2008年07月06日
本日! 徳成寺七夕寄席!
本日 7月6日 二番町「徳成寺七夕寄席」です。
当日券、ご用意しております。

第19回 寺ともサービスディ
「徳成寺 七夕寄席」
日時 7月6日(日) 1:30pm~
会場 徳成寺
木戸銭 1000円
出演 つる家白扇 扇亭かしぽん 紀ノ国屋南笑
お問い合せ・お申し込み
徳成寺 087-821-6348
徳成寺は、高松工芸高校グラウンドの西側「二番町公園」(SLのある公園)に隣接の、桜色の建物です。
***************************
今回出演の3人は、「笑福亭小つるの落語のお稽古会」出身です。
るいまま組プレゼンツ「笑福亭小つるの落語のお稽古会」
2006年香川に落語の風を吹かせよう!と、上方古典落語の名手「笑福亭小つる師匠」と、「るいまま組」が企画運営した香川芸術フェスティバル「あ!さぬき落語塾」。
老若男女とわず、いろんな方たちに高座で落語を噺す喜びを見いだしていただきました。
それを見ていた人たちから「私も本気の落語がしたい!」という声があがり、「笑福亭小つる師匠」と「るいまま」が密かに会談を重ね、「プロから習う・落語のお稽古会」を立ち上げることに。
それが、師匠と1対1で向かいあい、決して甘えのきかない落語修行「笑福亭小つるの落語のお稽古会」でございます。
芸は月に2回のお稽古会だけで育つわけではなく、お客様によって育ちます。
これまでにも、披雲閣寄席・掬月亭寄席・石あかり月あかり寄席・緋色天幕寄席など、
るいまま組プロデュースによる寄席で何度も満員御礼を果たし、確実に力をつけてきている塾生の芸をお楽しみください。
つる家白扇
本業は「うどん職人」。その風貌でまず客席をわかせ、うどんを踏みながらネタくり(個人稽古)をする独特の間合いが、なんともいえない個性を生み出し、一度きけば、癖になります。
扇亭かしぽん
和をこよなく愛する乙女ながら、そのエネルギッシュな話しぶりは他の追随を許しません。特徴のある声質と、可愛らしい性格から「かしぽん」「かしぽん」と呼ばれ人気者です。
紀ノ国屋南笑
和歌山育ちの南笑は、上方落語を早くから体に感じ育ちました。塾生の中で最も落語を知り尽くしているのではないか?と思わせる、ひねりのあるネタ選びをし、まわりをあっと言わせます。
**************************
落語のお稽古会に参加したいと思ったら
■会 場 るいまま組事務所 (高松市栗林町)
■稽 古 月2回(火曜日)
■月 謝 6000円/月
■webからのお申し込み http://rakugo.levtex.net/contents/order.html
※ 3~4ヶ月をめどに「1ネタ」仕上げ、落語会を開催します。
■主催・お問い合せ るいまま組 087-862-1720
当日券、ご用意しております。

第19回 寺ともサービスディ
「徳成寺 七夕寄席」
日時 7月6日(日) 1:30pm~
会場 徳成寺
木戸銭 1000円
出演 つる家白扇 扇亭かしぽん 紀ノ国屋南笑
お問い合せ・お申し込み
徳成寺 087-821-6348
徳成寺は、高松工芸高校グラウンドの西側「二番町公園」(SLのある公園)に隣接の、桜色の建物です。
***************************
今回出演の3人は、「笑福亭小つるの落語のお稽古会」出身です。
るいまま組プレゼンツ「笑福亭小つるの落語のお稽古会」
2006年香川に落語の風を吹かせよう!と、上方古典落語の名手「笑福亭小つる師匠」と、「るいまま組」が企画運営した香川芸術フェスティバル「あ!さぬき落語塾」。
老若男女とわず、いろんな方たちに高座で落語を噺す喜びを見いだしていただきました。
それを見ていた人たちから「私も本気の落語がしたい!」という声があがり、「笑福亭小つる師匠」と「るいまま」が密かに会談を重ね、「プロから習う・落語のお稽古会」を立ち上げることに。
それが、師匠と1対1で向かいあい、決して甘えのきかない落語修行「笑福亭小つるの落語のお稽古会」でございます。
芸は月に2回のお稽古会だけで育つわけではなく、お客様によって育ちます。
これまでにも、披雲閣寄席・掬月亭寄席・石あかり月あかり寄席・緋色天幕寄席など、
るいまま組プロデュースによる寄席で何度も満員御礼を果たし、確実に力をつけてきている塾生の芸をお楽しみください。
つる家白扇
本業は「うどん職人」。その風貌でまず客席をわかせ、うどんを踏みながらネタくり(個人稽古)をする独特の間合いが、なんともいえない個性を生み出し、一度きけば、癖になります。
扇亭かしぽん
和をこよなく愛する乙女ながら、そのエネルギッシュな話しぶりは他の追随を許しません。特徴のある声質と、可愛らしい性格から「かしぽん」「かしぽん」と呼ばれ人気者です。
紀ノ国屋南笑
和歌山育ちの南笑は、上方落語を早くから体に感じ育ちました。塾生の中で最も落語を知り尽くしているのではないか?と思わせる、ひねりのあるネタ選びをし、まわりをあっと言わせます。
**************************
落語のお稽古会に参加したいと思ったら
■会 場 るいまま組事務所 (高松市栗林町)
■稽 古 月2回(火曜日)
■月 謝 6000円/月
■webからのお申し込み http://rakugo.levtex.net/contents/order.html
※ 3~4ヶ月をめどに「1ネタ」仕上げ、落語会を開催します。
■主催・お問い合せ るいまま組 087-862-1720
Posted by るいまま at 10:58│Comments(0)
│■落語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。