2023年11月04日
炉開きの準備完了
【炉開きの準備完了】
炉開きだ、11月だってぇのに、汗がだらだら流れる。
冬なんて、ほんとに来るのか?
炉開きの三部は、織部(おりべ)、伊部(いんべ)、瓢(ふくべ)

ふくべ

いんべ

おりべ

炉開きと言っても置炉
【お菓子】
亥の子餅をたべくらべする。
まずは、城ガールが作ってくれた #亥の子餅。

栗餡、甘納豆、干し柿、ごま入り。
#三友堂の亥の子餅 も、後ほどたべてみまする。

干菓子は、ふみえちゃんの京都土産。
#緑寿庵清水 の金平糖


【 時 】
炉開きの日。#阪根まゆみ 先生の #ホワイトポプラ のリースをかけてみました。

この白は自然の色。
柳(ヤナギ)科のポプラの仲間で葉の裏がシルバー(白)なので、ウラジロハコヤナギという和名を持ちます。
ヨーロッパでは夜と昼を象徴するものとして花言葉は「時」。
茶の正月と呼ばれる、この時期にぴったり。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。