< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2020年07月31日

月に一度のお楽しみ、MUGScafe



【MUGScafe】

月に一度のお楽しみ、北浜 MUGScafeのマンスリーバーガー。

今月は肉の日に行けなかったし、今日は金曜日の定休日だし、今月のマンスリーバーガーは食べられないなと思っていたら、今日は開けますよってことで滑り込みで7月のマンスリーバーガーのランチコンボを食べにいく。






お誕生日を迎えたばかりのマスターがフェイスガード姿に進化しておりました。マスターもマスクで熱中症になりかけたので熱中症対策とのこと。曇らないし、風通しもよく、眼鏡の上からでも装着できるそう。




明日からは8月のマンスリーバーガー「バーベキューハワイアンバーガー」になります。女子の大好きなシュリンプも乗っております(笑)



MUGSは、早くから入店時は必ずマスク装着を徹底してきたので、今はマスクをしているしていないのトラブルはなく、マスクのないひとは簡易のペーパータオルマスクをお渡ししたり、お客様がテイクアウトに切り替えたりうまく流れているそう。

結局、食べるとき以外の食前食後は、マスクを装着して普通にお話するのは大きな問題にはならないのだよ。騒いだり、長いしたりがいろいろ問題を運ぶ。

マスターのお誕生日のおすそ分けもいただいて、ちょっとしあわせな午後。




黄昏るマグ店長のお写真を写しておいとま。




ごちそうさまでした。また、来月♪







  

2020年07月31日

胡桃は日本茶といただくといいらしいよ。


胡桃には、生活習慣病予防やアンチエイジングに良い効果があると小耳にはさんで以来、朝は朝茶、朝フルーツ、胡桃の三点セットで頂いてるんだけど、




胡桃とお茶の関係について、こんな記事が。

https://arima.co.jp/nutslabo-blog/column/walnut/2020/02/27/2022/

「くるみと合わせて食べることで健康効果が高まる食材がある」という研究結果が発表されていることです。緑茶やブロッコリーと一緒に食べると、肝臓脂肪を減らす働きが高まります。また、緑茶、ラズベリー、りんごと一緒に食べると、糖尿病の予防効果が増大します。

そのため、くるみを食べる時は糖と脂肪の両方の代謝を助ける、緑茶を一緒に飲むことがおすすめです。」

とのこと。嬉しいじゃないか(笑)

でも28グラムまでだって。

#朝茶
#朝フルーツ




  

2020年07月31日

たまにはマスクをはずして熱中症予防



7/31 goodmorning

梅雨が明けた途端、熱中症警戒予報。
https://weathernews.jp/s/topics/202007/310055/




夕べの茶室る庵ライブを見てくださった方はご存知だと思いますが、いつも元気ものの奈美ちゃんも、軽く熱中症になっていていたようで、しんどいことに。

マスクは大事だけど、ひとりのときは外したり、人混みはかけたりをこまめに。

涼しいところで(寒すぎないところ)で休憩したり、水分をとったりもめんどうがらずにね。

今年は、マスクしてないと危ないと刷り込まれ過ぎ、しんどくなってもマスクを外さないひとがいるんですが、熱中症も怖いよ。




こちら、奈美ちゃんオススメのスカーフマスク。すごく涼しい。でも、お仕事のときは使えないんだよね。

とにもかくにも、気をつけて!




  

2020年07月31日

木曜日の茶室る庵 2020.7,30 記録




【茶室る庵】

茶室る庵、今週のお稽古終了。一緒にお抹茶一服点てていただけたでしょうか?

後半のフリートークのほうが視聴いただく数が多いのが気になりますが(笑)、前半は涼子ちゃん奈美ちゃんが真面目にお稽古しておりますので、どうぞふたりの成長を見守りながら、ご自身も片付けたままになっている盆点前のお道具をだしてきてくださいね。




【今日のお菓子 したたり】





祇園祭 菊水鉾の献上菓子亀廣永の「したたり」。黒糖風味の寒天菓子。

「したたり」の菓名は、菊水鉾の由来になった菊の露を飲み長寿を保ったという故事にちなんだものなので、

腰の強い丹波の寒天、沖縄産の黒砂糖、阿波産の最高級和三盆、上質のざらめと選び抜いた素材はもちろん、一番重要なのが「水」。

「同じ材料・製法でも京都の地下水を使わんとあかんのです」

と、亀廣永二代目 西井新太郎さん。

一つずつ手作りで作り置きはしない。六月の末くらいから忙しくなって、七月の宵山のころには一日に千人分は作る。

http://kyoto.wakasa.jp/detail/27/303/


【今日のお菓子 薄氷】





白梅軒五郎丸屋の薄氷。季節の薄氷「浴衣」

「薄氷」は富山特産の餅米・新大正米を原料に薄くのばし、阿波産の和三盆を代々伝わる手法で1枚ずつ丁寧にはけ塗りしたものです。口に含むとすうっと溶けるように消え、和三盆のやわらかな風味がふわりと残ります。

https://goromaruya.com/



【今日の茶室る庵】

ようやく梅雨があけ、いきなり猛暑なので、お軸は「瀑布」。





今日は気前のいいおばちゃんがいなかったので百合一輪。それも黒(笑)。谷間の神秘と思って買ってきましたら、アイヌの花言葉は「恋」ですが、

日本では戦国時代に百合という側室が不義の子を宿し殺されたなかなか怖い逸話があり「復讐」やら「呪い」やら、花には何の責任もないのに、酷い花言葉をつけられてました。

本日は、もちろん「恋」を採用(笑)




初心者 涼子ちゃん


盆点前ガール 奈美ちゃん

小柄なふたり、今日からやかんは軽量の月の雫。



るいままのお稽古道具。お片付けが楽な鉄瓶にしてみた。




では、また来週の木曜日に。




■茶室る庵ライブ2020.7.30

https://youtu.be/djz92-BNMqo







  

2020年07月31日

茶室る庵 瀑布と黒百合



【今日の茶室る庵】

ようやく梅雨があけ、いきなり猛暑なので、お軸は「瀑布」。

今日は気前のいいおばちゃんがいなかったので百合一輪。それも黒(笑)。

谷間の神秘と思って買ってきましたら、アイヌの花言葉は「恋」ですが、

日本では戦国時代に百合という側室が不義の子を宿し殺されたなかなか怖い逸話があり「復讐」やら「呪い」やら、花には何の責任もないのに、酷い花言葉をつけられてました。

本日は、もちろん「恋」を採用(笑)







  
Posted by るいまま at 05:57Comments(0)■るいまま■茶室る庵

2020年07月31日

世田谷区、ニューヨークと同じ方法をとるのか




【間違いなく密】

東京世田谷区は、ニューヨークと同じ方法をとろうとしてるんだね(PCR検査をいつも誰でも何度でも)。

■ニューヨークのことはこちらで。
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1203903.html


世田谷区の人口94万人、香川県の人口95.74万人。

そりゃ、もう間違いなく密であって、逃げ場はないな・・・・

■【独占】保坂世田谷区長に聞く「なぜ、PCR検査を1日数千件に拡大するのか?」

https://www.businessinsider.jp/post-217585







https://www.businessinsider.jp/post-217585



  
Posted by るいまま at 02:52Comments(0)■るいままコロナ

2020年07月30日

漫遊帖 2020秋 役員会




昨夜は、まちかど漫遊帖役員会。ソーシャルディスタンスを確実にとった、1人1机。




春先から始まったコビット19コロナ騒動により、密な会合は避け役員会も総会もしないままでしたので、みなさんにお目にかかるのは、ほんとに久しぶり。

15年目を迎えた、「まちかど漫遊帖」は、秋も予定どおり10/1からの実施にむけて準備をすすめておりますが、常にもしものことは頭にあります。

ただ、一律に決めてしまうのではなく、春も現場を一番よく知る個々のガイドさんたちの判断を信じ、楠先生の山歩き、アンリちゃんのまち歩き、カワニシくんの船の体育館コースの動画配信は実施されました。

楠先生が、「やっぱり普段よりかなり緊張したよ」と話され、お客様の安全や感染対策にいつも以上に気を配っていた現場は、私たちが思う以上に大変だったのだろうと思います。

この秋からパンフレットの形が変わり軽量化されるので、前日の夜までにデザイナーのいちりちゃんが形を作ってくれたそのデモ版をみなさんにお見せして説明。

双六的な編集は、意外に見やすく。ポケットに入れられるサイズも好評。

早め早めの作業をとコツコツやっていた各コースのwebはできているので、いまからパンフとwebの校正にかかり、私とデザイナーさんはパンフレットの最終型への作り込みにはいります。

漫遊帖の各コースについては、手練れのガイドさんたちが臨機応変に場に応じた形でやってくれるので、そこには全幅の信頼を置いていますから心配はしておらず、

とにかく秋には、ある程度の対策が確立し、この「小さいけれど相当なインパクトをもつ、ディープな高松をご案内するツアー」が実施できることを祈るばかり。

どんなときでも、準備だけは確実に進めておきます。


■まちかど漫遊帖Officialsite
http://manyucho.ashita-sanuki.jp/









こちらも別の会議中(笑)  ガイドの若林さんのお嬢ちゃんたち。いつも、2人でおとなしく待っていてくれて、ありがとうね。


畳むと楽しい感じにするよ。




  

2020年07月30日

7/30 今夜は茶室る庵の日  



【今夜は茶室る庵】

今夜は茶室る庵の日。

猫殿から京都のお菓子を運んでくれると連絡があったので、茶室の掃除におりてきた。

小柄な盆点前ガールたちに、重い鉄瓶の扱いは至難の技なので、何かいいものはないかと原さんに相談しにいったら、普通のおやかんでいいんだよとのことだったので、

「月の雫」という丸いやかんを取り寄せた。

ピカピカすぎるので、よくお稽古し、使っているうちに落ち着くことを願っております(笑)



今夜も19:00頃から準備しながら茶室る庵あけております。一服されたい方はお寄りください。

20:00からは、茶室る庵ライブ。一緒にお茶を点て一服いただきましょう。

後半は、いつもの感じになると思うけどね(笑)










  

2020年07月30日

幸田露伴の生活術 読み返したいね


7/30 goodmorning

今日は明治天皇が崩御された日なのか。もはや、それを知っているひとは、ほとんどいないのだろうな。

なぜか、今日は作家の忌日も多い。
「野菊の墓」の伊藤左千夫は1913年

幸田文の父、幸田露伴も1947年の今日なくなっている。

露伴の作品は読んだことがないが、幸田文の書く「父」「おとうと」の中にでてくる露伴の姿に、決して娘を愛していないわけではないが愛情をまっすぐ伝えられない明治男を感じる。

文が結婚する前、露伴が彼女に教えた生活術が、その後の幸田文を支えていて、お嬢さんの青木玉さんにも引き継がれている。

「幸田文 しつけ帖」

いまは、これをちょっと読み返したい気分だ。



幸田露伴とも縁の深い谷崎潤一郎も1965年の7月30日に亡くなってるのね。

ま、書き出すと果てないので、また、後ほど。







  

2020年07月29日

K型の集団免疫? ほんと???

【K型】

うむぅ。ほんと?

さきほど、テレビをつけたら「日本人は集団免疫を得ているので、第二波は来ない」ってやってたけど、ほんまかいな?

年末から1月にかけて流行った気管支炎がコビット19コロナK型という弱性ウイルスで、そのときに免疫をもらっているのでと言ってるよ。

じゃ、その期間、12/24頃にもらった風邪でなぞの気管支炎になって年末年始苦しみ1/13まで続いたわたしは、すでに免疫をもっているということか?

武漢でたくさんの犠牲者をだしたのは変異したG型、ヨーロッパで流行したのも強いG型と言われてる。

ワイドショーだけではわからないので、この説を唱えている京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏のお話をyoutubeできいてるんだが、正直よくわかんない。




https://youtu.be/hF0HBmIFWMs



ただ、上久保さんが、その時期、長期間の気管支炎にかかっていたひとがいるでしょ?と言っていて、たしかにまわりにたくさんいたんだよね。






とはいえ、私はマスクも携行するし、集団で大騒ぎなんてことはできんなぁ。

もともと、そんな生活嫌いだし。



  
Posted by るいまま at 16:18Comments(0)■るいままコロナ