< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2024年09月01日

土曜日の茶室る庵 8/31記録

【土曜日の茶室る庵 8/31】

台風一過。秋になりましたので、茶室る庵にも「#月」をかけます。

土曜日の茶室る庵  8/31記録


仙厓の「#指月布袋画賛」。本物は出光美術館にございます。

土曜日の茶室る庵  8/31記録

仙厓(1750 - 1837)
江戸時代
紙本墨画・墨書
54.1×60.4cm

子供たちと戯れる布袋さんのほのぼのとした情景のようですが、「月」を暗示する賛文「を月様幾ツ、十三七ツ」の存在から、禅の根本を説いた教訓「指月布袋」の図であることがわかります。月は円満な悟りの境地を、指し示す指は経典を象徴していますが、月が指の遙か彼方の天空にあるように、「不立文字」を説く禅の悟りは経典学習などでは容易に到達できず、厳しい修行を通して獲得するものであることを説いています。コレクション第1号の作品です。

■晴美のお花

撫子
風知草

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

……………

掃除したり模様替えしたりしていると、盆点前ガールズが来はじめましたので、あとの準備は任せて、ひとまず湯を沸かしに事務所へ。



【短冊箱チーム 8/31】

土曜日の茶室る庵  8/31記録

11/2 #宇多津圓通寺回遊茶会 素心庵で点前をする短冊箱チームの 涼子ちゃんと城ガール。

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

涼子ちゃんは、初めての短冊箱。点前は盆点前と変わらないので難しくないんだけれど、盆かわりのクロスを美しく敷く方法を伝授。

今は、#小野小町 の和歌の短冊をつかっていますが、本番では、#紀有常の娘 の和歌に、#在原業平 がかえした「すべては風のせい」を掛けるつもりだとお話。

在原業平は、六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手『伊勢物語』の主人公とも言われる。大変なモテ男で、枕を共にした女性は若い娘から99歳まで3733人。

短冊箱稽古のあと、来春の古希茶会の立礼チームが稽古してるときも、ふたりで自主練。よくできました。

土曜日の茶室る庵  8/31記録



【立礼チーム 8/31】

来春 北山さんの古希茶会をする 北山、天野の師弟コンビで稽古中。

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

ふたりとも、まだ力が入ってますが点前がおわると緊張がほどけて笑顔に。

お喋り好きのふたり。話題も多いので、お客様とフランクにお喋りしながら茶をサラサラっと点てられるようになるのが目標です。

何度も何度も点前稽古する涼子、城ガールチームをみて、やっぱり若さだねと言うふたり。

土曜日の茶室る庵  8/31記録


■今日のお菓子

城ガール手製 抹茶まんじゅう
(原ヲビヤ製茶なので香り高し)

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

かまど ねこまんじゅう (涼子)
(ぷにぷに具合と塩味のある餡が美味しい)

土曜日の茶室る庵  8/31記録

土曜日の茶室る庵  8/31記録

同じカテゴリー(在原業平)の記事画像
表現の変化はよくあることなんだな。
業平の妻か元彼女か
言葉ひとつで景色がかわる
観阿弥が生み出した 深草の少将のこと
伊勢物語 で小町の時代を知る
園代さんちに 参りました。
同じカテゴリー(在原業平)の記事
 表現の変化はよくあることなんだな。 (2024-11-05 14:02)
 業平の妻か元彼女か (2024-10-25 07:54)
 言葉ひとつで景色がかわる (2024-10-24 21:15)
 観阿弥が生み出した 深草の少将のこと (2024-10-24 17:31)
 伊勢物語 で小町の時代を知る (2024-10-24 15:29)
 園代さんちに 参りました。 (2024-10-03 20:32)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
土曜日の茶室る庵 8/31記録
    コメント(0)