< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年03月26日

着物 100%を目指しすぎない



【100%を目指しすぎない】

世の中には、たくさんの美しい着物が浮遊している。買ったひとは元のお値段を考えると処分できず、引き継いだ方は着ない財産に途方にくれる。

その一部が、うちのような芝居をしたりお茶をしたりのところに「使ってね」と流れてきて、できる限り使うことで着物の人生を全うしてやりたいと思うのだが、

着物は買うときの値段にばかり目がいくけど、「#保全して使うほうかずっと大変 なことに気づいて欲しいんだよ」は、いただくもの皆が思うこと。

着物に惚れて買い、最初は呉服屋さんのサービスで着せてもらい、それで着付を覚えたひとは着物生活にはいれるが、

自分で自由に着られないままになったひとは、結局、箪笥に着物を眠らせてしまい、着てくれる子がいれば良かった良かったと差し上げる。

いただいた方は、最初は嬉しいけれど、着るたびに美容室のお世話になるうちに、着物って大変…と、また着物は箪笥のなかに…。

#盆点前ガールズ にも、そういうサイクルに巻き込まれる子はいる。

#茶室る庵のお稽古 のときは、うちの着物をとりあえず自分で着てみて、最後は私が直して茶の稽古に入るを繰り返しているので、着られるようになった子もいるが、なかなか着られない子もいる。

なんで着られないのか、わからないんだよ。#何につまずいているんだろう?

#着物が仕事着 でもあり、着付けに時間をかけられない邦楽家の園代先生や公楽女将に、どうやって着ている?と相談すると、

ふたりとも、美容室で仕上げてもらうような100%ではなく、#自分の仕事や暮らしに合った方法で着物を扱っていた。

100%を目指しすぎないひとは、半襟のつけかえや帯結び、身に合わないときの解決方法など、実際によく着ることで得た策を知っている。

なるほど、なるほど。

中途半端な茶人が一番めんどくさいように、自分で最後まで着られないのに、呉服屋さんで聞きかじったことを着物初心者に投げるひとが、一番やっかい。

まずは、自分で最後まで着られるようになってからご助言くださいまし。

私がまず目指すのは、自分のことは自分でできる子を増やすこと。

ゆくゆくは、保全までできて、うちに流れてきた着物をチャチャっと当たり前に着てくれるようになること。

私は、肉肉しい身を枯らさせて、晩年の沢村貞子さんみたいにゆるっと着物を着ること。なかなか枯れないけどな(笑)






  

2025年03月26日

久米仙人もびっくり(笑)



【久米仙人もびっくり】

火曜日は、音楽と言葉「春は久米仙」のお稽古。
先週は、園代さんから和ドレスのことを教えてもらいましたが、今日はしっかり早く結べる作り帯を見せてもらいました。

これは、私たちが知ってるヘナヘナする作り帯とは違う。帯結びができない子は、帯を切らないこの加工を施してもらうのも一案かもよ。

奈美ちゃんは、思い切ってしてしまおうと思うとのこと。

邦楽の園代さんたちにとって、着物からつくる和ドレスや、素早く結べる帯は仕事の必須アイテム。

やっぱり、和のことは和のひとにきくが一番だなと、今回も目から鱗。


















  

2025年03月26日

痒みは症状のひとつにすぎない



【痒みは症状のひとつにすぎない】

一仕事終え皮膚科に戻ってまいりました。私の次に受付をした方がお金を払っていたので、ちょうどいい感じ。

サングラスをはずすと、先生がこれはかなり炎症が強いな。花粉症あるの?と聞かれ、ありますが薬はのんでいませんと答える。

痒みを擦るとますます酷くなるからねとのことで、内服薬と軟膏の治療が、またはじまる。

年末に痒みがなくなったので軟膏を塗るのをやめたことを白状すると、

「こりゃ!痒みは症状のひとつでしかないので、ちゃんと治るまで一生懸命塗ってください(笑) で、つづけてみて改善がなされないときは薬を変えますからね」

はい、一生懸命塗ります。

渡辺先生、ほんとに良い先生。だから、混んでるんだわな。いたしかたない。

さて、帰る。




  
Posted by るいまま at 17:33Comments(0)■るいまま

2025年03月26日

漫遊帖 MUGScafe 特等席



【MUGScafe】

市役所に行ったついでに皮膚科にいったら15人待ち(笑)だったので、先に北浜 #MUGScafe にハンバーガーを買いに来た。

#まちかど漫遊帖2025春夏 は、入口入ってすぐの一番よく見える切り株に貼って、この上に置いてくれます。

テープやピンより、これ(#ヤモリグリップ)が剥がれなくてええんよとマスター。問題は、薄テープを剥げないお年頃になったってこと(笑) 若いマダムが難なく剥いでくれてめでたし。

今日は、久米仙人の音楽班との定例稽古なので、いまはナゲットと冷たいものだけ食べて、稽古から帰ったらハンバーガーをたべるのだ。

MUGSのバーガーは冷めても美味しいので、試してみてね。














  

2025年03月26日

今日は褒めてもらう日だな(笑)



【前しか向かない(笑)】

市役所の一階で印刷会社さんに会ったので、今季は個別配達が1週間かかったんですと話す。印刷会社さんとしては長くても4日と考えていたので、びっくりしていた。

締め切りは厳しくなるけど、校正のやり方を工夫して、データを10日早くお渡しして印刷を早くあげるしかないですねというと、うちより締め切りの早かったてくてくは間に合わなかったそうで大変でしょと聞かれる。

「でも、今回遅れたことで、たくさんのひとから「漫遊帖まだですか?」といっていただき、

届いたら「とどいたよ!」とあちこちから連絡いただき、

あぁ、みなさん待ってくださっていたんだと実感できたんです。作ったかいがありました。

時間がかかるならかかるでスケジュール組み直して何とかします!」

と、言うと、るいままほんとにポジティブだなぁと、またまた褒めてもらう(笑)

今日は褒めてもらう日だな。






  

2025年03月26日

きもの 実証実験 検証結果



【実証実験】

ひとに着せるばかりで、自分が着物を着る腕が鈍っていないかの確認と、

自分の身体に合わせた着物じゃない、いただき物の小さい着物を着ると、#どこに一番不具合がでるかの実証実験。

#まちかど漫遊帖事務局 との作戦会議のため市役所に行くと、エレベーターで一緒になったおじさんに下駄から着物まで褒めていただき、全部いただき物とも言えず(笑)、丁寧にお礼を申し上げる。

おじさんは、田町の履物屋 黒田屋さんで下駄や草履を作る本格派。

漫遊帖事務局の若者チームからは、半襟と歌舞伎ののぼりでできたKONBAGが合ってて素敵ですと言っていただく。ありがとう。

いただき物の帯締めが短いんじゃく、中身に問題あり(笑)





【検証結果】

着物たちよ、お疲れ様でした。
小さい着物でも特に不具合もなく、車の運転もできるし、着崩れることもないな。

結局、何のモニターにもならなかったけど、今日でも帯のあたりは汗ばんだから4/19の盆点前ガールズは単でいいな。

着物部屋があると、すぐ干せるから便利。







  

2025年03月26日

ガラスの器も、それぞれ個性があり。


3/25 腹ペコ朝ごはん

#まちかど漫遊帖2025春夏 の配達も終盤。教授とも会って託さねば。

学生はお休みになると自由になるけど、大学の先生はお休みになると忙しくなるってことを教授と知り合って知ったんだよね。春休みは特に忙しそうだな。

今日は、あちこち配達にいきながら、最後は #MUGScafe の予定。

ひさびさに高松にいる日なので、漫遊帖事務局や病院にも行かないとな。

#珈琲倶楽部 の桜シリーズ 「つぼみ」美味しい♪

よく聞かれるんだが、いつも出汁をいれてる緑のぐい呑は、民芸ペチカの島田さんに教えてもらった #倉敷ガラス。

その後のボウルが、#杉山利恵のOliveglass。私のは明るい緑ですが、オリーブの配合具合で様々な緑になります。

ガラスの器も、それぞれ個性があり。