< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2009年10月15日

きもの箪笥


朝から 楽屋部屋に吊しまくってた着物を片付け。

父上が満杯にして持たせてくれた(いや、この場所から動いたことない(笑)) この箪笥の着物を一生のうちに全部着られるんか 私は


この中のから着ていけばいのに ついついめんどくさくないからとポリの着物買ったり、大正の着物買ったり



着物を日常的に着始めたんも、ここ4、5年のことで(それまでは、全てばばさまが管理してたもんで)、もっと着ないとなぁ





お袖の長い赤やら青やらの着物も多いんで、ほんまに みんなが次々結婚披露宴してくれるか、演歌歌手になるしかない。な!(違)





同じカテゴリー(着物)の記事画像
きものは「巻いて縛って」気楽に着よう。
足袋のこはぜ
「日本のおしゃれ展」松屋銀座
昨日のお着物
ふたたび着物熱「彩古」
かしぽん帯の作り方伝授
同じカテゴリー(着物)の記事
 きものは「巻いて縛って」気楽に着よう。 (2021-06-14 23:27)
 足袋のこはぜ (2020-01-29 21:00)
 「日本のおしゃれ展」松屋銀座 (2016-01-03 12:40)
 昨日のお着物 (2015-03-22 12:22)
 ふたたび着物熱「彩古」 (2014-07-01 20:49)
 かしぽん帯の作り方伝授 (2014-01-08 21:04)
Posted by るいまま at 10:16│Comments(2)着物
この記事へのコメント
あら〜
素敵です〜

一度拝見させていただきとうございます〜(^q^)
Posted by みっち at 2009年10月15日 20:09
■みっち

いやぁ みっちほどはないで(笑)
Posted by るいまま at 2009年10月16日 01:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
きもの箪笥
    コメント(2)