2011年04月12日
着物のあとかたずけをしながら思うこと
土曜日の「ソプラノ林里美と語る 金子みすず at 川西亭」のとき、
るいまま組@フロントガールズ(ぴよ&みっけ)が着ていたお着物。
今回も、いつもいつもお世話になる、桜ん慕工房keikoさんのご協力でございました。

私が着せたので、ややざっくりですが(笑)、ステージが終わるまで無事にもちました。
着物は素敵だけど、着付けがね・・・・ 後片付けがね・・・と、よく言われるんですが
着物は、平面なんで、かたづけてしまったら二人分でも、こんなに小さくなって、

ドレスより、ずっと省スペースですから
「着物で、もっともっと遊んでほしい」と願う、るいまま&るいまま組としましては
おうちで眠る着物を、是非だして着て欲しいと思うわけです。
私みたいにお行儀の悪い人間でも、日常的に着物をきられるのは
ざっくり着てしまえば、着物は、洋服なんぞよりずっと楽ちんだからです。

着てみればわかります(笑)
着物が普通に着られていた頃、色も着方も、とても自由で、その中には日本の手仕事がぎゅっと詰め込まれていました。
織りも、染めも、刺繍も、色あわせも、
日本独特の文化が育っていったのも、こうした日常のものの中で暮らしを楽しもうとしたからです。
便利で、めんどくさくなくて、簡単に捨てれて、ボタン一つでなにもかもが動いて
そんな未来都市を造ろうとしても、やっぱり最後の最後は、人間の「手」であり「知」じゃないですか。
金にあかして豪華なものを着るのは晴れの日だけで、あとは慎ましやかに日常を楽しむ日本に
誇りをもって生きたいなと思う午後でありました。
Posted by るいまま at 13:41│Comments(7)
│着物
この記事へのコメント
着てみれば案外楽!
着物着てがっつり歩くこともできますよね(^_-)
初心者でも思うのだから、慣れたらもっと馴染むでしょうね。
着物着てがっつり歩くこともできますよね(^_-)
初心者でも思うのだから、慣れたらもっと馴染むでしょうね。
Posted by さっち。 at 2011年04月12日 15:50
着物の問題点は“着付け”ナンだと、嫁と話しております
着物のお値段は、安いヤツでも数千円
“着付け”から練習なのに、その金額の投資は厳しいのです
お試し&練習と割り切れるレベルのが、あればなぁ~と
着物のお値段は、安いヤツでも数千円
“着付け”から練習なのに、その金額の投資は厳しいのです
お試し&練習と割り切れるレベルのが、あればなぁ~と
Posted by おさる
at 2011年04月12日 16:55

着物楽だよね。
姿勢もよくなるし。
着付けも最初はやっぱり誰かに教えてもらうと良いけど
あとは数をこなせば自然と
着方の頃合いってのがわかってくるから
出来るだけ自分出来るように頑張ってるのだ。
名古屋帯とか袋帯はちょっと面倒だから
ついつい半幅帯を選択しちゃうんですけどね。
姿勢もよくなるし。
着付けも最初はやっぱり誰かに教えてもらうと良いけど
あとは数をこなせば自然と
着方の頃合いってのがわかってくるから
出来るだけ自分出来るように頑張ってるのだ。
名古屋帯とか袋帯はちょっと面倒だから
ついつい半幅帯を選択しちゃうんですけどね。
Posted by みっけ at 2011年04月12日 18:52
私は浴衣は着方を教えてもらったけど、着物は母に着せてもらってるうちになんとなく着られるようになりました。
帯は半幅しか着けられないですが(;^_^A
名古屋帯も自分で着けられるようになりたいなー
帯は半幅しか着けられないですが(;^_^A
名古屋帯も自分で着けられるようになりたいなー
Posted by さっち。 at 2011年04月12日 19:28
■おさる
ほかの書き込みは、るいまま組の若い子なんですが、私も含め、どの子も着付けのお稽古にはいっておりませんで、
巻いて縛ってしているうちに着れるようになってしまいました。
親の作ってくれた着物は、よそ行きなんで、安いポリエステルや古着から始まっておるようですよ。
一枚着てしまえば、あとは簡単なもんです。
帯も、私なんぞは前で結んで後ろにまわすんで、それでよけりゃ、いつでも教えますよ~と、奥様にお伝えくださいまし~
ほかの書き込みは、るいまま組の若い子なんですが、私も含め、どの子も着付けのお稽古にはいっておりませんで、
巻いて縛ってしているうちに着れるようになってしまいました。
親の作ってくれた着物は、よそ行きなんで、安いポリエステルや古着から始まっておるようですよ。
一枚着てしまえば、あとは簡単なもんです。
帯も、私なんぞは前で結んで後ろにまわすんで、それでよけりゃ、いつでも教えますよ~と、奥様にお伝えくださいまし~
Posted by るいまま
at 2011年04月12日 20:52

あ、すみません
コメント読み返してから、「着付け練習の着物」の方が問題だと思いました
“練習用”と探すのですが、やはり商用ベースに乗った商品は“それなり”でして(-_-;)
(今後続くかどうか判らん趣味に、投資できる金額はそんなに無い)
もう割り切って、練習用の“着物らしき物体”を自作しようと、型紙探したり……無かったけど
今後“着られるかどうか不明”な服に、投資できる金額はあまり無い
かといって、そんな中途半端な気持ちで、他人様に教えを請うなど……
自宅で“こっそり”着付け練習できるようなのがあれば、もうちょっと普及すると思ってます
コメント読み返してから、「着付け練習の着物」の方が問題だと思いました
“練習用”と探すのですが、やはり商用ベースに乗った商品は“それなり”でして(-_-;)
(今後続くかどうか判らん趣味に、投資できる金額はそんなに無い)
もう割り切って、練習用の“着物らしき物体”を自作しようと、型紙探したり……無かったけど
今後“着られるかどうか不明”な服に、投資できる金額はあまり無い
かといって、そんな中途半端な気持ちで、他人様に教えを請うなど……
自宅で“こっそり”着付け練習できるようなのがあれば、もうちょっと普及すると思ってます
Posted by おさる
at 2011年04月13日 00:23

■おさる
自宅でこっそり。ええ、そのお気持ち ようわかります。
http://blog.arecole.com/?eid=48180
ここ、教えてあげてください~
自宅でこっそり。ええ、そのお気持ち ようわかります。
http://blog.arecole.com/?eid=48180
ここ、教えてあげてください~
Posted by るいまま
at 2011年04月13日 01:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。