< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年03月17日

映画「#目の見えない白鳥さんアートを見にいく」



【作品を見るということ】

映画「#目の見えない白鳥さんアートを見にいく」は、全盲でありながら、年に何十回も美術館に通う #白鳥健二 さんの物語。

ドキュメンタリーという物々しさがないのは、白鳥さんが極々普通の感覚で歩き暮らしていて、

むしろ、白鳥さんの鑑賞バディであるマイティや、この映画の監督もつとめた、作家のあっちゃん(川内有緒さん)のほうが、白鳥さんに美術館に連れて行ってもらった子どものようだからだ。

全盲の方が、どうやって絵を観る?というのがどんな感覚であるか、私たちが完全に知ることなどはできない。むしろ、知ろうとすればするほど迷うし、わかったなんて言うのは不遜だ。

白鳥さんは姿勢がいい。背も高く、遠く向こうまで見渡せる雰囲気を持つ。

猪苗代の美術館で、白鳥さんが存在する白鳥さんの部屋の展示という企画があって、目の見えるひとが難儀する迷路のようなゲームを白鳥さんが難なくこなし、「へー!すごい!」と言われたとき、「何でもできますよ、時間はかかるけど」と白鳥さんは笑った。

たぶん、私たちは、目が見えないとさぞかし不自由であろうと先に思うが、不自由なのはそこに達する前に諦めてしまう私たちかもしれない。

白鳥さんの美術鑑賞の方法は、一緒に出かけたひとと作品の前に立ち、白鳥さんの「#なにが見えるか教えてください」で始まる。

最初は、白鳥さんにいろいろ伝えようと説明的な言葉が続くが、白鳥さんが否定せず受け入れてくれることがわかると、自由に言葉は出始め #同行者のほうが心が解放されていく のがわかる。

最高の鑑賞会だな。

映画会のあと、川内さん三好さんのダブル監督のトークショーがあり、それを聞けばもっと深く知れたかもしれないのだが、私は映画だけでおいとませねばならず、

映画会の会場だった高松市美術館の外で、

美術館で楽しみすぎては見張りのお姉さんに「お静かに」と叱られる仲間(どんな仲間や?笑)の茶人と会い、

私たちこそが、白鳥さんと美術館に行けばいいんですよね!と話すと、僕もそれを一番に思ったと茶人(笑)

川内さんのお話では、こうした自由な鑑賞感想を語り合うことを許す美術館も増えているとのことで、

同じ作品を同じ環境でみたとしても、その感じ方で作品の深まりは変わり、美術館が楽しい時間になるかも。

同名の川内さんの著書を買ったので、これを読んだら、また感想を書きます。





今日は女将ごはん亭のお雛まつり。茶室の掃除にまいる。


  

2025年03月17日

漫遊帖 ギャラリーcafe銀色 丸亀町くるりん



【ギャラリーcafe銀色】

本日最後の まちかど漫遊帖2025春夏 のご挨拶は、南新町 #ギャラリーcafe銀色。

よくよく数えてポスターも持って来たはずなのに、ここにきてポスターが足りないという失態。

でも、もう明日にして、私は好物の はちみつチャイを飲む。今日は、神様も許してくださるだろう。

あまり公にはしておりませんが、銀色の奥に、喫煙できる喫茶スペースができたそう。なにかと肩身を狭い思いをしている喫煙者のみなさまに、愛の手が差し伸べられたようです(笑)

広い銀色だからできる愛!










【まちなかアリーナ応援パーキング】

雨だったし、#まちかど漫遊帖2025春夏 の配達もあるし、#商店街 だけじゃなく #アリーナ も #玉藻公園 も #高松市美術館 もいかねばならぬ日曜日だったので、

#丸亀町くるりん駐車場 に車を置いて荷物を出したり置いたりしながら仕事して、先ほど帰宅。

「#まちなかアリーナ応援パーキング」を利用して、12時間500円。

ちなみにここから歩いた距離は、7.4km 10000歩ほど。コンパクトシティありがとう!(笑)










  

2025年03月17日

漫遊帖 TENtoSEN 古本YOMS 時宅



【TENtoSEN】

毎回、いかにマダムさとみに見つからないように まちかど漫遊帖を置いて帰るかの勝負をしておりますが、

ヴィーガン料理 #おやさい食堂shima が併設したもので、夕飯どきに行ったんでは、そりゃ、さっちゃんおりますはな。

今回は、この時間に行った私の負け。マダムさとみの勝ち誇ったピースサインを貼っときます(笑)

漫遊帖より2週間くらい締め切りが早かった香川県の かがわ歩きは、まだ春号が届いておらず、こちらは漫遊帖の勝ち〜(笑)

#まちかど漫遊帖2025春夏 亀井町 #ゲストハウスTENtoSEN にもございます。







【古本YOMS】

私はYOMSが、X(旧Twitter)に連載する「出してます」を見るのが好き。

https://x.com/yoms__?t=EZW4guCHfhhLgp3-HNGCKw&s=09

きちんと本に向き合い本を選んでいる。本屋さんに一番大事なところを決してはずしていない。

今日も、#まちかど漫遊帖2025春夏 を託しながら、大きな派手なことより、#端々まで気持ちの届くことをしよう とふたりで話した。

■YOMSweb
https://yoms-furuhon.sakura.ne.jp/





【時宅】

亀井町 #時宅 にも寄る。今日は、#まちかど漫遊帖2025春夏 託すだけ。近々、またゆっくり ご褒美ごはんにくる。

事務連絡
れおなちゃん、また時宅で会えますように。お話あるの。

って、漫遊帖の表紙絵を描いてくれてる #うにのれおな ちゃん宛の事務連絡残しとく(笑)








  

2025年03月17日

漫遊帖 和工房あき



【和工房あき】

高松市美をでて南へ。南新町 #和工房あき に #まちかど漫遊帖2025春夏 を託しにきて、またまた、美香ちゃんに #着付けのヒント を教えてもらう。

私は、自分が着付けで躓いたことが一度もないので、盆点前ガールズも毎回自分で着てたら着れるようになると楽観してたし、実際みんな自力で着られるようになってきているんだが、

そういう子ばかりではないことに、最近気づき、なぜ着られるようにならないかの謎を、美香ちゃんにアドバイスしてもらいながら解明していく。

さすが、たくさんのひとに着付けを教えつづける美香ちゃん。

最初は、なかなか着られるようにならないのは、自分に責任があるんじゃないかと苦しんだこともあったけど、#みなさんそれぞれ望むところが違う から、それがわかってから楽になったよとのこと。

着られないひとは、るいままに甘えたいのかもしれんよ(笑)

背の高い子の脚長に見えすぎ問題は、帯と帯揚げで解決すること。

太っていても、痩せていても、巨乳でも、姿勢が悪くても、ちょっと補正を加えてあげるとすっきり見えることなども教えてもらい、

帯を作るときのクリップを買っておいとま。

ありがとう、美香ちゃん!










  

2025年03月17日

漫遊帖 高松市美術館 本屋ルヌガンガ



【高松市美術館】

#ひとつだけ美術館 の吉岡りっちゃんに教えてもらった、映画「目の見えない白鳥さん アートを見にいく」を #高松市美術館 に観に行ったついでに、

美術館受付で、上の事務所には来てると思うんですけど、まだ漫遊帖がでていないのでお預けしておきますと渡したら、置いてくださいました。

ありがとう!

#まちかど漫遊帖2025春夏 高松市美術館にもございます。

映画については、のちほどたっぷり書きます!









【本屋ルヌガンガ】

先ほど、高松市美術館の映画のあと、監督の川内有緒著「目の見えない白鳥さんアートを見にいく」を #本屋ルヌガンガ のマダムと子ども店長が出張販売にきてくれていて、

子ども店長に「大きくなったねぇ」とひねりのない言葉をかけてしまい、「小さくはなりませんよ(笑)」切り返された るいままです(笑)

世の中、油断ならぬ! 子どもは日々進化成長してるんだった(笑)

てなわけで、亀井町 本屋ルヌガンガ にも #まちかど漫遊帖2025春夏 ございます。












  

2025年03月17日

音楽は耳と感性だ!



【耳と感性だ】

まちかど漫遊帖のご挨拶まわりの途中、4/19の音楽と言葉「春はのどかに久米仙と」にご出演いただく、木村園代さんの、お弟子さんたちの お浚い会を聴きに、玉藻公園 披雲閣へ。

園代先生が、調弦は機械じゃなく耳で!っていうのがよくわかった。

お弟子さんの曲が変わるたび、楽器が変わるたび、次々と調弦をこなしていく園代さん、すごすぎる!

音楽は耳だ!感性だ!

■4月19日(土) 12:00 14:30 17:00
new圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
(るいまま・料亭公楽・盆点前ガールズ・るいまま組)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html