2025年05月02日
TENtoSENゲストハウス
【TENtoSENゲストハウス】
TENtoSENのマダムさっちゃんの突然の事業継承発表に、えーっ!と驚き、これは早く さっちゃんに会って話を聞かねば!と、火曜日に併設のおやさい食堂shimaに行ったのだけど定休日。
夕べ、仕事あがりに「今日こそは?」とshimaの開店時間まで 高速さんぽをしてるところで洋子ちゃんをナンパ。ふたりでTENtoSENへ。
私の顔を見るなり「るいままのところにふたりを連れて行こうと思ってたんですよ」と、笑いながらさっちゃんが言い、今回は辛抱しきれなかった私の負け(笑)
事業継承はほんとうの話で、受け継ぐのは横浜出身の20代の男子ふたり!
今までにも、ゲストハウスをしたいという子は数多いたけれど、話をきくとあまりに夢見がちでとても任せられない、
「でも、ゆうごくんには、会って1分でゲストハウスしない?っていったんです(笑)」
言われた ゆうごくんも、いつかはゲストハウスをやりたいと思っていたけど、まさかの高速勧誘に一瞬は考えたものの、
「やります!」
すでに若者ふたりはTENtoSENで修行をはじめており、5月末には完全にふたりに任せるそう。
食堂はどうするの?ときくと、
「最初は食堂だけやろうかなと思ったりもしたんだけど、ふたりのやりたいことを聞いて、私がここにいないほうが良いと思ったので全部任せます」
若者たちは、屋上でバーベキューを、リビンクはバーにして高松と高松に来るひとを結ぶ場も作っていきたいと語り、いまも、様々な高松を知るために街にでて交流を広げていて、それは夜を徹することも。
さっちゃんが、ゲストハウスの本来の役目に戻るということなんですよと言い、
「宿屋をしながら交流の場も作るとなると、私はもう体力の限界。若いふたりだから出来ることがあるんです」
さっちゃんが、高松に移住してきて、亀井町の古いビルをDIYで改修する姿をblogに書いているころからのご縁。
この子に会いにいかなくちゃ!とTENtoSENを訪ねてから、もう10年以上の時間が経った。
ベタベタしない関係がとても心地よく、私の子どもっぽい挑戦も笑いながら受けてくれる関西女。
さっちゃんの発想や能力を思うと、ここを終の棲家にはせんだろう。移住してくるひとは、次に移る力も持つひとだしな…と、私の中では覚悟はできていたつもりだったが、あまりに素早い展開に「わっ、わっ」と慌てて訪ねたのだが、
さっちゃん自身は、いつもどおりの自然体。
任せたあとはしばらく旅に出るつもりだそうで、今後、マダム聡美が何を選ぶかを楽しみに、私は待つのみ。

さっちゃん、ゆうごくん、りくくん
ちゃっかり まちかど漫遊帖を持っていただく(笑)


おやさい食堂shimaも閉店します。行きたいと言っていたみなさんは、お早めに。
2025年05月01日
4/21〜4/30 食べたものlog
4/21〜4/30 食べたものlog
4月のまちかど漫遊帖はふたつ。
4/13の圓通寺回遊茶会に続き4/29笑福亭枝鶴芸歴50年記念落語会も恙無く終わり、ホッ。
ミヒロちゃんと話をし、風のガーデンの細谷さんや茶人と話をし、女将と話をし、園代さんや奈美ちゃんと話をし、友だち少ない少ないといいながら、10代の完全に心を閉じていた頃には考えられないような、かなり楽しい日々(笑)
5月の漫遊帖は、総会とカーネーションパーティー。
………

老人94(母)と茶会。最期のときアンケート

今新町 たかす
春日水神市場

五色台 医療保護手続き

木曜日の茶室る庵
丸亀 BABANOBA
スパジャ 陣中見舞い

風のガーデン 打合せ(茶人、細谷さん)

体調不良ダウン

ドリームゆめタウン ミシン修理
丸亀マルタス スカジャライブ
丸亀通町 イヤサカ(女将)

圓通寺素心庵お茶倶楽部
丸亀 珈琲倶楽部

漫遊帖 笑福亭枝鶴芸歴50年落語会
番町 ドラゴン炒飯
丸亀町 まちのシューレ
亀井町 時宅

久米仙人チーム 音楽班打ち上げ
藤塚町マルシェ
2025年05月01日
蔵カフェこうらくのメニューが新しくなりました。
今日5/1から、宇多津 #蔵カフェこうらく のメニューが新しくなったそう。
ローストビーフ気になる♪
…………
蔵カフェこうらくです。
今日から5月、
週末はゴールデンウィーク後半戦、
暑くなりそうですが、お天気も良さそうですね。
さて今月からカフェのメニューを一新いたします。
オープン以来の看板メニュー、
料亭からのお裾分け膳は、
引き続きますが、
こちらも価格が上がります。
どうぞご了承くださいませ。
新しく、チキン南蛮、ヒレカツ、
季節の魚の味噌漬け、
そして料亭自慢のオリーブ牛のローストビーフ等がそれぞれメニューに加わります。
どうぞお楽しみに^_^
#宇多津カフェ #ごはんもの
#和食ランチ
#瀬戸内芸術祭 春期開催中です
#新メニュー続々
#玄米ごはん も再スタート

料亭からのお裾分け膳

豚ヒレカツ御膳

チキン南蛮御膳

オリーブ牛のローストビーフ御膳

チキン南蛮サンド

豚ヒレカツサンド
2025年05月01日
九州のお醤油が甘い理由
【お醤油】
朝から、起き抜けのまま資料読みしていたら恵美さん襲来(笑) 立ち話をしたのをきっかけに、着替えてご飯を作ろうとしたら、
炊いたご飯もなく、野菜室も空っぽ。何よりお醤油がないので春日水神市場へ。
で、ポイントdayに乗ってお菓子を買いまくり、お醤油を忘れるおとな(笑)
すんでのところで気が付き買った長崎のお醤油。九州のお醤油は甘いというイメージなんだが、長崎はどうなんだろうね。

■九州のお醤油が甘い理由
気候風土や採れる魚介に甘い味付けが合うなどいろいろでてきましたが、
「鎖国時代、唯一の貿易窓口は長崎の出島でした。
出島を通じて輸入された砂糖は、長崎街道を通って本州へ渡りました。
そのため長崎街道は「シュガーロード」とも呼ばれるようにもなりました。
当時の砂糖は高価な貴重品でしたが、沿道の地域では比較的手に入りやすかったので、砂糖を使った料理やお菓子が多く生まれました。
同じように醤油にも砂糖が入るようになったのです。」
というのに納得。
今日買ったお醤油のメーカーには、別に「あまくち」と言うのがあるから、こちらは普通のお醤油らしい。
……………
では、昼ごはん。

2025年05月01日
ひとも時代も移りゆくもの
【移りゆくもの】
5/1 goodmorning
年度もかわり、まちかど漫遊帖の担当さんもかわり、明日は、漫遊帖の年に一度の総会。
漫遊帖20年に向けて、ちょっとお話しようとは思っていますが、極々平常運転の予定。
るいまま組も30年近くやっていると、その間にいろいろあって、出会うもの去りゆくもの、再会するもの、二度と会えなくなるものと、抱えることも多くなった。
情緒に流されないよう、NOLOOKな女と言われるくらい振り向かずに来たが、最近思うのは、
「立ち上げ」はたいしたことじゃないな。
いろんなものの立ち上げのお手伝いをしたり、自ら立ち上げたり。数え切れないひとと関わってきた。何もない所を耕し種をまき、芽吹くまでは、大変ではあるけど、希望に満ちていた。
立ち上げなんかより、大変なことはたくさんある。移りゆく時代のなかで、変化しながらも守り踏ん張るひとたちを決して軽んじてはいけない。
何でも10年はやってみないと「やっています」とは言えません…と、言うのは古の茶の先生の言葉。
最近、ようやく言葉の意味が分かってきた。
上っ面をなでたあたりが一番偉そうに言い出すとき。まわりは滑稽だが、本人は何もかも分かった気分になっている(笑)
ほんとに何かに気付けるのは、そこから先。
事は続けるのが一番大変。続けるというのも大なる才能で、退屈に思いだしたとき、自分自身で何をするかを考えることで、ようやく育ち始める。
いまは、3ヶ月で一連のスケジュールが完了するカルチャーシステムが人気で、ひょいひょい渡り歩いて、「あれできます、これできます」って言う時代らしいので、
やりたくない病の私を、いかに脱落させないようにするか骨を折ってた茶の先生が生きていたら、ひっくりかえっちゃうかも(笑)
いやいや、「あなた、私が教えた茶をそんな風に使っちゃうん?」と、そっちでひっくりかえるかも(笑)
なにはともあれ、ひとも時代も移りゆくもの。
それは胸に置いておこう。

2025年05月01日
久米仙人 お疲れさん
【久米仙人 お疲れさん】
今宵は4/13に本番を終えた音楽と言葉「春はのどかに久米仙と」の音楽班(箏・三味線・唄の木村園代さん、トロンボーン・久米役の奈美ちゃん)と打ち上げ〜。
毎週火曜日に稽古をしていたので、なんだか久しぶりな感じ。
藤塚町マルシェのメニューの上から下まで頼んで、しっかりいただき、しっかり喋り、久米仙人を一旦お片付け、次に向かいます。
奈美ちゃんと私。同じ苺のカクテルながら、使っているお酒がちがいます。もちろん奈美ちゃんのが、うんと強い(笑)


2025年04月30日
8050問題の15年後
【8050問題】
テレビでは老齢化する日本を憂う話がつづいている。そんな話題になると必ずでる8050問題。

働かない働けない子を親がみているうちに、親自身が働けない世代となり、親の介護という名の年金寄生がはじまり、それが途絶えたとき共倒れになるという話。
うちの母と兄も、まさに8050問題をのり超えてきた親子。でも、子どものためにと踏ん張ることが、生きる支えになっていると母は言う。
新聞を読むのが趣味だった母だから、8050問題のことはもちろん知っていたし、他所の話にはあれこれ言っていたが、いまだに兄が何かをきっかけに気が付き立ち直ると信じている(ないから)。
親っていうのは、そういうものかもしれんね。
ただ、間もなく9575になる我が家は、もはや、そんな悠長なこともいっていられない。
兄が先に亡くなれば母は人生の最後に、ほっと一息つける時間を持てるだろうが、母が先に亡くなったとき兄はどうなることやら。
兄は、早くから社会と断絶し、働きもなかったけれど、統合失調症にありがちな、頭でっかちの情報過多で社会問題には厳しい他責型の人間なので、母が亡くなった不安に、わぁわぁ言うんだろうなぁ。
青年よ、まずは働いてみよ。
働いてみれば世まんざらでもないことはわかる。家の中で、負の情報ばかり集めていると、踏み出すことより、踏み出さない理由ばかり考えてしまうからさ。
もし、私と兄の年齢が逆転していたら、「あなたが考えるような立派な仕事じゃなくてもいいから働いてみなよ。あなたが呼吸しやすいところは必ずある」と言うてやったのにな。
いや、言わないか。
自ら動き出さないひとは、たいてい批判家の他責型だから、ぎゃんぎゃん言い訳じみたことを聞くだけになるしさ。
ぎゃんぎゃん星人が、世の中で一番苦手(笑)
■AIが答える8050問題
80代の親が50代の子どもを支えている、経済的・社会的困窮を抱える家庭の状況を表す言葉です。子どもの自立が困難な状況(ひきこもりなど)が長期化し、親が高齢化、要介護になったり、親の収入が途絶えたりすることで、親子共に孤立する深刻な問題
では、朝ごはん
テレビでは老齢化する日本を憂う話がつづいている。そんな話題になると必ずでる8050問題。

働かない働けない子を親がみているうちに、親自身が働けない世代となり、親の介護という名の年金寄生がはじまり、それが途絶えたとき共倒れになるという話。
うちの母と兄も、まさに8050問題をのり超えてきた親子。でも、子どものためにと踏ん張ることが、生きる支えになっていると母は言う。
新聞を読むのが趣味だった母だから、8050問題のことはもちろん知っていたし、他所の話にはあれこれ言っていたが、いまだに兄が何かをきっかけに気が付き立ち直ると信じている(ないから)。
親っていうのは、そういうものかもしれんね。
ただ、間もなく9575になる我が家は、もはや、そんな悠長なこともいっていられない。
兄が先に亡くなれば母は人生の最後に、ほっと一息つける時間を持てるだろうが、母が先に亡くなったとき兄はどうなることやら。
兄は、早くから社会と断絶し、働きもなかったけれど、統合失調症にありがちな、頭でっかちの情報過多で社会問題には厳しい他責型の人間なので、母が亡くなった不安に、わぁわぁ言うんだろうなぁ。
青年よ、まずは働いてみよ。
働いてみれば世まんざらでもないことはわかる。家の中で、負の情報ばかり集めていると、踏み出すことより、踏み出さない理由ばかり考えてしまうからさ。
もし、私と兄の年齢が逆転していたら、「あなたが考えるような立派な仕事じゃなくてもいいから働いてみなよ。あなたが呼吸しやすいところは必ずある」と言うてやったのにな。
いや、言わないか。
自ら動き出さないひとは、たいてい批判家の他責型だから、ぎゃんぎゃん言い訳じみたことを聞くだけになるしさ。
ぎゃんぎゃん星人が、世の中で一番苦手(笑)
■AIが答える8050問題
80代の親が50代の子どもを支えている、経済的・社会的困窮を抱える家庭の状況を表す言葉です。子どもの自立が困難な状況(ひきこもりなど)が長期化し、親が高齢化、要介護になったり、親の収入が途絶えたりすることで、親子共に孤立する深刻な問題
では、朝ごはん
Posted by るいまま at
14:58
│Comments(0)
2025年04月30日
一旦染み抜きしてみよう
【一旦染み抜きしてみよう】
4/30 goodmorning
4月も最終日かぁ。1日1ヶ月が瞬く間に過ぎていくな。気がつけば2025年も終わりますねと言ってるんやろな。
ミシンと私の調子が良いうちに、164センチの私でも対丈しかない、#小さすぎるウール も何かにしちゃおとおもったんだが、
襟に染みがある以外は綺麗だし、どんな帯でもかわいくなりそうだし、
一旦、染み抜きしてみよう。
小さい着物を、大きい子にいかに着せるかが、いまの私の命題だけど、
涼子ちゃんは大きな着物をいかに自分に合わせるかで難儀してるときもあるので、染み抜きできたら涼子ちゃんたちが着たらいいんだし。


こんなに丈が違うのよ
…………
私の着物の汚れは綺麗に落ちたけど、小さい着物の汚れは古いものだからか落ちないな。

致し方ない。
2025年04月30日
特別なわけないやん(笑)
【時宅】
お腹すいた〜。女5人の会解散。腹ペコ女は振り向きもせず、ひとりで亀井町 #時宅 へ。

まずは米と味噌汁とおかず!(笑)

お隣のすごく美しい若い男子が、お米が食べたくて来ましたと、おかずとおにぎりと味噌汁をしっかり食べる姿に感動。
そう。美しい身体は、米と味噌から!
でも、アイスもちょっと食べる(笑)


【特別なわけないやん】
落語会がはねたあと、まちかど漫遊帖もお世話になってる 丸亀町 #まちのシューレ で女5人語る語る。
伝統的なものが先細る世の中を憂うなか、最近の子はと言い出す子に、その一言が排他してしまうのかもよ、それは言ってはいけないよと話す。
誰だって、何もしらない世界にはいるときは無礼もあれば怖さもあるもの。
深いところまで行き着いたひとは、小さいことで他者を怖がらせたりしない。
一番いけないのは、自分は特別だと思って、すぐ一言申す半端もの。
お茶飲みながらウダウダやってる私たちが、特別なわけないやん(笑)

2025年04月30日
笑福亭枝鶴芸歴50年記念落語会
笑福亭枝鶴芸歴50年記念落語会、無事終了。


素晴らしい落語会でごさいました。
落語塾から離れて久しく、戸惑うこともありましたが、懐かしい顔にも出会え、よき時間、
南笑が記録をつけてくれてましたので、シェアしときます。
「笑福亭枝鶴芸歴50年記念落語会
香川県文化会館芸能ホールにて
#笑福亭呂翔 「つる」
#笑福亭枝鶴 「初天神」
中入
#林家愛染 「悋気の独楽」
笑福亭枝鶴 「愛宕山」
久しぶりに、純粋なお客さんとして鑑賞。
最初から最後まで、よかった〜♪
表でも裏でも、呂翔さんがナイス過ぎた。
#上方落語」
…………
では、時間を追って


【照明、音あわせ】
師匠から準備をすすめる塾生へのピリっとした言葉に、あぁこの感覚、師匠だ!と感激。こうやっていろんなことを教えていただいた。
ただいま会場では、照明合わせ音わせ中。勝さんの三味線、いいね!


【受付まわり】




【白扇 南笑】
落語塾の初めての落語会のとき、緊張をほぐすつもりでプロレス技かけあってた小僧ふたりが来ました。


【楽屋ご挨拶】

私は師匠が怖いので(笑) 楽屋見舞を持っていくときもドキドキで、お写真うつしませんでしたが、どどさんが、みなさんのお写真くださいました(笑)。
【お客さま】

長蛇の列

師匠、あんりちゃん

あんりちゃん みきさん

どどさん、白扇、ぽんちゃん。
しばらく離れていると、いろんなことが変化していて驚くこともあるけれど、変化して当たり前だな(笑) どどさんとは、もう10年近く会ってなかったらしい。
【お見送り】

愛染さん、呂翔さん

師匠

最後まで豪華な演出でございました。ほかの落語会ではしませんからね(笑)とのこと。