2024年11月26日
圓通寺素心庵 お茶倶楽部11/25記録
【圓通寺素心庵 お茶倶楽部11/25記録】

本日、炉開き、でも立礼(笑)
今日も今日とて、笑ってるか茶をいただいてるかの #素心庵お茶倶楽部 でございましたが、無事終了。

点前稽古は、城ガールとくぼさん。

くぼさんは、帛紗さばきと茶を点てるの割り稽古。帛紗のたたみ方は自主練しといてね。
くぼさんは、お茶を点てるのはお手のもので、止め時がわからないだけ。何度も点ててたらきっとわかるよ(笑)

城ガールは、茶会用の短冊箱の稽古ばかりしてたので忘れてないか心配だったけど、覚えてた!と安心しておりました(笑)
お菓子は、一応炉開きゆえ、
1席目は #おぜんざい。一休禅師や珠光の話をしながらいただく。

2席目は、#城ガール手製、林檎のケーキ。甘さ控えめのケーキにみなさん大絶賛。みんな、お年頃だからね。

3席目は、昨日、京都で買った、#老松 の御所車。落雁の中の餡がとても美味しい!と大好評。また、買ってくるよ。


お花は、圓通寺に咲いていた #ツワブキ。季節だね。

あまりにモサモサで、突っ込んだだけみたいだなと反省すると、花は野にあるようにだから良いんですよとみなさん。ありがとう(笑)
竹皮と竹の根の花入は、アーティストの #童銅住職の作品。花は、ムラサキツユクサ属の「#紫御殿」。タイムリーですな!

お花を持って帰ろうと袋にいれたのに、そのまま置いてきてしまった。残念!
………………
【本日 素心庵 お茶倶楽部です】
陽明文庫のことも書こうとしてたが、そんなことしてると、またまた素心庵の稽古にいく時間が遅れる。
今日は班長もみーちゃんもお休みなんで、遅れるわけにはいかん!
なんで、書くのをやめるんじゃなく、先に持っていくもの準備をしとく。
ぜんざい、鍋、無病の茶碗、クロモジ、老松のお菓子、茶。伊部のものと織部のものは、なんかあるはず。

濃茶にして、昨日 弘道館で教えていただいた裏千家作法の復習しようかな。この道具の謎がとけてよかったよ。


ああ、今日から炉だよ。11:30には出るよ(自分への約束 笑)
ジャスト! 出発!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。