< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年05月13日

のこり福で朝ごはん



5/12 goodmorning

昨夜の女将ごはん亭の のこり福で朝ごはん。

豆のリゾットは、やっぱり大好評。粉チーズと湯でできるので、美味しい豆がたくさんでる季節。女将に作り方を聞いたみなさんは、おうちで再現するはず。

白ワインを飲めなかった呑んべぃたちは、白ワインもあけるはず(笑)




それはipadだ! 暖をとるものじゃない!






  

2025年05月12日

豆と米の相性抜群



【豆のリゾット試食】

粉チーズに湯で乳化。つまりはパスタやねてな話をしながら、豆のリゾットの試食中。むちゃ美味しいわ。




明日の盛り付けシュミレーション中


■蘊蓄ギタリスト(料理上手)

豆と米 って無敵やね。

■るいまま

無敵! 明日は豆の茹で汁で、もっと豆の香りを加えるかもと話してます〜

■蘊蓄ギタリスト

そう! あの鞘は良い出汁がでて米と馴染むんだよね 鞘をいつもコトコトと炊いて遊んでます(笑)

■るいまま

スープは、パセリの軸と人参をコトコトやってました。こちらは、明日のお楽しみとのこと(笑) ベジスープ美味いですよね〜

■蘊蓄ギタリスト

たのしみやな~~ お待ちしてます


…………………

女将が、明日の女将ごはん亭の仕込みにまいりました。一緒に母の日弁当がやってきました。

母の日、ご苦労さまでした。







  

2025年05月11日

日曜日の茶室る庵 着付けレッスン5/11



【日曜日の茶室る庵 着付け】

ふみえちゃんの 着付けレッスン。前回のレッスンで、太鼓前結びの手順はだいたい理解できたのだけど、

記録を見ていると、2人とも帯に集中してるうちに、すっかり衣紋が詰まっていたので、今日はそこを改善。

いろいろ探していたら、衣紋だけを先に結んでしまう方法があったので、ふみえちゃんで試してみる。

1回目、やっぱり衣紋が詰まるので原因を探っていたら、ついつい下を見ているのと、きゅうきゅうに締め上げたコーリンベルト発見(笑)

そんなに締め上げなくても解けないから(笑)。楽に過ごすために、いらない紐やきゅうきゅうの紐は減らそうじゃないかってことでコーリンベルトははずし、ゆったり着ることを意識して2回目。

うまい具合に衣紋も抜けました。

都合3回、着たり抜いだりしながら、良い形になってまいりました。

次は、裾すぼまりの形よい着物の着方と帯揚げ。



衣紋ぬけました。


よくできました。


ついつい俯いてしまう癖


かん氏も参加中(笑)


母の日のめでたい鯛(笑)



  

2025年05月11日

食べたものlog 5/1〜5/10



食べたものlog 5/1〜5/10

「わたしゃ、もう体重計は捨てたよ。体重に振り回される人生なんて嫌だからね」と最もらしいことを言ってたが、実は体重計の電池がきれて面倒だから乗るのをやめたというのが実状。

5/7、何ヶ月ぶりかに体重計の電池をかえ載ってみますと、みたこともない数字が!(笑)

ま、体重計に乗らずとも薄々は気付いていたけどさ。

人間ってのは追い立てられないと、どんどんだらけていくってのを目の当たりにした5月初旬。
























  
Posted by るいまま at 16:40Comments(0)■るいまま■食べたものlog

2025年05月11日

5/17 無用的茶会 at Nsコレクション



【無用的茶会】

とうとうですわ。

京都 建仁寺塔頭 両足院 茶頭の #中山福太朗 さんの茶席。

両足院の茶会にはなかなか参れませんが、#Nsコレクション のなおみさんが、#フクモ陶器「無用的芸術」展に合わせ、またまた福太朗さんを呼んで茶会を開いてくれます。ありがとう!

一癖も二癖もあるフクモ陶器さんの茶器は、福太朗さんじゃなきゃ魅力を全て伝えられないからかも(笑)

前回は2023年5月「壺中の宴 インチキ茶会」。スキップしながら帰るくらいの楽しさでございました(笑)。

■2023.5.1「壺中の宴 インチキ茶会」るいままとしての365日
https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1317350.html

コンサバ茶会が好きな方も、じゃない方も、ぜひとも味わって欲しい世界。

※写真は2年前の福太朗さんとなおみさん。
福太朗さんが掲げるのは見通しのいい茶碗。なおみさんが運んでいるのは苺専用の器(笑) どちらもフクモ陶器。

次のフクモ陶器は、何を作ってくれたんでしょう。楽しみ。








………………………

▪️お知らせ▪️
フクモ陶器 刊行記念展
「無用的芸術」
5月16日(金)-5月25日(日)

フクモ陶器個展期間中の5月17日(土)に
「無用的茶会」を開催します。




二年前に大好評頂きましたフクモ陶器×中山福太朗の共演再び!今年は無用的茶会というテーマの基にどのような会になるのでしょうか、想像もつきません。
本日より、茶会のご予約をお受け致します。
ご希望の時間、人数、お名前を明記の上メッセージください。


無用的茶会
5月17日(土)
11:00- 13:00- 15:00-(各回定員5名)
お茶席代 5.000円(お抹茶/菓子) 予約制
亭主 中山福太朗 


━━━━━━━━━
中山福太朗
1986年生まれ 京都 / 両足院 茶頭
大学時代より茶道を学ぶ。2013年、茶人のシェアハウス・陶々舎の立ち上げに参加。稽古や茶会の他、旅館の床の間装飾、茶室のデザイン監修、茶道具の公募展審査員など、茶の湯の技術で実現する様々に取り組む。



  

2025年05月11日

沈琳二胡グループ西日本ツアー@蔭凉寺



【沈琳二胡グループ西日本ツアー@蔭凉寺】

一瞬たりとも目の離せない2時間半のライブ。楽しかった!

会場となった蔭凉寺さんは、千五郎さんの狂言のお稽古のときとは180度変幻したライブ会場。

早めに着いて、すえちゃんから紹介されたときは、とても礼儀正しいお嬢さんのイメージだった沈琳さんは、緑のドレス姿でステージにでてくると光を放ち、それはそれは美しく、

二胡の音色は、ダイナミックかつ繊細。

ピアノの進藤さんが、中国から日本にきた二胡奏者のなかで沈琳さんは若い世代です。時代によってはドラムすら聞いたことがないひともいたんです。

でも、彼女は複雑なリズムでもすぐに理解し乗って来れた。だから、ありとあらゆるジャンルの音楽にアレンジし、彼女にわたしました。

と話したとき、ジャー先生のお話を思い出した。

1980年 文化大革命の波に巻き込まれ、中国に帰ればもう自由に音楽ができなくなってしまう。そのとき、ジャー先生を救ったのは日本の作曲家 服部克久さんだった。

沈琳さんと、進藤さんのお話の掛け合いが絶妙で、音楽も二胡に寄り添い引き立てる。

進藤さんのピアノはファンが多く、ライブ素晴らしかった!と園代さんにメールすると、このピアニスト無茶苦茶フレーズの流れが綺麗なんですよね!とお返事がきた。進藤さんは坂田梁山さんともやられてるんだね。

たまたま会場で会った まゆみちゃんの母上も進藤さんの大ファンで、母の日のプレゼントで今日は来ましたとのこと。

その進藤さんが、沈琳さんとのユニットを組むにあたり民族音楽に強い海沼さんを誘った。

広大な国土を持つ中国は、アジアだけでなくたくさんの国との国境をもつ。国境付近に暮らす民族にはそれぞれの言葉のように音楽がある。彼らの音楽は歌と打楽器。それで思いを伝える。

海沼さんのパーカッションは、沈琳さんの奏でる民族音楽の言葉に間違いのないリズムをつける。

平山織絵さんのチェロは、時にウッドベースになり、ヴァイオリンになる、チェロという概念を飛び越し沈琳さんの二胡を支える。

書き出すと終わらない…(笑)

この感動をくださった演奏家のみなさん。そして、このLIVE開催のお世話をしてくださった すえちゃん。

ありがとうございました。

来年、また来てくださいね。今度はひとりでこっそりなんて言わず、みんなと参ります。

こっそりきても、いろんなひとに会っちゃうし(笑)

では、帰ります。


ピアノの進藤さんと 沈琳さん


すえちゃん、みなさん お疲れさま


蔭凉寺



【まっくちゃん お久しぶり】

岡山 蔭凉寺で、まっくちゃんに会う。何年ぶり? 坂出によく行ってた時代がなつかしいね。

で、私はまっくちゃんが岡山の子だと、ここで初めて知る。ずっと坂出の子やと思ってたよ(笑)



まっくちゃんは、今日のオフィシャルカメラマン。

まゆみちゃんは、ピアニストの進藤さんファンの母上へ母の日プレゼント。







【蜜香白茶】

茶令さん、またまた金額顧みず白茶をもってきてたので注文。白茶らしい白茶が入りましたと差し出す。

たまゆらさんのお菓子は、全部米粉だそう。








【ますのずし】

ヴィーガンカフェ #CBDGreen で、ご飯の前に甘酒と苺のスムージーのみますと言ってダラダラやってたら閉店時間になってたわな(笑)

スムージーで、なんとなくお腹いっぱいになったような気がしたんだが、それは嘘の満腹。で、駅弁で ますのずし。なんで岡山でますのすしなんだよ!と、自分で自分を突っ込む(笑)











  

2025年05月11日

岡山さんぽ 蔭凉寺付近


5月10日(土)は、すえちゃんの師匠 沈琳さんのLIVEを聴きにいくため、岡山さんぽ。

会場は、蔭凉寺。

前回、蔭凉寺にきたときは、あまり歩けなかったので、LIVE前にさんぽ。


【西川緑道公園】

早く着いたので、蔭凉寺までランチのお店を探しながら 西川緑道公園をさんぽ。このあたりは、カフェたくさんあるやん。
この間、園代さんと蔭凉寺に来た帰り、夜のお店ばっかりやねと岡山駅まで歩いた道がよくなかったのね(笑)

あのまま西川緑道公園を桃太郎大通りまで歩いたら、晩ごはん難民になって岡山駅の美味しくないご飯を食べることもなかったんだわ。

岡山駅の、あの晩ごはんは辛すぎた(笑)

次のために、いろいろチェックしとくよ。
















【イルブルスケッタ】

西川緑道公園沿い、#イルブルスケッタ でハーフランチ。ハーフランチっていうのは、少ないって意味じゃなく、AランチとBランチを合わせたやつで、なかなかのボリューム。デザートもしっかり3種。

なんだかんだ言って完食(笑)

ホールの女の子が感じの良い子でございました。ごちそうさま。

しかし、いまからライブなのに、この満腹。大丈夫か、わたし(笑)












【さて参る♪】



JR四国さんは、漫遊帖を高松駅に置くのにお金を取るというけれど、私はJR四国さんを使って漫遊帖を配りに行くよw (だいぶ怒っている (笑)

  

2025年05月10日

本日5/10 アロフェス2025 2日目



5/10 goodmorning

新じゃがや焼き茄子が美味しい季節になりました。




今日の高松は雨があがり、気温も25度くらいになるらしいので、#アロハフェスティバル2025 も賑わうはず。

奈美ちゃんの出演は、
サブステ 17:30~17:50
メイン 18:30〜19:05

今年は、私は岡山にいて観に行けないので、みなさん、私のぶんも応援してやってね。

■アロハフェスティバル高松 in 2025

5月10日(土)10:00〜20:00
5月11日(日)10:00〜20:00

今年の会場は、#サンポート高松周辺

コンベンションビューローのかための解説貼っとく(笑)
「地方都市である香川県高松市を、笑顔で元気にしたいという想いから地元有志が立ち上げ、2008年よりスタートしたイベントです。フラのショーをはじめ、美味しい食事やハワイアングッズのショッピングも楽しんで頂けます」。





  

2025年05月09日

東京乾電池 映画館の旅。映画館は町の文化。



【70分の5分間】
#東京乾電池 映画館の旅〜朗読劇『今は昔、栄養映画館』

いやぁ笑った笑った。柄本明も西本竜樹も、たった5分間の出来事を身体をはって70分喋る喋る(笑)

柄本明は、挨拶文を読むモサモサ声から、映画のスタートをきるはった声まで76歳とは思えぬ抑揚があり、あっという間でございました。

最後、脱ぐ必要があったのか?という人がいたら、やっぱり緩んだ中年の肥満体と青白い老人の裸があってのお話でしょうと答えるよ。

朗読劇とは言い切れない、動きある芝居は、5/1から全国の映画館をバスで移動しているそうで、昨日の松山シネマルナティックまででも30人の小さな映画館から200人のホールまで、毎回段取りが変わるハラハラドキドキだそう。

ソレイユは140席なので補助椅子を出して150人くらい入っていたのかな。私は2列目。補助椅子だったけど座が高くてかえってみやすかったかも。

こうして映画館を回ってくれることで、ひとが映画館に集う機会を作り #映画館は町の文化です!と語る #柄本明、ますます好きになったよ(笑)

明日はお休みで、5/11は広島 横川シネマ。#岡山シネマクレール は5/15(木)。見逃した方は是非。

■東京乾電池web
https://www.tokyo-kandenchi.com/

写真は、芝居のはねたホールソレイユ。






  

2025年05月09日

今日も今日とて長閑です。



【今日も今日とて】

老人94(母)とお茶会。AOTOWAのチーズケーキ珈琲キャラメル。

いろいろあった人生も、今が一番しあわせと言うております。何より。

母の部屋がある旅篭町の階(階ごとに町の名前がついてる)は、今日も穏やかですが、

訪ねたのがちょうどデイサービスに来ていたみなさんの移動時間だったようで、1階2階は職員さんとおじいちゃんおばあちゃんでてんやわんや。

自分はしっかりしてるって思って、他人にお節介をやくひとが一番厄介なんだって所を目の当たりにする。悪気はないんだと思うけど、助けようとすると共倒れになるものね。

自分が老いたことを認めるのは、なかなか難しいことよ。

ほんまに、ご苦労です。