2011年07月31日
こじ開けたわけじゃないよ

マロンとれいこちゃんとコーヒーのみながら話したあと
ひとりクラック
電気消えて、鍵も閉まってたけど、こじ開けたわけじゃないよ(笑)
cageさんが、旨すぎてもったいないといった
アメリカサンディエゴの
ウエストコーストIPA
を、いただき中。
この時間ならあいてるのよね。
真夜中にうちあわせがあったら、昼間もっと楽なのに
ビールはすごくいい香り。すごく存在感あり。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年07月31日
本日のソムリエ 松原さん



デザートワインは、
穂坂 日の城 ブィオニエ キュブネ プレステージ05 シャトーマルス
ソムリエは瓦町バン ドゥ バンダンジュの松原さん
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
シャブリ グラン クリュ ムトンヌ いただき中 。



noanのワインの会に来ております。
フォアグラのスープと白ワイン
シャブリグランクリュムトンヌ06
すごく美味しい。
元気でるわ!
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2011年07月31日
2011年07月31日
嵐のコラボ 石あかり月あかりライブ一夜目リポート!
いやぁ、昨日は大変でしたなぁ。
石あかり月あかりライブ史上、一番大変やったかも~(笑)
全てを終え、洲崎寺の客殿での「すんだ~~~~」の顔に、「お疲れ様!」です。

では、嵐のような一日のリポートを!
■午後1時
ぴよ旦那から氷用のクーラーボックスを預かって洲崎寺にむかいまして
ワタクシは、石あかり月あかりライブの必需品 「虫よけ」と「日焼け止め」の買い出し~
これがまいと、るいまま組みたいな完全室内系が野外活動なんて 無理無理(笑)
そうこうしているうちに、るいまま組が集まりはじめまして、それぞれの仕事がはじまりました!




■午後2時
この日、書道パフォーマンスを行う、桜華書道会の子どもたちが集合。
父兄のみなさんが、客殿の縁側に貼ってくださった石膏ボードに、書道用の紙を貼っていきます。

紙がはれたところで、リハーサル

お習字のほうは、この日までにしっかりお稽古をしてきているので
出はけや、声の出し方、表情なんかを繰り返し~
きっかけや流れも体にはいっていて、戸惑うこともなくてきぱき、ええ感じです。
準備や、あれやこれやで忙しく、ちょいてんぱっちゃってた先生も、
たのもしき子どもたちに支えられて無事リハーサル終了~
■午後3時
ダッパーサクセーバーズ登場!

オープニングは、7年連続出演のダッパーサクセーバーズにやってもらおうっていうのは、
今年のプログラムを決めるときから決まっておりまして、
てのも、石あかりロードの初日は、オープニングセレモニーもありますんで
(それに、1年ぶりで、まだエンジンかかってないんで 笑)
まずは、石あかり月あかりライブのすいも甘いもしってるダッパーじゃないと
難しいことが、よぉけあるんですよ。
ダッパーだったら、本番直前でも、こんな感じですから(笑)


衣装点検中。なんだ、この腰の手は(笑)
まずは、桜華書道会の子どもたちと、コラボステージ「未来へ」の合わせ

「未来へ」は、子どもたちが選んだ曲です。
合わせるのは、この日がはじめてですが、大丈夫!


ほかのチームのリハーサルも、サクッと終わって、
あとはまかないまかない・・・と思っておりますと・・・
「雨です!! るいまま!!」
リハのときから、ぽつぽつ来ていた雨が、思いっきり降り始め、
携帯には、「今日のライブ、どうなる?」「中止ですか?」と、たくさんメールがはいりはじめ、
石あかりロードのほうでも、その対応で、忙しくなってきたころ
どうするかきいたことろで、るいままがいうことは決まってる。
「石あかり月あかりライブに、中止という文字はない!」
てな感じで、るいまま組は、すでに仕込んでいた音響、照明を、テキパキ避難。
■午後6時ころ

雨は、予想通り上がったものの、「照明が点かない。コントローラーが動かない!」
雨に濡れたからだな・・・
今日は、ステージと客殿の縁、ふたつのステージを繋いでの舞台なんで
照明は、二段構えに仕込んでありましたから
コントローラーが動かないってことは、むちゃくちゃ大変。
谷やん、GONBE、MOONさん、マイトさんが、あれこれ試しても、やっぱり動かないので
「よし!、もう 直結だ!」
どんなときも、最後の最後は、人力だ!
■午後7時
石あかりデザインコンテスト採用者のみなさんが集まり
客さまも、たくさんきてくださり
オープニングセレモニーまもなく!
去年は、盛りだくさんすぎたオープニングセレモニーでしたが、
今年はあっさりと、デザイン採用者のみなさまのご紹介と 記念品贈呈、
松山実行委員長のお話のみ~
ここの写真が、ほとんどないのは、雨の影響で、まだまだ裏方は準備をすすめておったのです。
そんなことは、会場のみなさまに感じさせないまま、オープニングセレモニーおわり~(笑)
大変なときは、この笑顔が全てを救います! さっち&ぴよ (今日は、みっけは残業中)
■7時30分
石あかり月あかりライブ at 洲崎寺 2011 一夜目のはじまり
ダッパーサクセーバーズ登場。

少しぬれたステージは鏡のようにダッパーをうつしだし、西のそらにはお月さまが

■午後7時50分
ダッパーサクセーバーズ 桜華書道会 コラボステージ!
元々書道というのは、ひとりひとりがもくもくと自分と向かい合うものだと先生は考えてらっしゃいました。
ある日、子どもたちが書道パフォーマンスをやってみたいというので、
じゃ、やってみる?ってことで指導を始めました。
ひとりで書くのではなく、書いているところを見せるというのは、大変なことだったはずです。
けれど、それをやり遂げたことで、
それまで10年近く一緒に書道塾に通って友だちではあったけど、
それまで以上の絆が深まり、みんなの関係が密になったと言います。
そんなときに起きた、3月11日の東日本大震災でした。
ひとつの作品を仕上げることで、みんなのエネルギーが結集して、思いが何重にもなって伝わる。
それを知っていた桜華書道会のみなさんは、「書」に思いをこめて被災地におくろうと考えたのです。
その思いを受けてダッパーサクセーバーズが音楽を担当し、
書道パフォーマンスを行うというコラボレーションステージが生まれました。


書を書き終えたあとの、一人一人の言葉も、しっかりと力強い言葉で話すことができました。
■午後8時15分
ダッパーサクセーバーズの「聖者の行進」とともに、桜華書道会のこどもたちがステージへ。
そこで、釜石の「復興の狼煙」ポスタープロジェクトの映像がスクリーンに。

私たちは、被災した人たちを助けようと思いながら、
実は、彼らから生きる勇気と立ち上がる力を教えてもらっているのかもしれません。
釜石の人たちは言います。
「一緒に悲しむことよりも、あなたの仕事を一生懸命やって欲しい。
それが沿岸を、岩手を元気にする力になると思うから」
■午後8時30分
石あかり月あかりライブ at 洲崎寺 一夜目 終了!

スクリーンをはずして、子どもたちの書いた「書」をお客さまに近くでみていただきますと
「涙がでてきたよ。音楽と、書との 力を感じたよ」
「未来へっていう曲が、こんなに素敵だったなんて!」
子どもたちが選んだ「未来へ」は、ダッパーサクセーバーズがきちんと編曲して
サックスアンサンブルにし、子どもたちをささえるようにお寺に響きました。
CDでお稽古していたときとは違ったとまどいもあったはずなのに
子どもたちは、動じることなく、堂々と書き上げ
その顔は、晴れ晴れとしておりました。
コラボレーションの妙は、ただ合わせるのではなく、こうした互いの「ちから」が響きあったとき。
書道パフォーマンスが決まったのは、すべてのプログラムが決まったあとでした
どのチームとのコラボをと考えたとき、ダッパーしかなかいと思ったのは
この場所の怖さも、この場所の楽しさもしっているダッパーならば
きっと、子どもたちを支えてくれると信じていたからです!
ほんとに、ありがとう!!
■午後9時
ぬれた機材や、汚れたケーブルを、慶子ちゃんや、さっちや、かしぽんが拭き
感電しながら、マイトさんや、ぽんちゃんや、MOONさんや、GONBEや、機材をばらし、
谷やんは、来週のことを考えながら、片付け
書道会の父兄のみなさんは、石膏ボードを外し
やれやれ
この頃、るいまま組女子は、ぞうきんを全部あらって干しております。 ほんま、ご苦労!
■おわったぁ!!!!!
今年は、まかないの写真がなくて、どうしたんかと思ったとメールをいただいたんですが

そんなこんなで、今年は、まかないのころに、あの嵐のような雨がきまして、
全てがすんだところで記念写真

この日のまかないは、サラダそーめんありました。 うまかったよ!!!
来週 8月6日はの石あかり月あかりライブは!
■8月6日 室内 【みすゞのこと 命のこと】
三好慶子(琴) るいまま(語り)
みどころ:三好慶子とるいままの、琴と語りのセッション。
あえて金子みすゞの詩をいれずすすめる語りの向こうに、
17弦の強く芯のある音楽が流れます。

ご予約お待ちしております。 500円(お飲み物・お菓子代)
ruimama384.jp または 090-3783-6239(るいまま)
********************
では、この日の るいまま組 ご紹介~
音響、照明の要、 谷やん
しゅんちゃんに「独身?」って何回もきかれたうえに、照明設置で感電しちゃった マイトさん
女子でただ一人ケーブルがちゃんとまける、現場女さっち
うちらがワガママばっかりいうので、どんどんオールマイティになっていくGONBE
ここでもチャーミング課 ぴよ (みっけは、寝る間もなく残業中!)
いよいよ復活の「MOONさん」、楽屋をまかせたら無敵の「かしぽん」、
みんなの気づきにくいところをちゃんとみてくれる「慶子ちゃん」
ユーストして、映像流して、あれしてこれしてという願いを全て叶える「ぽんちゃん」

そして。もちろん、ぴよカフェマスター「ぴよ旦那」(右)
サンドイッチをねだる、ダッパー「きんじ」
石あかり月あかりライブ史上、一番大変やったかも~(笑)
全てを終え、洲崎寺の客殿での「すんだ~~~~」の顔に、「お疲れ様!」です。

では、嵐のような一日のリポートを!
■午後1時
ぴよ旦那から氷用のクーラーボックスを預かって洲崎寺にむかいまして
ワタクシは、石あかり月あかりライブの必需品 「虫よけ」と「日焼け止め」の買い出し~
これがまいと、るいまま組みたいな完全室内系が野外活動なんて 無理無理(笑)
そうこうしているうちに、るいまま組が集まりはじめまして、それぞれの仕事がはじまりました!




■午後2時
この日、書道パフォーマンスを行う、桜華書道会の子どもたちが集合。
父兄のみなさんが、客殿の縁側に貼ってくださった石膏ボードに、書道用の紙を貼っていきます。

紙がはれたところで、リハーサル

お習字のほうは、この日までにしっかりお稽古をしてきているので
出はけや、声の出し方、表情なんかを繰り返し~
きっかけや流れも体にはいっていて、戸惑うこともなくてきぱき、ええ感じです。
準備や、あれやこれやで忙しく、ちょいてんぱっちゃってた先生も、
たのもしき子どもたちに支えられて無事リハーサル終了~
■午後3時
ダッパーサクセーバーズ登場!

オープニングは、7年連続出演のダッパーサクセーバーズにやってもらおうっていうのは、
今年のプログラムを決めるときから決まっておりまして、
てのも、石あかりロードの初日は、オープニングセレモニーもありますんで
(それに、1年ぶりで、まだエンジンかかってないんで 笑)
まずは、石あかり月あかりライブのすいも甘いもしってるダッパーじゃないと
難しいことが、よぉけあるんですよ。
ダッパーだったら、本番直前でも、こんな感じですから(笑)



まずは、桜華書道会の子どもたちと、コラボステージ「未来へ」の合わせ

「未来へ」は、子どもたちが選んだ曲です。
合わせるのは、この日がはじめてですが、大丈夫!


ほかのチームのリハーサルも、サクッと終わって、
あとはまかないまかない・・・と思っておりますと・・・
「雨です!! るいまま!!」
リハのときから、ぽつぽつ来ていた雨が、思いっきり降り始め、
携帯には、「今日のライブ、どうなる?」「中止ですか?」と、たくさんメールがはいりはじめ、
石あかりロードのほうでも、その対応で、忙しくなってきたころ
どうするかきいたことろで、るいままがいうことは決まってる。
「石あかり月あかりライブに、中止という文字はない!」
てな感じで、るいまま組は、すでに仕込んでいた音響、照明を、テキパキ避難。
■午後6時ころ

雨は、予想通り上がったものの、「照明が点かない。コントローラーが動かない!」
雨に濡れたからだな・・・
今日は、ステージと客殿の縁、ふたつのステージを繋いでの舞台なんで
照明は、二段構えに仕込んでありましたから
コントローラーが動かないってことは、むちゃくちゃ大変。
谷やん、GONBE、MOONさん、マイトさんが、あれこれ試しても、やっぱり動かないので
「よし!、もう 直結だ!」
どんなときも、最後の最後は、人力だ!
■午後7時



去年は、盛りだくさんすぎたオープニングセレモニーでしたが、
今年はあっさりと、デザイン採用者のみなさまのご紹介と 記念品贈呈、
松山実行委員長のお話のみ~
ここの写真が、ほとんどないのは、雨の影響で、まだまだ裏方は準備をすすめておったのです。
そんなことは、会場のみなさまに感じさせないまま、オープニングセレモニーおわり~(笑)

大変なときは、この笑顔が全てを救います! さっち&ぴよ (今日は、みっけは残業中)
■7時30分
石あかり月あかりライブ at 洲崎寺 2011 一夜目のはじまり
ダッパーサクセーバーズ登場。

少しぬれたステージは鏡のようにダッパーをうつしだし、西のそらにはお月さまが

■午後7時50分
ダッパーサクセーバーズ 桜華書道会 コラボステージ!
元々書道というのは、ひとりひとりがもくもくと自分と向かい合うものだと先生は考えてらっしゃいました。
ある日、子どもたちが書道パフォーマンスをやってみたいというので、
じゃ、やってみる?ってことで指導を始めました。
ひとりで書くのではなく、書いているところを見せるというのは、大変なことだったはずです。
けれど、それをやり遂げたことで、
それまで10年近く一緒に書道塾に通って友だちではあったけど、
それまで以上の絆が深まり、みんなの関係が密になったと言います。
そんなときに起きた、3月11日の東日本大震災でした。
ひとつの作品を仕上げることで、みんなのエネルギーが結集して、思いが何重にもなって伝わる。
それを知っていた桜華書道会のみなさんは、「書」に思いをこめて被災地におくろうと考えたのです。
その思いを受けてダッパーサクセーバーズが音楽を担当し、
書道パフォーマンスを行うというコラボレーションステージが生まれました。


書を書き終えたあとの、一人一人の言葉も、しっかりと力強い言葉で話すことができました。
■午後8時15分
ダッパーサクセーバーズの「聖者の行進」とともに、桜華書道会のこどもたちがステージへ。
そこで、釜石の「復興の狼煙」ポスタープロジェクトの映像がスクリーンに。

私たちは、被災した人たちを助けようと思いながら、
実は、彼らから生きる勇気と立ち上がる力を教えてもらっているのかもしれません。
釜石の人たちは言います。
「一緒に悲しむことよりも、あなたの仕事を一生懸命やって欲しい。
それが沿岸を、岩手を元気にする力になると思うから」
■午後8時30分
石あかり月あかりライブ at 洲崎寺 一夜目 終了!

スクリーンをはずして、子どもたちの書いた「書」をお客さまに近くでみていただきますと
「涙がでてきたよ。音楽と、書との 力を感じたよ」
「未来へっていう曲が、こんなに素敵だったなんて!」
子どもたちが選んだ「未来へ」は、ダッパーサクセーバーズがきちんと編曲して
サックスアンサンブルにし、子どもたちをささえるようにお寺に響きました。
CDでお稽古していたときとは違ったとまどいもあったはずなのに
子どもたちは、動じることなく、堂々と書き上げ
その顔は、晴れ晴れとしておりました。
コラボレーションの妙は、ただ合わせるのではなく、こうした互いの「ちから」が響きあったとき。
書道パフォーマンスが決まったのは、すべてのプログラムが決まったあとでした
どのチームとのコラボをと考えたとき、ダッパーしかなかいと思ったのは
この場所の怖さも、この場所の楽しさもしっているダッパーならば
きっと、子どもたちを支えてくれると信じていたからです!
ほんとに、ありがとう!!
■午後9時
ぬれた機材や、汚れたケーブルを、慶子ちゃんや、さっちや、かしぽんが拭き
感電しながら、マイトさんや、ぽんちゃんや、MOONさんや、GONBEや、機材をばらし、
谷やんは、来週のことを考えながら、片付け


この頃、るいまま組女子は、ぞうきんを全部あらって干しております。 ほんま、ご苦労!
■おわったぁ!!!!!
今年は、まかないの写真がなくて、どうしたんかと思ったとメールをいただいたんですが

そんなこんなで、今年は、まかないのころに、あの嵐のような雨がきまして、
全てがすんだところで記念写真

この日のまかないは、サラダそーめんありました。 うまかったよ!!!
来週 8月6日はの石あかり月あかりライブは!
■8月6日 室内 【みすゞのこと 命のこと】
三好慶子(琴) るいまま(語り)
みどころ:三好慶子とるいままの、琴と語りのセッション。
あえて金子みすゞの詩をいれずすすめる語りの向こうに、
17弦の強く芯のある音楽が流れます。

ご予約お待ちしております。 500円(お飲み物・お菓子代)
ruimama384.jp または 090-3783-6239(るいまま)
********************
では、この日の るいまま組 ご紹介~

音響、照明の要、 谷やん

しゅんちゃんに「独身?」って何回もきかれたうえに、照明設置で感電しちゃった マイトさん

女子でただ一人ケーブルがちゃんとまける、現場女さっち

うちらがワガママばっかりいうので、どんどんオールマイティになっていくGONBE

ここでもチャーミング課 ぴよ (みっけは、寝る間もなく残業中!)
いよいよ復活の「MOONさん」、楽屋をまかせたら無敵の「かしぽん」、
みんなの気づきにくいところをちゃんとみてくれる「慶子ちゃん」
ユーストして、映像流して、あれしてこれしてという願いを全て叶える「ぽんちゃん」

そして。もちろん、ぴよカフェマスター「ぴよ旦那」(右)
サンドイッチをねだる、ダッパー「きんじ」