがちの既成概念のなかで生きているからかもしれません。
さぬきの鬼はと申しますと、一応悪い悪いといわれておりますが
結構、策士の桃太郎にやられているので
私は嫌いじゃないです。
見る目を帰れば、鬼だって鬼の事情があるに違いないですから。
さぬき版桃太郎には、おばあさんが出てこず
おじいさんは、美しい孫娘と一緒に暮らしておりまして
桃太郎は、田村神社に住む姉にあいにいかないかんのに
そこで養子となってしまいます。
今風といえば今風。
でも、やっぱりおじいさんおばあさんに育てられる説のほうが
しっくりくると思われる方も多いはず。
今日、読んでいる資料のなかには
「育て上げる」役をする人として、おじいさんおばあさんがあると書いてありました。
親っていうのは、それがどのような形であろうと
子どもは最後まで育て上げなくてはならないし
だから、子どもは親を信じるんだし
子どもを裏切るようなことは、しちゃいかんですよ。
桃だけでも、太郎だけでも、桃太郎は生まれず
生まれた桃太郎は大切にね。
■再演「もうひとりの桃太郎」は、どなたでも見ることができます。
落語「ももたろう」 春日家みっち
影絵活弁映画「もうひとりの桃太郎」 中越恵美 上野慶子
おはなしとうた るいまま
DATE
2011年12月10日(土) 13:30~15:00すぎ
ほんぶしん香川県東地区もちより所(元山町44-2)
入場無料
2011年05月11日
お待たせしました! 「桃太郎外伝」書けました!
いやいやいやいや、石あかり月あかりライブ「活弁&影絵」班のみなさま
長らくお待たせしました!!
骨組みだけつくったまま放っておいた「さぬきの桃太郎外伝」
これを影絵にして、映像にして、活弁士に語っていただくという企画はたてたもんの
原作が書き上がらないと、ほかのチームが動けるはずもなく
4月中にはなんとか、連休明けにはなんとかと、言い続け
ようやっと、本日5月11日校了~
いやぁ、しかし、桃太郎って調べれば調べるほど おもろいよ!

私たちが知っている桃太郎は、江戸時代の子どもの読み物「赤本」で書かれていた
わりとつまらんお話を、後世のひとたちが、ああでもないこうでもないとまとめ上げ
今の形になったのですが
全国各地に、桃太郎伝説はあって
な・ぜ・か、どの地も、英雄というよりも、なまけものの大男が、成り行き場鬼退治したら、
おもいのほか好評で、本人としては、ほこらしいけど「そこまで言われると困るなぁ」って
感じでありまして、
資料を読んだり、書いているうちに、ZENKON湯の某サイトーくんの顔が桃太郎に

血の気の多い勇者 犬が、某石井さんに

冷静な知恵ものの猿が、某井上くんに

心優しき雉が、某浅井さんに

思えてきたのは、内緒です(笑)
じゃ、さしずめ、夕べ、ZENKON湯事務局で、桃太郎の留守中に会談中のこの3人
※井上・橋本・泉
これが、鬼ですかね?(笑)
(って、井上くんかぶってるしさ)

そして、こちら、「僕はなんでしょう?」ときいちゃったもんだから、サイトーくんに
「きびだんごにきまってるじゃないですか!」と、言われてしまったカワニシくん(涙)
長らくお待たせしました!!
骨組みだけつくったまま放っておいた「さぬきの桃太郎外伝」
これを影絵にして、映像にして、活弁士に語っていただくという企画はたてたもんの
原作が書き上がらないと、ほかのチームが動けるはずもなく
4月中にはなんとか、連休明けにはなんとかと、言い続け
ようやっと、本日5月11日校了~
いやぁ、しかし、桃太郎って調べれば調べるほど おもろいよ!

私たちが知っている桃太郎は、江戸時代の子どもの読み物「赤本」で書かれていた
わりとつまらんお話を、後世のひとたちが、ああでもないこうでもないとまとめ上げ
今の形になったのですが
全国各地に、桃太郎伝説はあって
な・ぜ・か、どの地も、英雄というよりも、なまけものの大男が、成り行き場鬼退治したら、
おもいのほか好評で、本人としては、ほこらしいけど「そこまで言われると困るなぁ」って
感じでありまして、
資料を読んだり、書いているうちに、ZENKON湯の某サイトーくんの顔が桃太郎に

血の気の多い勇者 犬が、某石井さんに
冷静な知恵ものの猿が、某井上くんに

心優しき雉が、某浅井さんに

思えてきたのは、内緒です(笑)
じゃ、さしずめ、夕べ、ZENKON湯事務局で、桃太郎の留守中に会談中のこの3人

これが、鬼ですかね?(笑)
(って、井上くんかぶってるしさ)

そして、こちら、「僕はなんでしょう?」ときいちゃったもんだから、サイトーくんに
「きびだんごにきまってるじゃないですか!」と、言われてしまったカワニシくん(涙)
2011年02月10日
空海とともに鬼が讃岐に!

高麗から鉄の技術が松江に伝わり、吉備をへて四国に渡ったというのは、周知のことですが
鉄の技術をもつ一族を「はた」一族といい、坂出近辺に「はた」さんが多いのは、その流れであろうと思われます。
今日、漫遊帖のはたさんに会ったので、そのお話をしたら
京都洛北の松尾寺の記録に、そのはた一族と思われる「はた」さんが、空海とともに讃岐にわたったとあり
何年かまえ、姫路の鬼研究者「八瀬久さん」という方が鬼の調査に鬼無まで来たとか。
空海と鬼。
なかなか面白いじゃないですか。
鬼ネタをもうひとつ。
香川県の親切な青鬼くんの使用規約には、
「豆まきに青鬼くんを連れ出してはいかん」
ってのがあるようです(笑)
そりゃま、そうだな。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/