2025年01月28日
京都さんぽ 1/26 白沙村荘 橋本関雪記念館
1/26は、京都 有斐斎弘道館の月釜 今年度の最後の茶席。お天気よく、気温も春のような さんぽ日和。
今日は今出川から北白川あたりを歩く予定。
では、さんぽをはじめます。

【スクールバス】
今日は暑い! さんぽしていたら 腹ペコになってきたので、目の前に現れたベーカリーカフェにはいったら、汗かいてた(笑)
なので、冷たいものは飲まないといいながらコールドブリュー。
ここは空間設計の会社がやってるらしい。おしゃれなつくり。
https://www.instagram.com/schoolbus_coffeestop?igsh=bTJjemV0bGZtZG9p

【大丸ヴィラ】
丸太町駅を降りて有斐斎弘道館に向かう途中、気になりながら通り過ぎてた建物「#大丸ヴィラ」。
「大丸百貨店店主の下村家が居宅として昭和7年にヴォーリズ建築事務所の設計、清水組の施工によって建てられました。
当時、日本化して行く洋館の中で、イギリスのチューダー様式でまとめられていますところから中道軒(ちゅうどうけん)と名づけられました。急勾配の瓦屋根に煉瓦積の煙突を付け、鉄筋コンクリート造でありながら妻面には太い柱型を見せたハーフティンバー(半木造)によって変化に富んだ外観となっています。
室内にはヴォーリズの計画になるアメリカのキッチンジャー社の家具が残されており、ともに京都市登録有形文化財になっています。」
https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012567.html

【有斐斎弘道館 巳年の初釜】
今月も楽しかった!
有斐斎弘道館の月釜 皆勤賞でございました。 来年度も、やっぱり申し込もう。
詳細のちほど。
太田さん、足 お大事に!




【インバウンド】
たまにはバスにも乗る(笑)
銀閣寺道バス停も 橋本関雪記念館前のバス停も、ガイドさんが外国人観光客を確実にバスに乗せている。高齢の方だったけど、英語でどんどんさばく。
京都は、それをしないとパンクしていくはな。
高松に必要なのは ほんとにインバウンドなのか? 受け入れられるのか?問題を、夕べも遅くまで語り合ったが、まずは日本人にきてもらわなあかんのやない?


【白沙村荘 橋本関雪記念館】
今出川からバスにのって北白川まで。橋本関雪の白沙村荘にきた。
庭を歩いていると、木々のざわめきがあちらからこちらから聴こえる。通りを歩く銀閣寺に向かう観光客のざわめきは聴こえないが、木々たちのお喋りもなかなかのもの(笑)。
あまりに気持ちよくて、ミュージアムの2階のテラスに座って、借景も含めた白沙村荘の庭をずっと観ている。










…………
白沙村荘は日本画家、橋本関雪が自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅です。10000平方メートルの敷地内には大正〜昭和初期に建築された居宅、日本画の制作を行っていた3つの画室、茶室、持仏堂などの建造物が散在しており、国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園は7400平方メートルにおよび、平安から鎌倉時代にかけての石像美術品が多く置かれています。庭園そして建造物の設計も橋本関雪の手によるもので、彼の美意識が随所に反映された庭屋の調和した景観そのものが白沙村荘の大きな見どころとなります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。