< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年05月04日

本日5/4から 江波冨士子硝子展@今新町 蓮のうてな


【江波冨士子硝子展】
5/4 goodmorning

今日から、今新町 #たかす蓮のうてな で、#江波冨士子硝子展。

本日5/4から  江波冨士子硝子展@今新町 蓮のうてな


江波さんの作品は、ムリーニと呼ばれる技法で作られる。小さな宝石のようなパーツを作り、それを硝子で繋ぐ、気の遠くなるような世界。

美しいものは遠くから眺めるに限ると思っておりましたが、たかすの蓮井さんから、江波さんのお人柄がでるような作品でしょ?と、先に、手に取らせていただき魔法をかけられたので、今日は江波さんに会いに行きます♪

2025年
5月4日(日) - 10日(土)
AM10:00~PM6:00

春から夏へ
太陽を浴びて生き生き輝く
緑や風を想いながら制作致しました
江波 冨士子

〈 作家在廊 〉
5月4日(日)

期間中無休

〈 通販対応 〉
5月8日(木)正午より
たかすの杜Online Shopにて

……………

https://filament-jp.net/hito/interview/fujiko_enami_episode1.html

私が使っている“ムリーニ”という技法は、イタリア・ベネチアの古典技法の呼び名で、もともとは“ムッラ murra”という言葉から来ています。それは何かというと鉱物、石の名前で、おそらく蛍石ではないかということです。日差しによって色が違って見える石を使って、古代ローマ人は酒の杯をつくっていたそうです。私が読んだ文献によると、石を継ぎ合わせて、ということが書いてあったので、おそらくムッラの欠片を継ぎ合わせて、酒杯をつくったということなのだと思います。

そのムッラの欠片を、どう継いでいたのか、その継ぐ方法は私はわからないんですけれど、19世紀になってから、ルネッサンスの流れを受け、その酒杯をガラスで再現しようと、ベネチアのガラス職人が復興した技法でもあるんですね。誰がムリーニと呼び始めたかはわからず、おそらくムッラの酒杯を見たガラス職人が、初めはモザイクガラスで型を使ってつくるうちに、じゃあ吹いてみようかということになって、吹きガラスに転向したのが始まりではないでしょうか。




同じカテゴリー(■るいまま)の記事画像
盆点前ガールズの着付けレッスン
最初から陶器にすればよかったのにね。
5/2は 高松まちかど漫遊帖 総会
茶好きの有機茶HappyMonday
TENtoSENゲストハウス
4/21〜4/30  食べたものlog
同じカテゴリー(■るいまま)の記事
 盆点前ガールズの着付けレッスン (2025-05-03 22:57)
 最初から陶器にすればよかったのにね。 (2025-05-03 21:54)
 5/2は 高松まちかど漫遊帖 総会 (2025-05-03 20:38)
 茶好きの有機茶HappyMonday (2025-05-03 19:33)
 TENtoSENゲストハウス (2025-05-02 11:31)
 4/21〜4/30 食べたものlog (2025-05-01 19:37)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
本日5/4から 江波冨士子硝子展@今新町 蓮のうてな
    コメント(0)