< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2024年12月04日

草原で みのりてんデュオ聴きたい



【草原で音楽】

12/4 goodmorning

朝から、#みのりてんデュオ の草原でバロックヴァイオリンを弾く動画をみつつ、こんなところで聴く音楽もいいなと思う。

草原で みのりてんデュオ聴きたい

https://x.com/minoritenduo/status/1786198997318742103?t=XGFbYPfrnY7bhyAo2QiMZg&s=19


大正時代、ヴァイオリンはピアノよりずっと身近な #庶民の楽器 だった。

私の一番年上の親友、明治36年生まれの夕子さんも、北海道音更町の小学校の先生になったとき、

オルガンは弾けないがヴァイオリンは弾けたから、音楽の時間はヴァイオリンで伴奏して、子どもたちと歌っていたと話してくれた。

子どもたちを草原に連れ出し「ドレミの歌のマリア先生」みたいに歌ったり、「ニンフ」みたいに弾きながら踊ったりしていたというので、

音楽はとても自由なものだったんですねと話したことがある。

喘息持ちは、乾燥したホールで黙っていると必ず途中で咳こむ。

事前に口の中にマヌカハニーを放り込み、マスクをして、まさかのときの水を握りしめ挑むが、それでも咳がでそうになるときはある。

それもだいたい、聴かせどころの静かなところで。あぁ。

深呼吸をしながら耐えに耐えるも、ひとたびゴホンと言えば果てなく咳は続く。

演劇公演のときは咳込まないのに、音楽公演のときは必ず咳との戦いになるので、呪いでもかかってんのかな(笑)

草原で踊りながら みのりてんデュオ聴きたいわ。だったら、絶対、咳こまないはず。

草原で みのりてんデュオ聴きたい






同じカテゴリー(■るいまま)の記事画像
花所望のようなもの
5/25 カーネーションパーティーにご参加のみなさまに。
ひさびさ 映画「あん」を観たくなった。
木曜日の茶室る庵 5/22 記録
アフター鹿の国
映画「鹿の国」みてきました。
同じカテゴリー(■るいまま)の記事
 花所望のようなもの (2025-05-24 16:50)
 5/25 カーネーションパーティーにご参加のみなさまに。 (2025-05-23 19:55)
 ひさびさ 映画「あん」を観たくなった。 (2025-05-23 12:39)
 木曜日の茶室る庵 5/22 記録 (2025-05-23 11:33)
 アフター鹿の国 (2025-05-22 18:56)
 映画「鹿の国」みてきました。 (2025-05-22 15:51)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
草原で みのりてんデュオ聴きたい
    コメント(0)