< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年03月18日

漫遊帖 月に一度の喫茶室


【月に一度の喫茶室】

喫茶室の看板が出る前に #中條文化振興財団 に到着!

よく手が離れているので(笑)、まず、ラックに #まちかど漫遊帖2025春夏 をセットして、ちゃっかり受付のせおさんの横に座り、お客さまに漫遊帖をお渡しはじめる。





今日は、人気の #美澤先生 のお席だからか、お昼が #粋香 のお弁当だからか、とにかくお客さまが多く受付は大忙し。



せおさんが、一緒に受付をしていた、赤ちゃんの頃から知っている茶人の息子さんが、おとなになって敬語で話してくれるのがこそばゆいと笑いながら話してくれた。

よその子は、知らぬ間に、みんな大きくなるんだよね。



今月から、喫茶室の席料が
会員1000円、一般1500円になり、お昼もケータリングではなくお弁当予約に変更。

20年ぶりに、茶席料値上げをしたけど、みんなの反応はどう?と茶人に聞かれましたが、まるで問題ない感じ。

趣向をこらした美藻庵と立礼の2席で濃茶薄茶をいただけるし、席を待つ間は待ち合いで紅茶や中国茶をいただけるし、今までがお安すぎだったのかもかも。



舞妓さんのだらりの帯にも使うという綴れ織りのバッグを扱う、東京育ちの佐藤さんが、江戸弁で昭和の商家のお嬢さんの話をしてくれたんだが、なかなか強烈。私たちの母の世代が、最後のほんとのお嬢さん世代かも。






ひさびさに、リアル田岡さんに会ったので、記念のお写真。暮らしの様子は、お互いSNSでみてるから時間差はないけどね(笑)。最初に田岡さんに会ったのはいつだっけと話していたら、観音寺のコンテストの審査員に行ったときらしい。

ふたりとも、すごく若かった頃だ(笑)






お昼時の待ち合いは満員!


もうすぐ利休忌


広瀬さんのいけたお花


茶人宅からやってきま水仙。色が濃い!



  

2025年03月18日

女将ごはん亭 3月 お雛まつりと台湾茶会


【女将ごはん亭 お雛祭り 昼席】

3月の女将ごはん亭は、私の「お雛様をみなさんに見て欲しい!」を女将が叶えてくれ、押し寿司の入ったお雛弁当仕立てを、茶室る庵でいただく趣向。

今月も、ふたりともバタバタで試食会がないままの本番でしたが、昼一番にきてくれた重松さんが、いろいろアドバイスをくれ、以降はスムーズに。ありがとうございました。

いつも、昼夜半々くらいなのに、今月は夜にメンバーが集中して、昼は重松さん、かずみさんのお二人だけ。のんびりたくさん話し、よく笑いました。

今宵は、女将がお仕事で夕方までで抜けるので、夜は城ガールが全面サポート。ありがたや。

本日のお品書き

・女将ごはん
おひな寿司(お土産付)
粕汁シチュー(鮭の塩バター焼入り)
菜の花のおひたし
海老しんじょう揚げ
鶏の唐揚げ
牛のマリネ
柚子大根
イチゴのマリネ バルサミコ酢

・城ガールのおやつ
文旦のパウンドケーキ

・茶
ひしわの生姜紅茶

















【女将ごはん亭 お雛祭り夜席】

今月は初めましてのご挨拶が多い月でしたが、みなさんすぐに仲良くなって、あちこちに笑いの渦が。

秘蔵のにごり酒「#菊水五郎八」(21度)を白酒かわりに飲んでも、飲まれやしない酒豪だらけの夜席メンバーから、

#女将のお料理で日本酒の会 がしたいと声があがり、今日、菊水を飲めなかった呑兵衛も、その日は歩いて来ますと宣言(笑)

#五郎八 を、伊達政宗の娘の名「いろは」と読むか、そのまま「ごろはち」と読むかで話題は盛り上がりましたが、

菊水酒造によれば、越後民話に登場する山賊の頭領の名前「#ごろはち」と呼んでほしいそう。

女将には、日本酒の会希望の件伝えましたので、お楽しみに。














【ふえこさんの 台湾茶会】
教授から紹介され、すっかり意気投合した、台湾暮らしの長い、活きのいいお嬢 ふえこさんが、こちらも秘蔵の台湾茶を持ってきてくれ、女将ごはんが終わったところで台湾茶会。

私のやり方は我流ですからと言いながらも、台湾暮らしで得た茶の知識はなるほどと思うこと多し。なんのがれ恭子さんの弟子 順子さんも、ひさびさの青茶嬉しいです!と言い、みんなで卓を囲んで茶談義。

台湾では、上司が茶を淹れふるまいながら部下と話をするのに、日本は一番下っ端が茶を淹れるんですよねと ふえこさん。

日本も、本来は亭主が 茶をふるまうので、亭主となるひとは茶の嗜みは必要なんだけど、だんだんその風習がなくなってきてるなぁ。

台湾では、酒をたくさん飲んだあと、茶をたっぷり飲んで二日酔い予防をするそうで、台湾でそれを経験した茶人はすっかり酔がさめてしまったらしい。

酔はのこったほうがいいと思う方もいるかもしれませんが、日本酒の会のあとも身体のために台湾茶のみましょ(笑)













  

2025年03月18日

本日3/18. 月に一度の喫茶室 at 番町 中條文化振興財団



3/18 goodmorning

本日3/18(火)は、中條文化振興財団 #月に一度の喫茶室 。1500円で、2席の茶会が楽しめます。

私は、茶会が始まるまでに、#まちかど漫遊帖2025春夏 を運ぶという任務を自分に課しておりますので、昨夜の残り福で朝ごはん。

宅配が、社会事情でやや遅れているようですが、前回ご参加のお客さまにも順次届いておりますので、しばしお待ちください。

早く知りたい!方は、こちらをご利用ください。

■まちかど漫遊帖2025春夏コース
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/