2020年01月31日
ご報告 東北支援金を村山岳に託しました
【ご報告】
2011年の東日本大震災のあと「東北へ桃太郎を運ぶプロジェクト」「遠くて近い東北プロジェクト」などさまざまな東北支援活動を続けておりましたが、
私自身の生活環境の変化により、なかなか以前のように東京、東北まで出かけることができなくなりました。
そこで、共に活動し、現在も継続して東北に愛と元気を届けている声楽家の村山岳くん(香川県出身 東京在住)に、
みなさまからの支援金や、るいまま組がイベントを行うたびに少しづつ積み立てていたものをすべてまとめ(76,272円)託しました。
震災前から東北のみなさんとの熱い交流をつづけている村山なら、私たちの思いをまっすぐに届けてくれるはず。
どうぞよろしくお願いします。
2020.1.30 るいまま



【村山岳 なじょにかすっぺ東北より】
日本全国で災害が起き、被災地となった
地域がたくさんあります。
東日本大震災からもうすぐ9年目を
迎えますが、まだ復興過程でありながら
めっきり報道も減り、被災地の現状も
知る事ができません。
テレビのタレントさん達は、
華々しく被災地に行くけれども、
地元の人達と本当に深く話したり
交流を持つ訳では無いので、
有名人が来たで喜ばれているとは
思いますが、現状の声をなかなか
届けれて無い様に思います。
全国的に地方は、人口が減少し、
若者も減少し、高齢化が進み、
街並みが9年を迎えようとしても
オリンピックで職人不足で材料も
高騰し、復興のスピードも遅くなり
ました。
また、国は70歳まで働けという指針を
打ち出しましたが、高齢者とは言っても
健康状態には幅がある訳です。
被災地では年々、助かった命も過労や
心労で旅立った人達も多く、さまざまな
視点から高齢者も見る必要がある様に
思います。
現地でも風化や現状の行き詰まりで
あらたな問題もたくさん生まれています。
そんな中で、我故郷の香川県でも
継続的に東北の被災地や全国の被災地で
できる事に動いている人達はいます。
作家で街づくりプロデューサーのるいまま
主宰で、香川県でなかなか東北へ
足を運べないけど想いを寄せて活動
されています。
そして、賛同してくれるたくさん
香川県の人達がるいままの元に
集結してくれています。
この度、被災地で有効に活用して
欲しいとお金を受け取りましたので、
活用する時は、私自身のSNSや
こちらのページなどでも詳細を
お知らせ致します。
まだまだ、皆でなじょにかすっぺ♪
故郷、香川県の皆さんの心に想いを
東北にお届けする事をここにお約束
させて頂きます♪
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2678694298875664&id=100002053591649
2020.1.30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。