2011年10月04日
観音寺土産はクリスマスイブの夜(w のろしもある。
てなわけで、夕べは、観音寺のけいぼうさんが話があるということなんで観音寺にいったら
そのまま、商店街のみなさんの会につれていかれ(笑)
12月24日~25日の観音寺商店街7町のイベントについての会議をきくことに。

私にとっての観音寺は、路地裏めぐりと、豊稔池あたりのまちあるきの構築と
夏の銭形まつりの、おどりコンテストの審査員が、おもな繋がりですから
真冬の観音寺を体験できるとはゆめゆめおもっていなかったんですが
会議途中で、人を集めるためのしくみについてのお話をされてて
ちょこちょこっときいてblogにアップしたら、
みっちがひっかかり
害無大臣がひっかかり
「落語と音楽釣れました~」
ということで、まず寄席小屋が建てられないものか提案。
観音寺の人、ええ人が多くて、それならテントつかえ、場所つかえ、高座はあれがあると
言うてくれ
柳町商店街のくにさんちの空き地に落語の寄席小屋が建てれることになりました(笑)。
12月24日 クリスマスイブの日、観音寺に寄席小屋出現。
ほんとは、私としては、けいぼうさんに、「クリスマスイブならば、絶対クリスマスキャロルです」よと
話そうと思っていったんですが、どうも、その部分(二枚目)は、けいぼうさんの思いがあるらしく
(絶対、クリスマスキャロルのほうがうけると思うけどなw)
てなわけで、ストリートミュージシャも、寄席小屋も
がしがし進めていきたいところではありますが
観音寺は、14日から、例の祭であります。

http://www.chousa.net/
そらもう、まつりについての心は、わかっておりますので具体的に動くのは11月にはいってから。
Posted by るいまま at 14:27│Comments(0)
│るいまま組
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。