< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2012年05月31日

チャージズエンジェルとの会議のメモ(オリーブ)






さて、先日の気分次第亭ヤキヤキヤキの会には、

野菜や米をいかに美味く食べるかという実験的な要素もありまして、


食べ物っていうのは、頭の中で考えたり、誰かがつくったものをそのままやっても

なかなか思うようにはならず、

じゃ、ま、実際やってみましょということで、今回のテーマは、実は「塩」でした。








さぬきには、優れた塩が多くあって、でも、それぞれに特徴が違っているような気がして

初回のヤキヤキヤキの会は、高松市神在の「藻塩」、宇多津の「入り浜式の塩」

それぞれの使い方にあってんじゃないかな~っていう料理を食べ

ああでもない こうでもない」てな感じで(笑)




次回は、焼きおにぎりと醤油についての考察ってことは告知しましたが








その次は、もっと「さぬき」に考えて見ようてな感じで、

夕べは、チャージーズエンジェル会議(w 




いろいろと、美味い米と、美味い塩と、美味い野菜の話をしながら



「オリーブ」と「ごはん」でなにかできませんかね~って話になったので、

ちょっと検索してみると




新漬けオリーブごはん」ってのがでてきましたな。


小豆島のオリーブを使っているって事で、オリーブはごろごろの状態で

オリーブオイルとキパワーソルトをいれて炊くと、おこわの風合いってありますな。



これは、試してみる価値ありですな。




  
Posted by るいまま at 16:42Comments(0)■気分次第亭

2012年05月31日

「ゆめぴりか」を梅干しで





では、北海道のお米「ゆめぴりか」いただきます。


maxiしゃちょーが置いて帰った(てか、持ってかえる袋にはいってた)梅干しを一個。



  
Posted by るいまま at 15:24Comments(0)■気分次第亭

2012年05月31日

さぬき菓子木型から広がるもの


午前中、菓子木型の市原さんちにいっておりました。

先日の、奥播磨を味わう会で知り合った陽子さんもこられて、あれやこれや。


市原さんは、相変わらずお忙しい中、うちらの話につきあってくれながら

手を動かすことも止めません。





さて、そのとき教えていただいた、東京の「象東」さん




http://www.zoto2011.com/



サイトの説明には、

「讃岐工芸菓子 御陽菓詞(おひがし)は、移ろう日本の四季と文化を表現しながら

“目出度い鯛”

“魔を浄化する水”

“財に通じ富を象徴する貝”

そんな祈りや願いを形にした“幸運のしるし”です。



最上質の和三盆がお口の中でホロリとほどけていくそのとき祈りは体内を巡ります。

心を込めた「食べる工芸品」どうぞ美味しくお召し上がりください。」




象東さんの菓子木型は、すべて市原さんの作品が使われています

繊細で躍動的な市原さんの木型を使い、

和独特の微妙な色をつかって打たれた象東さんのおひがし

美しいのは当然ながら、パッケージの仕方までアイディアがあふれ



木型をつくる市原さんも、「こんなふうにしていただけで、嬉しい」と



象東さんのwebには、木型のこと、香川県のこと、市原さんのことと

さぬきのことが丁寧に紹介されています。










■もうひとつ、伺ったお話。

釜石の玉泉堂というお菓子屋さんから、市原さんのところに届いた菓子木型のこと



菓子木型はこのように、対の木型でできています。





東日本大震災の津波によって被害をうけた玉泉堂さんの木型たちは

流され、相方を失い、壊れてしまいました。


玉泉堂さんは、残された木型を市原さんのところに送り、

なんとか対の姿にしてやってくれないか」と依頼。

それをうけた市原さんは、丁寧に木型を修復し、お送りしたのです。


玉泉堂さんは、釜石の青葉台公園の仮設商店街で店を再開されているようです。


がんばってくださいね!!







市原さんのwebには、こんな言葉があります。

1 菓子木型の製作を通して製菓に携る人の繁栄発展に寄与する。

過去の経験と現在のアイデアをすべて注いで、優れた木型を迅速に作る

3 「手間を惜しむな名をこそ惜しめ」の精神で仕事に当たる。




いつも冗談をいって、私たちを煙にまく市原さんですが、

実は、真摯にまじめに、この言葉を貫き抜いているのです



こういうのを、ほんとの「かっこよさ」と言うんだけど、あんまりほめるとすぐに照れるので

このあたりで
(笑)





  
Posted by るいまま at 13:52Comments(0)■人

2012年05月31日

ZENKON湯 その後




東日本大震災から1年3カ月、ZENKON湯チームが建設した16棟のお風呂も、

それぞれの道を歩み出しています。






住田基地、五葉基地、増淵、石巻商店街、遠野の計8棟が、まだ動いていて、

特に石巻商店街のZENKON湯は、本格稼働中だそうです。



ZENKON湯は、仮設ではないけれど、被災地の衛生環境を守るため

緊急火急的に建設し、少しでもお役にたつことを願ってのお風呂です。

復興がすすめばばらしコンパクトに備蓄して、なにかのときのために使うお風呂でもあります




震災から1年以上たち、まだ働いているZENKON湯……

皆に愛されている事は嬉しいのですが、反面、まだ動いているのかと思うと、辛くもなります

と、サイトーくん。




そうだね……









5月26日夜、まちの復興がすすみ、使わなくなった渡波のZENKON湯を、

雄勝町に移転するため、ZENKON-NEXのレポートを手伝ってくれている、近畿大生とともに、

サイトーくん、石井さんが、またまた1300キロ道のりを東北に向かいました





雄勝に風呂を移転するのは、雄勝に風呂が無い訳でないけど、

手足をのばせて入れるコミュニティーの風呂が欲しいと言う事で、

渡波で役目を終えたZENKON湯を移転する事になったわけです。




これは、ZENKON湯にとっては、震災後すぐの動きとは少し違った動き

もしかすると、今後のZENKON湯の動きに繋がってくるかもしれません。




震災直後は、被災していないみなさんの寄付を募り、人も資材もすべて準備して

ZENKON湯を被災地に建設にいっておりました




それは、1ヶ月以上お風呂にも入れず、

凍えきったカラダで不自由な生活を強いられていたみなさんの心と体をほぐし、

皮膚炎や肺炎などが蔓延していた環境の改善に繋がりました。



だんだん、建設に現地の大工さんが参加してくれるようになり、



被災者のみなさんだけでなく、被災地復興のために尽力するひとたちの

疲れを癒やす風呂としても活用されるようになり




小さいながらも力あふれるコミュニティー湯は、さまざまな人たちを励ましてきました。





今回は、移転費用や、現地での車の手配は、雄勝のみなさんの力です。

すべてを助けるというところから、復興は、段階的に進んでいるということです




そして、復興がすすんだ渡波では、ZENKON湯をどうするかと思っていたところで、

雄勝で、また活躍できる場を与えていただいたことはお風呂としても本望でしょう。






まちは、これからも復興にむけて進んでいきます。

ただ、そのスピードは、まちによって大きく変わり、事情も違います




ZENKON湯たちのこれからは、まちのこれからに沿って変化してゆくと思います。




本当は、もうZENKON湯がなくても大丈夫!と、まちが通常の生活を取り戻すときこそが

ZENKON湯にとって一番しあわせなときかもしれません。











ZENKON湯から望む 雄勝町。緑があふれています。






  
Posted by るいまま at 09:45Comments(0)■ZENKON-nex

2012年05月30日

今日の靴磨きは野外〜



靴の修理をたのみに、ひろせくんの靴磨き屋さんにやってきますと、

今日は大日本社員食堂の表で店開き。



お客さんとゆっくりお喋りしながらの靴磨き。


いい風景ですね〜。




修理と靴磨きを頼んで、次の場所へ〜



  
Posted by るいまま at 20:44Comments(0)■るいまま

2012年05月30日

溝口さんちのお米情報など(笑)




Twitterをのぞいていると、お米屋の溝口の若旦那のツイート。







多分、新米まで最後の入荷になるかものコウノトリ育むお米到着です。

無農薬と減農薬とあります~!

ご結婚前の方や新婚の方、お子様をお考えの方、贈答用にお勧め














では、大日本社員食堂で開店中の「ひろせしょうたくん」の靴磨きに

靴をもっていってきます~





のちほど!








  
Posted by るいまま at 20:14Comments(0)■気分次第亭

2012年05月30日

鰹ぶしは、がつがついきます。



ご飯は、ほとんどたべなくなってしまいましたが、鰹ぶしだけはがつがついただく るうじぃ。

お薬を上手にのんだご褒美だったはずなのに、調子のりやがって(笑)






  
Posted by るいまま at 18:32Comments(0)がんばる猫

2012年05月30日

実験的、気分次第亭ヤキヤキ会リポート



昨夜は、ひさびさの気分次第亭オープン。

ちょっと試したいことがあったので、maxiチャージーズエンジェルに火をおこしてもらって

あれこれ焼いてみました








食工房DOIさんに、今頃だと焼くのはなにが美味しいですか?ときくと

やっぱり、新玉、新じゃがかな」って、教えてもらったので


いきなりの新玉ねぎ丸焼き(笑)





まわりは甘くてほくほく、中心はシャキシャキ。一個で二度美味しい

がしかし、これをするときは、百姓一揆で買ったタマネギが絶対のオススメ

甘さの差が歴然でありました。








こちら、新じゃがを軽くボイルして、

豚肉に藻塩とゆず胡椒で味付けしたやつで巻いたもの


これも評判よく完食(笑)



藻塩は、やっぱり肉や野菜にあいますな



※奥に見えているのは、三豊のおいしい厚揚げをミート森山の豚ももで巻いたやつ

これをゴボウと一緒に炒め煮にして、おつまみに。










おにぎりには、絶対こちら、宇多津の入り浜式のお塩

(4合で 15個のおにぎり)








溝口食糧の久万高原のお米を、maxiしゃちょーが握ってくれたおにぎり




焼いてみました!  



ネギ味噌とか、しょうが味噌とか塗ってみましたが、

これだけお米が美味いと、味噌じゃなくてお醤油がええかもってことで



次回は、ヤマロク醤油、かめびし醤油を塗って食べてみるってことになりましたんで、

所望したい方は、いつはじまるかわからない気分次第亭ヤキヤキ会情報を

見逃さないようにしてくださいまし
(w








いや、もちろん29の日でありますから、肉欲部的なものも忘れちゃいません!





ネジ椎茸氏がもってきてくれたスリランカの瓶ビールは、

緑パブリカンの教えに従い、決して瓶飲みせずグラスに注いで

色も香りも楽しみつつ飲むという丁寧さ
(笑)






やっぱり、美味しいものは美味しい形で食べたいし飲みたいので

豪快なバーベキューとは一線を引き、ちまちまとヤキヤキヤキの会と名付けたわけです


(ほんまか?w)









女優からお米屋さんまで、あれやこれやのお客さまでしたので

お話も、落語から演劇から、ビールや米のこと、野菜情報などなど広がり、

これを動画LIVE配信すると相当おもしろいものになるかもしれんのですが

あくまでも、人見知りで内向的!!な気分次第亭ゆえ、

この場にいた方のみのお楽しみってことで
(笑)







ご予約いただいたときのみ開く気分次第亭、


夕べのご予約いただいた恵美さん・みっち、おおきにでした~














  
Posted by るいまま at 14:54Comments(2)■気分次第亭

2012年05月29日

玉ねぎの丸焼き 美味い!



空豆もうまい

あげもうまい


なんたって玉ねぎうまい
  
Posted by るいまま at 20:02Comments(0)■気分次第亭

2012年05月29日

みっち貧乏神について語る(笑)



なんで、こんなにおもろいの!
  
Posted by るいまま at 19:51Comments(0)■気分次第亭