2020年05月15日
フルート奏者・柴田俊幸の贅沢な訪問演奏会が!
香川県出身でベルギー在住のフルート奏者・柴田俊幸さんからCDが届き、かん氏と共に聴いております。

柴田俊幸のフラウト・トラヴェルソと、バルト・ナーセンスのハプシコード(チェンバロ)。
実に心地よい。
フラウトはフルート(笛)、トラヴェベルソは(横)の意味で、フルートのイメージは横笛なのに、なぜわざわざトラヴェルソと言うかと言えば、それ以前の笛は縦笛の リコーダーだったからだそう。
柴田さんは、4月に開催予定だった「せとうち国際古楽祭」の芸術監督としてベルギーから日本に帰ってきていたのですが、
コロナ騒動で演奏会は中止になり、柴田さん自身もベルギーに帰れなくなってしまいました。
柴田さんを直接しらなくても、百十四銀行の「笛」を持った青年のポスターはみたことがあるはず。
彼が、柴田俊幸さんです。

今年から始まった「せとうち国際古楽祭」以前に、
「たかまつ古楽祭」を立ち上げ、高松ではなかなか聴けない古楽の演奏会をプロデュースし、芸術監督もし、コーティネーターもしと根付かせてくれていて、
いよいよ「せとうち国際古楽祭」として新しい船出となった今年のコロナ騒動で、コンサートは中止になり、ホールは閉鎖になりの大騒動に。
このCDを聴けば聴くほど、かえすがえすも「せとうち国際古楽祭」の中止は残念でたまりません。
柴田さんは、現在、「デリバリー古楽(こがく)」というサービスを準備中。
一言でいえば「古楽の出張演奏」です。
柴田さんが、皆さんのお宅にお邪魔して古楽の演奏を行い、ひとときの安らぎを味わってもらうというサービス。
今は、集まってのコンサートもできませんし、感染防止マニュアルを徹底的に守っての贅沢な演奏会。
演奏する柴田さんも、フェイスシールドを装着しての演奏となるそうで、それを制作しているのが、香川を代表する舞台芸術家カミイケタクヤくんです。
一日ひとり(1家族)じゃもったいないと思うのですが、まだコロナ騒動がどういうふうになるかもわからず、下記の感染防止マニュアルに沿った出張演奏会で、古楽を楽しむのもよいかもです。
詳細は、柴田さんのnoteを読んでいただくとして、
■古楽器奏者が、お宅訪問し、1対1の演奏会を開く──「デリバリー古楽」を始めます!
https://note.com/opklaring711/n/n45a88c4e3faa?fbclid=IwAR0RZeF9vGLGHiJUs90QWBXzYvX_8aEDtZ8OlE6Y5OzI0V4mP0k_Mvh4p24
簡単な内容をメモを。
エリア:現時点では香川県内のみ。 ※高松市外の場合は交通費をいただきます。
料 金:15分の演奏で2000円。15分以上の場合は都度ご相談させてください。
演奏プログラム:基本的に決まったものを演奏します。しばらくはバッハ、テレマン、ヴィヴァルディ、クープラン、オトテールなどを予定しています。※リクエストは可能な限り対応いたします。
日 時:10時から19時の間 平日土日祝日も稼働します。
原則として、1日1デリバリーとさせていただきます。
期 間:2020年6月中旬ころまでを予定
感染症対策:文末のガイドラインを、演奏者、注文者で遵守します。
申し込み方法:氏名、ご住所、連絡先、希望する日時を明記の上、タイトルを「デリバリー古楽」として、delivery.kogaku※gmail.comまで。(※を@に変える)
■ご利用者さまへのお願い
(1)ご利用者さま(お一人様、もしくは一家族限定)が、直近7日以内に、体調不良の症状がある場合は、事前にご相談ください
(2)ご自宅の衛生管理ルールを前かならずお伝えください(玄関での消毒や手洗い等)
(3)演奏家の訪問中は「密閉・密集・密接」を避ける、マスクの着用、演奏家入室前の換気と、演奏中15分ごとの換気をいただくようご協力をお願いします
(4)また以下の状況におきましては、ご利用をお控えくださいますようお願いいたします
(4-1)ご利用者さま、またはご家族の方が、新型コロナウイルスに感染した場合
(4-2)ご利用者さま、またはご家族の方が、直近14日以内に新型コロナウイルスの診断を受けた人と濃厚接触した場合
(4-3)ご利用者さま、またはご家族の方が、37.5℃以上の発熱がある場合、または平熱より0.5℃以上の体温が4日以上続いている場合(医師により、他人に感染する危険がないと診断されている場合を除く)
(4-4)味覚・嗅覚の違和感や、倦怠感、息苦しさ、風のような症状がある場合
(4-5)海外から帰国後14日間が経過していない場合
■演奏家の感染防止の取り組み
(1)毎朝体温を測定し、37.5度以上の場合、または平熱より0.5度以上など発熱の症状がみられる場合は、サービスの提供は行いません
(2)訪問時に、ご家庭ごとの衛生管理ルールを確認しそれにしたがいます
(3)持ち物など演奏に使用しないものは、ご家庭に持ち込まみなせん
(4)演奏時に2メートル以上の距離をとらせていただきます
(5)フェイスシールドをつけての演奏をさせていただきます
(6)おしゃべりの時間は設けません。お茶等もいただきません
(7)フェイスシールドは、退室後すぐにアルコール消毒します
(8)マスクのフィルター部分に触れない、紐の部分を持ち着脱を行います

柴田俊幸のフラウト・トラヴェルソと、バルト・ナーセンスのハプシコード(チェンバロ)。
実に心地よい。
フラウトはフルート(笛)、トラヴェベルソは(横)の意味で、フルートのイメージは横笛なのに、なぜわざわざトラヴェルソと言うかと言えば、それ以前の笛は縦笛の リコーダーだったからだそう。
柴田さんは、4月に開催予定だった「せとうち国際古楽祭」の芸術監督としてベルギーから日本に帰ってきていたのですが、
コロナ騒動で演奏会は中止になり、柴田さん自身もベルギーに帰れなくなってしまいました。
柴田さんを直接しらなくても、百十四銀行の「笛」を持った青年のポスターはみたことがあるはず。
彼が、柴田俊幸さんです。

今年から始まった「せとうち国際古楽祭」以前に、
「たかまつ古楽祭」を立ち上げ、高松ではなかなか聴けない古楽の演奏会をプロデュースし、芸術監督もし、コーティネーターもしと根付かせてくれていて、
いよいよ「せとうち国際古楽祭」として新しい船出となった今年のコロナ騒動で、コンサートは中止になり、ホールは閉鎖になりの大騒動に。
このCDを聴けば聴くほど、かえすがえすも「せとうち国際古楽祭」の中止は残念でたまりません。
柴田さんは、現在、「デリバリー古楽(こがく)」というサービスを準備中。
一言でいえば「古楽の出張演奏」です。
柴田さんが、皆さんのお宅にお邪魔して古楽の演奏を行い、ひとときの安らぎを味わってもらうというサービス。
今は、集まってのコンサートもできませんし、感染防止マニュアルを徹底的に守っての贅沢な演奏会。
演奏する柴田さんも、フェイスシールドを装着しての演奏となるそうで、それを制作しているのが、香川を代表する舞台芸術家カミイケタクヤくんです。
一日ひとり(1家族)じゃもったいないと思うのですが、まだコロナ騒動がどういうふうになるかもわからず、下記の感染防止マニュアルに沿った出張演奏会で、古楽を楽しむのもよいかもです。
詳細は、柴田さんのnoteを読んでいただくとして、
■古楽器奏者が、お宅訪問し、1対1の演奏会を開く──「デリバリー古楽」を始めます!
https://note.com/opklaring711/n/n45a88c4e3faa?fbclid=IwAR0RZeF9vGLGHiJUs90QWBXzYvX_8aEDtZ8OlE6Y5OzI0V4mP0k_Mvh4p24
簡単な内容をメモを。
エリア:現時点では香川県内のみ。 ※高松市外の場合は交通費をいただきます。
料 金:15分の演奏で2000円。15分以上の場合は都度ご相談させてください。
演奏プログラム:基本的に決まったものを演奏します。しばらくはバッハ、テレマン、ヴィヴァルディ、クープラン、オトテールなどを予定しています。※リクエストは可能な限り対応いたします。
日 時:10時から19時の間 平日土日祝日も稼働します。
原則として、1日1デリバリーとさせていただきます。
期 間:2020年6月中旬ころまでを予定
感染症対策:文末のガイドラインを、演奏者、注文者で遵守します。
申し込み方法:氏名、ご住所、連絡先、希望する日時を明記の上、タイトルを「デリバリー古楽」として、delivery.kogaku※gmail.comまで。(※を@に変える)
■ご利用者さまへのお願い
(1)ご利用者さま(お一人様、もしくは一家族限定)が、直近7日以内に、体調不良の症状がある場合は、事前にご相談ください
(2)ご自宅の衛生管理ルールを前かならずお伝えください(玄関での消毒や手洗い等)
(3)演奏家の訪問中は「密閉・密集・密接」を避ける、マスクの着用、演奏家入室前の換気と、演奏中15分ごとの換気をいただくようご協力をお願いします
(4)また以下の状況におきましては、ご利用をお控えくださいますようお願いいたします
(4-1)ご利用者さま、またはご家族の方が、新型コロナウイルスに感染した場合
(4-2)ご利用者さま、またはご家族の方が、直近14日以内に新型コロナウイルスの診断を受けた人と濃厚接触した場合
(4-3)ご利用者さま、またはご家族の方が、37.5℃以上の発熱がある場合、または平熱より0.5℃以上の体温が4日以上続いている場合(医師により、他人に感染する危険がないと診断されている場合を除く)
(4-4)味覚・嗅覚の違和感や、倦怠感、息苦しさ、風のような症状がある場合
(4-5)海外から帰国後14日間が経過していない場合
■演奏家の感染防止の取り組み
(1)毎朝体温を測定し、37.5度以上の場合、または平熱より0.5度以上など発熱の症状がみられる場合は、サービスの提供は行いません
(2)訪問時に、ご家庭ごとの衛生管理ルールを確認しそれにしたがいます
(3)持ち物など演奏に使用しないものは、ご家庭に持ち込まみなせん
(4)演奏時に2メートル以上の距離をとらせていただきます
(5)フェイスシールドをつけての演奏をさせていただきます
(6)おしゃべりの時間は設けません。お茶等もいただきません
(7)フェイスシールドは、退室後すぐにアルコール消毒します
(8)マスクのフィルター部分に触れない、紐の部分を持ち着脱を行います
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。