2022年11月16日
松井久子著 「最後のひと」間もなく
今年の夏、映画「レオニー」の松井久子監督と子安宣邦先生の76歳と89歳のご結婚のニュースにブラボーと言った。
そこに至るまでのお二人のことが書かれた、松井久子著「最後のひと」がまもなく発刊される。
松井監督がFacebookにアップした言葉をシェアする。
この中にある、
「あなたが表現することをやめてしまったら、もう松井久子ではなくなるよ」という先生の言葉がぐっとくる。
女を庇い理解ありげな言葉を並べる優しすぎる男では、表現者たる女が何を求めているか理解できない。
松井監督が、先生に出会い、先生に恋し、結婚に至るまでの思いが、この一言に支えられたと私は思う。
………………

【事実を足がかりに、真実をさぐりあてる】
二作目の小説『最後のひと』が世の中に出ていく前に、「自分の再婚体験を小説の題材にして売ろうなんて!」「なんて厚かましいの?」という声が聞こえてくるような気がして、今からドキドキしている。
考えてみれば、20年前に映画『折り梅』の脚本を書いたときも、10年前に『レオニー』のシナリオ執筆に苦しんでいたときも、「事実を足がかりに真実をさぐりあてる」のが面白くて、それが私の表現活動の基本だった。その基本姿勢をまっすぐに貫いて、多くの人びとの共感を得たときが、この仕事をしてきてよかった!と思えるときだった。
今回の作品が生まれるきっかけも、自分自身の体験があまりに思いがけないものだったので、また極めて稀有な体験をしていると思えたので、「この事実を書いてみたい」と、まず相手の(のちに夫となる)「先生」に訴えた。
そのときの先生の「いまは高齢者がとても孤独で寂しい時代だ。多くの老人たちが希望を持てるようなものが描けるなら、書いてみるといいよ」との言葉に背中を押されて、パソコンに向かうことができたのだ。
しかし一方で、家族の話を聞けばこれまでの先生は「自分の個人的なことを他人に知られたり、自分から話したりすることを、極度に嫌う人だった」という。
それで書いている途中で、やはり一度は読んでおいてもらったほうがいいと思い、原稿をプリントアウトして、いまの家に持ってきて渡した。
丸一日近い時間をかけて、片時も休まず読み終えたあと、彼はひと言も言葉を発することなく、いつまでも黙ったままだった。
その沈黙で彼が「事実もフィクションも含めて、小説に書かれるということはこういうことだったのか!」と、はじめて残酷な現実を突きつけられたように感じているのだとわかった。
そのことにひどく苦しんでいるようなのに「あの部分はやめてくれ」とか「ここは嫌だ」といった細部についての意見や感想をひと言も口にしない。
やがてそんな彼の姿に耐えきれず「やっぱりやめます。もうじゅうぶん幸せになったのだから、もう小説を書くなんてこと、しなくてもいい」と私は言った。
そのとき彼から返ってきた言葉は、「あなたが表現することをやめてしまったら、もう松井久子ではなくなるよ」というものだった。
そしてその後、再び書き始めた私を、いつも黙って見守ってくれてきたのは、『最後のひと』の哲学を、メッセージを、世に送り出す意味の重要さを、誰よりも深く理解し応援してくれているのは彼なのだとわかって、私はそのことに感謝しながら、なんとか最後まで書き上げることができたのだった。
分野が大きく違うとはいえ、互いにものを書く仕事をしている私たちにとって、大事なのは「事実か否か?」などではない。「真実を表現できているかどうか」だけなのだ。
いよいよその審判を浴びるときが近づいている。
■Amazon予約
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E6%9D%BE%E4%BA%95-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4120055957/ref=sr_1_2?qid=1668480238&s=books&sr=1-2
2021年02月06日
2/24 松井久子 小説「疼くひと」発売
映画「レオニー」「ユキエ」の松井久子監督の新境地。小説「疼くひと」上梓。
上野千鶴子さんの言葉は、確かにと思うが、声をあげない あげられない女性の声を拾いあげるという点では大きく外れてはいないと思う。
発売の日が楽しみだ。
■松井監督より
るいままさん、わかってくれてる方はちゃんと見抜いてくださいますますね❣️ありがとう
松井監督のfacebookよりシェア
【やっと装丁が上がりました!発売日は2月24日です】

少々こじつけ気味ではあるけれど、小説『疼くひと』を書いたのは、男も女も、タブーとしてきた「性」にまるわる旧態依然の意識を乗り越えなければ、本当の意味の「男女のいい関係」は望めないのではないか?という理由も、あるにはあった。
日本の失言爺さんのような男たちは、きっと若い頃から、手前勝手で自分本位なセックスを妻にも強いてきたのではないか。「お陰さまで、ウチのかみさんはわきまえた女だからね」などとうそぶきながら。
でも、そんな難しいジェンダーの問題はさておき、ステイホームのこの時期に一編の小説を読みながら、理屈抜きにときめきながら楽しんで貰いたい…というのが、私のささやかで正直な願いである。
ただ、マイナーな女性映画監督が書いたはじめての小説など、初版の部数はあまりにも少なくて、早く二度目の持続化給付金が出るのを待つしかないのだけど、「最初は少なくても、早めに重版がかかるほどの反響を期待しているので、著者自身もどんどん宣伝してください」とが出版社のお達し。
装丁もタイトルも、なかなか男性が手に取りにくい一冊ではあるけれど、ぜひ男性にも読んでいただきたいので、興味を持って頂けたら早めにお近くの書店かAmazonで、予約をしていただけると有難い。
そしてお読みになっての感想をAmazonのレビュー欄に書いて頂けるとなお嬉しい。
出版社を紹介してくださった上野千鶴子さんが「この小説を読んだら、あなたのこれまでの映画のお客さまたちの半分はいなくなるでしょうね。でも、それよりもっと沢山の、新しい読者を獲得するはずよ」と言ってらしたっけ。
厳しいご批判は覚悟の上でございます。
2015年07月06日
生きる目的

昨日、映画「何を怖れる」と「レオニー」の上映会&トークをおえた松井久子監督とのランチ会。
2010年の夏、映画「レオニー」の上映会に先駆け、松井監督と石あかりロードの石あかり月あかりライブのステージでトークショーをすることになり、
監督の著書「ターニングポイント」を読んだ。
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e307413.html
監督は、私たちが思春期にはいったころキラキラと輝くような仕事をしていた世代で、13億とも言われる日米合作映画「レオニー」を作った方と言うだけで、自分とは違う世界にいる人と思っていたが、
「ターニングポイント」の中には、社会に出て悩みぶつかり、そのたびに差し伸べられる人の愛に感謝する女性がいた。
あの頃、ほんとに大変だったはずなのに、監督は笑顔あふれるトークショーをしてくださり、それは石あかり月あかりライブの客席にも伝播した。
あれから何度もお目にかかるが、いつも女性としての可愛らしさを忘れない姿と、「るいまま るいまま」と言ってくださる優しさに、私はついつい友だちのように話をしてしまう。
今回の映画「何を怖れる」についての感想は、先日書いた通り。
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e307413.html
この言葉は、ときどき歩みを緩めそうになる なまけものの私へのメッセージのような気がしてならない。
次作品のテーマは「憲法」。
日本が誇るべきものが歪められ、時代がおかしな方向にいこうとしている今、松井久子がどんなメッセージを私たちに届けてくれるか、待ち遠しい。
なにもしなくても時は過ぎる。けれど、生きる目的を次々と作り出すことで、人生は何倍も意味あるものになる。
そんな思いで、名古屋に旅立つ監督を見送った。
2015年07月05日
「何を怖れる」

松井久子監督の最新作、映画「何を怖れるーフェミニズムを生きた女たち」をみる。
一度目に見たときには、理解がなかなか出来ず、とてもとても苦しい思いで最後までみた。
しかし、今日、こうしてもう一度みると、フェミニズムやリブに生きた女たちの人生の春夏秋冬が映像の中に埋め込められていることに気づく。
女だけが生きにくかったわけではなく、男性を嫌うわけでもなく、ここに生きるすべての人が、もっと自由に精一杯生きる術を考え抜いた女たちの物語なのだ。
言葉は、発し方によって様々な印象を受ける。
リブの活動の中心にいた人々は、言葉がとても強い。無駄を省きすぎた言葉はときに苦しい。
そこを、松井久子監督の静かな映像が包む。
会場にいらした1977年生まれの方から、自分が生まれる前のこと、安保闘争は知っていたがこういうことがあったとは、この映画で知りましたと発言があった。
あの頃、リブ活動家の人たちはマスコミから揶揄されて誤解されつづけ、私たちも彼女たちへの誤解があった。
この映画がなければ誤解したままだったかもしれない。
この映画は、是非 劇場でみていただきた。
2013年10月28日
「レオニー」映画という枠をこえて。





海外配給版「レオニー」の上映会。
丸亀MlMOKA、東かがわベッセルおおちでの上映を終え、
高松cafe ハズキで懇親会。
東かがわのベッセルおおちは、ホール音響のよさでは定評があるものの、なんたって遠い。
レオニーのサポーターさんも、高松や西讃に比べ少ないときいていたので集客が本番まで見えない状態だったのに、
なんと240名! よかった!
チケット販売のとき、日本版をみたからいいわと言う人がいたとききますが、
日本で上映された決め細やかな編集、ともに考える時間を重視した形とはちがった形になった海外配給版「レオニー」は、
レオニーギルモアという女性のドキュメンタリーのようで、鮮やかにレオニーがうかびあがります。
編集の力がいかに映画を左右するか身をもって感じました。
ただ短くしたのではなく、淡々と進む映像にあわせ、音楽も全面作り直し。
あの、アカデミー賞作曲家のヤンさんが、松井監督に「君の作品でもあるが、僕の作品でもあるんだよ」と、自らやってくださったときき、胸うたれたなぁ。
映像にとって音楽は器。
どんなに素晴らしい料理でも、それに似合う器に盛り付けなければ、仕上がったとは言えないと同じだもの!
わたしは、松井監督とはレオニーからのご縁ですが、
50歳にして、処女作「ユキエ」1998年ーを作った松井監督を支えた夕映えの会の藤田さんからも言葉がありました。
その頃、藤田さんとともに、自分のことのように動き、ユキエをひろげたみなさんは、今もイキイキしてます。
そこから、「折り梅」「レオニー」と、たくさんの人が、監督「松井久子」に惚れ込んで上映会や講演会をつづけ、
映画マニアではなく、普通の生活者であるひとたちに、スクリーンを通し作品をみる楽しみ、映画を話題に話し考える時間を持つことを広げていきました。
女であること、老いるということ、土地、時間、歴史的な因習etc.みる人によって感じる部分は違います。
作品をっくった監督の思い以上に膨らんでいくかもしれません。
びっくりするほどタフで、マメに全国を回り、サポーターのみなさんとはなしをする松井監督は、それを聴きながら、我が子の成長をみる思いでいるかも。(笑)
湯浅、猿渡の二人のちっちゃい姉のパワーにひっぱられるだけの私ですが、
そのおかげで、先を歩く大なる力を教えられ、刺激をうけたり、はげまされたり、ありがたいね。
2013年10月06日
海外版「レオニー」上映会10/26、27


10/26(丸亀)、27 (東かがわ)で上映される、映画「レオニー」の海外版。
このために、音楽のヤン氏は全編作曲し直して挑んでいる。
ヤン・A・P・カチュマレクは、『太陽と月に 背いて』や『扉をたたく人』『HACHI 約束の 犬』などの音楽を手がけ、
2004年にジョ ニー・デップ主演の『ネバーランド』でアカ デミー作曲賞を受賞した作曲家。
ヤン氏は、2010年、「レオニー」が日本で公開上映となったとき、
松井監督が「この作品を通し て、本当にたくさんの素敵な方々と出会う事 が出来ましたが、中でも、ヤン・A・P・カ チュマレクさんと出会えたことは最高でし た」と言い、
惚れ込んだひとだ。
東の上映館となるベッセルおおちは、音響のよさでは別格。
ハリウッド仕込の音響効果 を再現できる『6.1チャンネル・デジタル・コント ロール・サウンド・システム』という音響設備で、
この設備を 持つ映画館は日本でも数少ない。
丸亀MlMOCA 10/26 14:00〜 17:00〜
東かがわ ベッセルおおち 10/27 13:30〜
前売りチケット販売中!
2013年09月12日
10月26日27日 海外配給版「レオニー」日本初上映会!
本日、ぐるぐるぐる病がでておりまして、予定のことがなんにもでけとらんのですが、
先ほど、ちっちゃい姉が二人きて、「漫遊帖ガイドブックを配ってあげるわ」と
持って行ってくれました。ありがたや、ありがたや。

姉たちは、ただいま、海外配給版「レオニー」の日本上映会のお知らせに
香川県中をまわっております。

■「レオニー」
天才彫刻家イサム・ノグチの母を生み育てた、母レオニーの生涯
10月26日(土)丸亀猪熊弦一郎現代美術館 2Fミュージアムホール ①14:00~ ②17:00~ の2回
10月27日(日)ベッセルおおち 1回のみ 13:30~
松井久子監督講演もあります。
「思いの強さが国境を越えた -ハリウッドとの映画製作体験より-」
一般前売1500円(当日2000円) 中高生500円当日のみ 小学生以下無料
前売券好評発売中!
コープかがわ県下全店
ベッセルおおち
東かがわ市市民交流プラザ
手袋資料館
丸亀・器心家
丸亀珈琲倶楽部
その他、事務局にお問い合わせ下さい。ユアサ090-3181-4519
http://jiyuuseki.ashita-sanuki.jp/e687845.html
2011年12月08日
1月22日 牟礼町で映画「レオニー」上映会!


稽古が終わってあれこれ打ち合わせているところに、自由席より電話。
1月22日に、高松市牟礼町公民館のホールで映画「レオニー」の上映会がきまったとのこと
るいままの事務所にちらし持っていったけど工事中だったんで、郵便受けがわかんなかったから(笑)
て言うので、
いつもなら郵便受け渡しな私たちですが、ひさびさに待ち合わせて会いまして、とても新鮮(笑)
これまた、ちょうど買い物に来てたまつ宵とひさびさに会い、3人で喋る喋る。
なにするにしても、地道に積み上げ、あっちにこっちに走りまわることからはじまる。
簡単にできることなんてないし、結局人と人のつながりだよなぁ…。
■映画「レオニー」at高松市牟礼町公民館大ホールは
2012年1月22日(日) 13:00~
前売り 1000円(当日1500円)
お問い合わせ事務局
09031814519(湯浅)
「松井久子監督もきます!!」
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2010年12月28日
映画「レオニー」情報 必見!18時1 6分RNCテレ ビ

映画「レオニー」マイレオニー自由席からのお知らせです
本日、18時16分〜RNCテレビ
鴨居真理子キャスターが、上映延長になっている「レオニー」の上映情況について、リポートして下さいます。
るいまま
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/
2010年12月14日
6時18分・KSBスーパーJチャンネルに松井久子監督登場~
本日、夕方6時18分~ KSBスパーJチャンネルの「君と歩きたい」に
映画「レオニー」の松井久子監督が登場します。

香川県・岡山県のみなさまは、是非~
***************



