< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2011年03月16日

小さな現場の声を

3月20日の義援金茶会、3月19日からのアーティストのみなさんの緊急チャリティー企画「YELL展」

一方的にメールを送らせていただいたのに、たくさん反応いただいてありがとうございます。




みんな、なにかできないことはないか?と思っていらっしゃったんだな。

YELL展を企画した県内在住のアーティストのみなさんや

義援金茶会を企画したマロンたちが


「なにかしたい!」という思いを集約していってくれているんだなと感じます。


るいまま&るいまま組も、茶会当日は微力ながら会場を手伝います。

どうぞ、お越しください!



**************



さて、テレビでは、東北の被害の甚大なまちや、福島原発について繰り返し報道されており

私たちは、そこだけに目が行きそうですが

実は、東日本には、通常の生活ができなくなっているまちがたくさんあります

たとえば、高松市と姉妹都市である水戸市



今回、高松市がいち早く水戸市に向けて3月13日に救援物資を運んだとき

たぶん、なぜ「水戸?」と思った方もいると思います


小さな現場の声を



実は、水戸の東海村も被害が大きく、一時避難したくとも、食料・水・ガソリンがなくなり、

毎日調達に出かけ、店があいていても1人千円分しか買い物させてくれない

そして、ここも原発の恐怖にさらされています


との声が届きました。




東京も、場所によっては大きな被害をうけているところもあるようで

るいちゃさんから、途切れ途切れにとどくメールの中にも、大都市ゆえの大変さがみてとれます。

電気に支配されていた大都市は、今、その脆弱さをみせはじめています。

仕事にいきたくとも、その足すら確保できない近隣のまちの人たちは停電を請け負い

都心に住む人たちは、その人たちのぶんまで働いています。

若造のるいちゃさんからも、「高松には帰れない。今は、会社が大変なときだから、会社を守る」とメールが来ています。





けれど、どの人もいうことは同じ

私たちは、大丈夫! 三陸のみなさんが強いられている現状を思えば、私たちは大丈夫





誰が悪い、なにがいかんを繰り返すのじゃなく、できることをしよう。






被爆の危険のある場所から赤ちゃんや妊婦さんを守るにしても

お年寄りを安全な場所に連れて行ってあげるにしても

私たちが、そこにいってなにができるわけでもないのです。


手を握って祈ってあげることも、背中をさすってあげることも、

尊く正しく、ぜんぜん間違っていないし すばらしいけれど



まずは、がしがしがしと瓦礫をとりのぞき、そこへ行ける道をつくり

まちを復興するために必要な技術をもったプロがはいり

人々の生活に安全がもどり、

お腹にあたたかいものがはいり、電灯がともり、ストーブがぬくぬくと燃え続けるところまでが、

優先されねば。

















同じカテゴリー(東日本大震災)の記事画像
当たり前の日常をメモする。
ここぞというときに 力になれるひとに
10年目の春が来たね。
東北   私は闇をしらない
数奇もの茶会 東北編は3/20 13:00〜
車麩 と油麩丼
同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
 当たり前の日常をメモする。 (2025-03-11 12:26)
 ここぞというときに 力になれるひとに (2025-03-08 13:16)
 10年目の春が来たね。 (2021-03-11 10:47)
 東北 私は闇をしらない (2016-03-09 16:59)
 数奇もの茶会 東北編は3/20 13:00〜 (2016-02-04 21:22)
 車麩 と油麩丼 (2016-02-03 10:47)
この記事へのコメント
お役に立てる情報があるかも知れません。ぜひここで紹介させてください。

「ホームレス支援全国ネットワーク」からの配信です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.homeless-net.org/
Posted by Mr.Slim at 2011年03月16日 13:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小さな現場の声を
    コメント(1)