2025年05月01日
九州のお醤油が甘い理由
【お醤油】
朝から、起き抜けのまま資料読みしていたら恵美さん襲来(笑) 立ち話をしたのをきっかけに、着替えてご飯を作ろうとしたら、
炊いたご飯もなく、野菜室も空っぽ。何よりお醤油がないので春日水神市場へ。
で、ポイントdayに乗ってお菓子を買いまくり、お醤油を忘れるおとな(笑)
すんでのところで気が付き買った長崎のお醤油。九州のお醤油は甘いというイメージなんだが、長崎はどうなんだろうね。

■九州のお醤油が甘い理由
気候風土や採れる魚介に甘い味付けが合うなどいろいろでてきましたが、
「鎖国時代、唯一の貿易窓口は長崎の出島でした。
出島を通じて輸入された砂糖は、長崎街道を通って本州へ渡りました。
そのため長崎街道は「シュガーロード」とも呼ばれるようにもなりました。
当時の砂糖は高価な貴重品でしたが、沿道の地域では比較的手に入りやすかったので、砂糖を使った料理やお菓子が多く生まれました。
同じように醤油にも砂糖が入るようになったのです。」
というのに納得。
今日買ったお醤油のメーカーには、別に「あまくち」と言うのがあるから、こちらは普通のお醤油らしい。
……………
では、昼ごはん。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。