< 2021年04>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2021年04月30日

漫遊帖 野点準備



【野点準備】

金曜日は片原町day。 #原ヲビヤ園 でお茶を買い、#風音美容室でシャンプー。

事務所に帰って、明日の まちかど漫遊帖2021春のnumarの野点の準備中。

明日は、雨予報が出てますが、前回の野点も雨予報が晴れましたからな(笑) 準備は怠りなく。

いまの季節、琴平からまんのうまでの里山歩きは楽しいので、ほんとは歩きたいんだけど、雨に一滴も濡れたくない病の私は、そちらの準備も怠りなく(笑)



この野点をきっかけに、盆点前ガールズになりたいひとが増えますように。



  

2021年04月30日

さくらんぼ狩りに行く前に かぷりす



昨日、恵美さんちで摘んだ さくらんぼいただきます。





ふたりで、さくらんぼ狩りといっても、



もちろん狩るのは 奈美ちゃん。








さくらんぼ以外にも、あれいるこれいるというふたり。

夜の茶室る庵用に紫蘭もいただきました。






5月の茶会のときに緑をわけてねとお願いし、今日はおいとまー。





【かぷりす】

こちらは、恵美さんちにいく前によった、キッチンかぷりす。

丸亀市土居町の人気カフェ 三月の豆が閉店したときはとても残念に思っていたんだけど、

去年の秋、跡地に新しいお店がはいり、とても美味しいと聞いたので寄ってみました。

ドアをあけるとスパイスの香り。カレーは頼まずにはいられない(笑)

ほどよい量で、オムライスも一手間かかったソースが美味しい!



9:00から18:00の昼営業のお店で、私たちが入った15:00すぎは、一番のんびりできる時間かも。

お昼の店ではありますが、丸亀の帰り、早めの夕飯にも使えそうです。








  

2021年04月30日

今日はバタンバタン 【木曜日の茶室る庵4/29記録】



【木曜日の茶室る庵4/29記録】



草薙さんちで器やお着物をいただき、恵美さんちでお花や苗をいただき、帰りに西村ジョイに寄って衣装ケースや棚や椅子を買って帰ってくると、すでに19時。

あわてて戴き物でご飯を作り、奈美ちゃんと晩ごはん。ふたりで棚を組み立てていると20時となりまして、いつもどおり木曜日の茶室る庵(やったのよ。笑)










今日は中継をする間もなく、5月席で着付をしてくれる、かしぽんが来てくれて、いろいろ試してくれてる横で、涼子ちゃんは逆点前の稽古。






一服目をいただきながら、茶会のテーマのジャポニズムについて、ストーリーを解説しつつ当日の打合わせ。

稽古が終わり、みんなが帰ったあと、奈美ちゃん洋子ちゃんとお着物の整理。気づけば23時すぎ。ふー

バタンバタンなお稽古は、やっぱりお茶もバタンバタン。お茶は、いろいろ映し出す(笑) 来週は、きっとゆっくりいただける。

【お花】

恵美さんのお庭から来た 「紫蘭」



紫蘭の花言葉は「あなたを忘れない」「変らぬ愛」


【お菓子】

尾張 きよめ餅本家 「藤団子」



紫、白、桃、黄、緑。
彩り豊かな五色の環を麻ひもで結わえ、藤の花房に見立てて。
口に含むとほのかに広がる甘み。上品な味わいの干菓子です。



  

2021年04月30日

またまた 草薙さんちに♪


新しい奈美ちゃん号で丸亀までドライブ。

茶室る庵で煎茶をお出しするきっかけとなった、かわいい九谷焼きの煎茶器をくださった草薙さんのお宅に、遊びに行って参りました。

草薙さんが、これも茶室る庵にいかが?と、またまたかわいいものをいろいろ出してくださっていて、なんとも嬉しい限り。




お着物も、もう十分楽しんだからと何点か譲っていただき、サイズも身長150センチ平均の盆点前ガールズや洋子ちゃんにもぴったりで、これからお稽古やお茶会に活躍しそうです。

美しい振り袖もはいっていて、どうぞと言われ、マダム花子の戯曲を書いたら使うかもしれませんが良いですか?とお尋ねすると、私のブログで花子のことも読んでくださっていて、どうぞ使ってくださいねとのこと。

なんだか、毎回 なんでもかんでもいただいて申し訳ありませんと言うと、私は整理したく、それを使ってくださるひとがいるなんてしあわせなことと、おっしゃってくださり、

その心遣いに、私たちも応えないとなと思う。


草薙さんちのおたのしみは、お手製のお菓子。今日は、お砂糖を極力控えた、小豆と抹茶のケーキとバナナのケーキ。






取り分けていただいた、トンボのお皿がこれまたかわいい!



青い鳥のお皿は、草薙さんのお嬢さんが、バレエ「眠りの森の美女」の「青い鳥とフロリナ王女の愛のパ・ド・ドゥ」でフロリナ王女を演じたとき、記念に特別に作られたもの。



素敵ね♪














  

2021年04月29日

永井荷風 ふらんす物語を読みながら



4/29 goodmorning

【荷風のこと】

洗濯をしながら永井荷風の「ふらんす物語」を読んでいる。

雨だろうが風だろうが、洗濯したい日に洗濯するのだ(笑)

隙間の時間に、あっちを読んだりこっちを読んだりなので、いつ読了になるかわからないが、美味しいものをちびりちびり味わうときのように、惜しみながら読む。

ぽいぽい口に放り込んで、あっと言う間になくなるのは嫌だ。




写真の「つまらないはなし」は、「晩餐」のなかのメモ(笑)

リヨンの銀行勤め時代、自分(荷風)が、上司、同僚、後輩と食事に行ったさいの短いお話だが、同僚竹島の、いかにも日本人サラリーマン的な忖度人生をうまい具合に書いていて、

しょうでもないことに気遣い、つまらないことを自慢し、小銭稼ぎにせいをだし、家族を軽視して浮気のひとつもすることが男だと言う竹島の姿かたちが、描写や会話から想像できる。



修行時代、絵や写真のある本のような文章を書くな!とよく言われた。

本は作家によって書かれるが、読むひとによって再び構築される。

最初から形あるものは、その作業ができず、ひとの情緒を刺激したり、ふたたび構成したりの楽しみを奪うということだろうが、

何より、さらさらと速読されるものは、知識は増えども心は育ちにくい。

そんなことを言ってくれる人も減り、今は漫画になったり、写真がいかに上手く撮れるかで本の売れ行きも変わると聞いたところだから、文章を舌の上で転がし、想像しながら読むなんてことは流行らないのだろう。


このお話の最後、荷風は3人と別れたあとひとりリヨンの街を歩き竹島の噂をきく。

そして、「自分は世に語るべき友人一人残らず失ったような寂しい感に打たれながら宿屋に帰った」と結ぶ。



「荷風」の意味は、蓮の上を流れる風。

立派な家柄の永井家では厄介者で、銀行では役立たずだったかもしれないが、私にはなかなか良き友人だ。


くしくも、明日4月30日は、荷風の忌日。







  

2021年04月28日

鰆の季節になりましたね



4/28 腹ペコ晩ごはん 【鰆】

茶室る庵 5月席 音楽と言葉と茶会「漆茶椀茶会 テーマはジャポニスム」

原稿もかけ、進行表もでき、盆点前ガールズにも、お菓子屋さんにも、結髪さんにも 着付さんにも送り、あとは稽古をするばかり。

すでに満席ですと言うのがもったいないくらい、良きエンターテイメント茶会になりそうな予感しかしないよ(笑)


てなわけで、爽やかな気分で鰆をいただく。白いご飯がほしかった!




大阪市卸売市場のwebによると、鰆はビタミンDが多い魚とあるので、

信憑性は謎ながら、あまり日照が強くないヨーロッパでは、コロナ対策にビタミンDを飲んでいるというので、

サプリメント飲むくらいなら鰆食べるよ(笑)


http://www.shijou.city.osaka.jp/sikyoportal/?page_id=4323

鰆の栄養&機能性

青背魚で、「あじ」、「さば」、「いわし」と同等のたんぱく質量を含有します。動脈硬化を予防するDHAやEPAを多く含み、血圧を下げる働きをするカリウムが多いのも特徴です。DNAの合成や調整に深く関わるビタミンB12も多く含み、ほかにもナイアシン、パントテン酸も豊富で、生活習慣病の予防に役立つ魚です。また、カルシウムの吸収を促進し骨の健康維持にも役立つビタミンDの含有量も多いとされます。






  
Posted by るいまま at 21:06Comments(0)■るいまま体・食べるコロナ

2021年04月28日

去年の今頃 ラジオドラマをつくりだした。




facebook便利。過去の今頃、なにをしていたかがときどきでてくる。

去年の今日は、コロナでお家にいる間にラジオドラマ作っておこうって、恵美さんたちと、リモートキックオフしたんだった。

仕上がる頃には、コロナと付き合う方法もなんとなくわかって、会社やお店も普通にうごきだしたのでヤレヤレと思ったのだが、このところ、またまた騒ぎだしたね。

相手は私たちが右往左往するほど喜ぶタイプなのかもしれないね。

ラジオドラマ まちの風景
https://youtu.be/5abP0j30frs



2020.4.28 facebookから………………………

【尊い時間】




ラジオドラマ班の 音楽打ち合わせを兼ねた、夜のLINEミーティング終了。

るいまま
中越恵美
石川くりす
マダム慶子

この4人なら、10分弱のドラマなど1週間いただき1日稽古場につめれば、芝居から音楽までオリジナルで作ることはそう難しいことではないのだが、

私たちは、自分が決して油断ならない年齢であることは自覚している。

だから、直接「会わない」「喋らない」「触らない」で、どこまで出来るかに挑戦してみるよ。

夏の石あかりsidetripLIVEが無くなり、漫遊帖のあれやこれやの後始末もおわると、いったいどこに指針を置いて暮らせばいいのか解らなくなっていたが、救ってくれたのは、やはり、音楽と言葉と人の力だな。

今回ドラマ化する「まちの風景」は、2016年 IKUNASに連載された掌編小説で、普通のひとびとの普通の日常が、特に派手な事件もないまま、たんたんと流れる。

しかし、いまとなっては、このお話の中にでてくる、馴染みの喫茶店や不思議なマダムのいる本屋にふらりと出かけ、ひとと話しこむ時間が いかに尊いものだったかわかる。

稽古とミーティングは、洲崎寺で稽古させていただいていたのと同じ、毎週 火曜日。

これで1週間が短くなるぞ~♪

写真は、#RyokoKan ちゃんがひとりで8人分歌ってyoutubeに上げてんだよって話になったので、うちらも8人チームにしてみた図。

負けず嫌いやな(笑)


  

2021年04月28日

いまの暮らしに寄せる優しさ


城ガールが、新しい甲冑に、嫁入り以来使われていない袋帯を使うことにして鋏を入れた。

立派は袋帯は、親から娘への思いだとはわかっていても、箪笥の中で誰にも披露されることなく帯としての生涯を終えるよりも、

彼女が夢中になる世界で大事に再生され、話題の真ん中にくることで、帯は光を与えられると私は思う。

立派なものは、どうしても恭しく何かの時にと仕舞われるのだが、四六時中それを思っているわけではなく、忘れさられるのが世の常。

よくよく考えて今の暮らしに寄せるのは優しさだ。



4/28 goodmorning 【手水】

茶室る庵の土間が、いつまでたってもテント小屋や占い館風なので(笑)、ちょっと変えていこうと思うのだが、

露地のようにしてしまうだけ私に覚悟があるかと自問したら、「ないな!」と簡単に答えがでたので、昨日、屋島まで走ったついでに、この杓が置ける睡蓮鉢を探していたんだけど、

植物を上手に育てられない私では睡蓮鉢は飽きたらゴミになるだけだし、心ひかれるようなものもなかったので、

コロナがあけたら、がっつりお料理を盛ろう思っていた大鉢を使うことにした。

食べ物と連携したものは、大事にするからさ(笑)






先週の月曜日(4/19)、ラムセスと城ガールが聖通寺山から連れ帰ったツルニチニチソウが、新しい花を咲かせていた。

野から、こんな場所にやってきたのに花を咲かせてくれて、ありがとう!










  

2021年04月27日

サイクリング サイクリング




【サイクリング】

屋島の西村ジョイの中にある、#珈琲物語 で本を読もうと思ってペガサス号で出動したのに、火曜日は休みだったわな(笑)




仕方ないので、浜海道からまわって10kmほどサイクリング。帰りに片原町 #了見 で、たまに欲しくなるうどん焼きを買う。




途中、お仕事帰りの洋子ちゃんに会ったら、ちゃんと上着もきて自転車乗ってんのに、私は見事な短パンランニング(笑)
そうか、午前中は寒かったんだな。

寒暖差があるほど苺は美味しくなるって聞いたので、この感じで週末になれ〜(笑)



  

2021年04月27日

今どき20代に教えられてばかり。


4/27 腹ペコ昼ごはん

鶏肉は、単に小分けして冷凍するより、薄く下味を付けて小分け冷凍しとくほうがいかに簡単便利であるかを思い知る2021年4月27日。

2000年生まれの、ハタチそこそこの子育てママに言われるまで、適当に冷凍していた自分を恥じるよ(笑)

オッッと、昨日は夫の誕生日じゃないか。まずはLINEしておこう(終了 笑)。


茄子と鶏もも肉の炒めたん
ブロッコリーのマカロニサラダ
切り干し大根と人参と蓮根と椎茸と蒟蒻の味噌汁
玄米ご飯






てなわけで、今日初めての投稿。

稽古や打ち合わせや本を読んでる以外の時間、ずっと #スーツ旅行チャンネル の電動アシスト自転車でいく東海道57次 東京→大阪16編を3日かけて鑑賞してたもので、

テレビもニュースもみてないんだが、特に私の大勢に変化ないな。いかに浮世と離れた暮らしをしてるかってことだ(笑)


いくら電動アシストといえ、前後に籠のつくママチャリで、スーツ姿の革靴履きで、よくぞ制覇したなと思うんだが、

それ以上に、挟まれる歴史や観光、鉄道ネタに1時間以上の動画を飽きることなく見させる、落ち着いた声質と博学ぶりに感動。

自らが、決して体力自慢のガテン系ではないことをわかっているので、体力配分にも安全確認にも気を配り、自分自身の弱みも知ってうごく賢さにも敬服(笑)



東京ディズニーランドのアトラクションを鉄道マニアらしい視点から解説する、この動画もいい!(笑)

https://youtu.be/u44myAQj4Z8