< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
Blog
コメントありがとう!

漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web
 

2025年04月25日

丸亀 ゲストハウスBABANOBA来ました


【BABANOBA】

あんこちゃんが、金曜日までヘルパーしておりますというので、丸亀にできた古民家ゲストハウス #BABANOBA へ。




以前、丸亀のまち歩きをしたときに、みんなが反応した文房具屋さんの向かいあたり

全体の雰囲気も、それぞれのお部屋も素敵で、古民家の良さを消さず、でもCoolで、ドミトリーから広いツインルームまで、いろんなタイプのお部屋がございました。

一階のカウンターで、あんこちゃんが作ってくれたレモネードと、極上バスクチーズケーキをいただきながら、いろいろ話したり、作戦会議をしたり、嬉しい情報をもらったり。





このレモネードは、あの電電公社跡のレモネード屋さんのものだそう。そりゃ、美味しい!

良き時間を過ごさせてもらいました。

ありがとうね!

お遍路さん、無事たどり着いてよかったね(笑)



コワーキングスペース













4/24 腹ペコ昼ごはん

お稽古終了!朝作ったパンプキンスープを冷やしておきましたんで、お昼ごはん! いゃぁ、なめらかで美味いなぁ。ありがとう、スープマシーン♪

ごはん済んだら、どこかのカフェで梁塵秘抄のつづき読もうと思ってる。




  

2025年04月25日

木曜日の茶室る庵 4/24 記録



【木曜日の茶室る庵 4/24 記録】

城ガール水野とうとうダウン。水野さんが休むなら、僕も風邪がぶり返したのでと北山さんもおやすみ。

知らずに、北山さんの篆刻の宿題を持ってやってきた晴美さんが「じゃ、私もおやすみしましょうか?」と言うのを、だめだめひと月飛ぶと記憶がとんでもったいないからとお稽古(笑)




水野さんがいないと、茶巾のたたみ方がわからなくて、昔覚えたたたみ方でたたみました言うので、裏千家の茶巾のたたみ方でいいのよ。

#みなさん自分の記憶を大切に。

これからは、茶巾も裏千家用の幅広をお使いね。

回遊茶会の翌日、中條文化振興財団の高松商業の高校生茶会に行ってくれたとのこと。ありがとうね!

高校生の点前ってほんとに綺麗なんだよね。なんたって指が美しいと盛り上がる。#若いって素晴らしい!(今日2回目 笑)

お花は、晴美さんちの庭に咲いていた、ミヤコワスレとカラスノエンドウとコデマリ。




お菓子は、昨日、笠地蔵さまが持ってきてくれた好物。グリュースゴットとミキパン。




来月の木曜日の茶室る庵のお稽古の日5/22、お稽古を17:00までにするから、ユープラザ宇多津の #ドリアン助川 原作 「#オペラあん」にいかない?と誘う。

ただいま、自由席 湯浅 文代 さんが走り回ってチケット売っております。

高松から宇多津は、遠いような気がするとおもいますが、わりと近い。皆さんも、お時間あれば是非。






  

2025年04月25日

若いってのはただそれだけで素晴らしい(笑)



【自分の着物ではあるけれど】

単衣の着物を探していたら何枚も出てはきたんだが、袂も長いし、身幅も細いし、#若いってのはただそれだけで素晴らしいわ! と思う午後(笑)

当時はどんな帯をしてたか覚えてないけれど、啓子さんにいただいた粋な感じの帯しときます。









  
Posted by るいまま at 11:20Comments(0)■るいまま着物生活

2025年04月24日

素材は素材のまま(笑)



4/24 goodmorning

遅ればせながら、我が家も昨日からアスパラまつり。

今朝は素焼き。美味しいやん! 結局、旬のものは、これが一番なんじゃない?と、身も蓋もないことを、かん氏に言ってみる(笑)。

注文していた資料が届いたので、晴美さんの稽古が終わったら、どこかで読もう♪




またまた法律が変わったそうで、今月2度目の五色台。来てしまえばたいした手続きじゃないのに、行こう!と腰をあげるまでに時間がかかる作業。








  

2025年04月23日

降り蹲とキリシタン灯籠


【降り蹲とキリシタン灯籠】



こちらは、#織部寺 興聖寺にある 降り蹲とキリシタン灯籠。かなり深いところに手水があり、ぐるぐると降りてつかうそう。古田織部の考案と解説にはある。

最初に、庭に灯籠を用いたのは利休。茶室の露地に積極的に取り入れたのは織部とのことで、ここも、降り蹲の横には、織部が考案したという #キリシタン灯籠 が立っております。

キリシタン灯籠だからといって織部がキリシタンであったというのはアヤシイようで、

茶人の木津宗詮 さんによると

「古田織部がキリシタン大名と呼ばれていますが、妹は確かにキリシタンであったものの、織部自身はキリシタンであったのかどうかは定かではありません。ただし十字の入った黒織部の茶碗がキリシタンとの深い関係を示すものだとの指摘もあります。またいち早く南蛮文化の影響を受けいれた織部の斬新な現代的な美意識が茶の湯の世界に用いたともいわれています。そういうことからキリシタン灯篭が織部の好みとされたものと思われます」

織部さんは、いつだって最先端をいくひとだったのね。

詳しくはこちら
■織部灯籠 木津宗詮
https://www.bokushinan.com/post/_%E7%B9%94%E9%83%A8%E7%81%AF%E7%AF%AD

  

2025年04月23日

日本は、日本としてずっとあるけれど



【祖国】

明日から茶室る庵が通常稽古になるので、回遊茶会の日に城ガールが放り込んでくれてた荷物を片付け。ついでに、女将ごはん亭や音楽室もお掃除。

万博もはじまりましたんで、この方たち(民族人形)の登場。小さい時から集めていたのて、5年生の冬、火事にならなかったら、ほんとに万博くらい並んだはず。

でも、あの頃あった国が今全部あるかといえば、それは謎だな。

日本は、日本としてずっとあるけれど、この地球上には、祖国がなくなったひとたちがたくさんいるってことを忘れちゃいかんな。








  

2025年04月23日

何が大事?



【何が大事?】

狂言 何が好きなんです? 何から観たらいいんです? と聞かれたら、かならず「#靭猿」をあげる。

お金もちの殿様は、金や力があれば何でも手にはいると思っているが、そうではないのだと子猿に教えられ、最後は子猿と一緒に楽しげに踊りだす。

付狂言
「俵を重ねて面々に 俵を重ねて面々に 俵を重ねて面々に 楽しうなるこそ めでたけれ」は、

権力やお金を手放したくない、妙なプライドにがんじがらめになっている、そんなあなたにこそ観てほしい。

■茂山千五郎家「靭猿」
茂山茂(猿引)、茂山蓮(子猿)のやりとりに泣くよ(笑)

https://youtu.be/5KLIW08DDak?si=uNUqYjO4O1gBq8ap




………
靭猿 あらすじ

遠国(おんごく)[地方]の大名は長い都暮らしの気晴らしに太郎冠者と狩りに出かけ、猿引(さるひき)[猿回し]に出会います。毛並みの良い猿を見て大名は靭(うつぼ)[矢を入れる筒]を猿皮で飾ろうと思いつき、猿を貸せと言います。それでは猿が死んでしまうと猿引が断ると、大名が弓矢で脅すので、猿引はやむなく自分で殺すことにします。猿に言い含め、杖を振り上げると、猿はその杖を取って舟をこぐ物真似の芸を始めます。そのいじらしさに猿引は泣き出し、大名ももらい泣きし、猿の命を助けることにします。喜んだ猿引が礼を言い、めでたい猿歌をうたって猿を舞わせます。その面白さに大名も上機嫌になり、扇や太刀、着ているものまで与え、自ら猿の真似をしてはしゃぎます。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/utsubozaru.html






  

2025年04月23日

今昔物語と梁塵秘抄

【今昔物語と梁塵秘抄】

いろいろなことが終わり、次に向かう前に、今新町 #たかす の蓮井さんのところで、回遊茶会や京都さんぽで出会ったものの話をしながら、ひと休み。

霞を食っているような私のへんてこ話を面白がってくれるひとは少ないので、蓮井さんは貴重な友人(笑)。

先日の #圓通寺回遊茶会 は、今昔物語から「久米仙人と空海」を書いて茶室演劇と茶席を融合させ、茶室素心庵はあえてギャラリーにしたんですと話しながら写真を見せると、

素心庵のしつらえや整然とした水屋が童銅住職の水墨画とよくあっていますと褒めてもらった。

茶の本流とは違うところを行っておりますからとわざわざ宣言せねばならぬほど、この世は膠着してるけど、

昼間みていた上田宗箇にしても、真珠庵の一休さんや金森宗和にしても、いやいやもっとわかりやすくいえば、織部や利休にしても、誰もしないようなことを考えることが楽しみであったはずなのに、

小さなことに鬼の首をとったように、あれが違うこれが違うと言うひとがいかに多いことかと嘆き合う。本質がわかってるひとは、そんなこと言いやしないよ(笑)

#梁塵秘抄 の中で後白河法皇も言うように

「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん」
(人は遊びをしようと生まれてきた。戯れにただ興じようと生まれてきた)

なのにね(笑)

#今昔物語は大衆文学 だし、#梁塵秘抄は流行歌 だけれど、

#楽しきことこそめでたけれ 。私はご機嫌に生きているから、ご心配御無用(笑)




大好物 #江波冨士子 さんのガラスの器でお薄をいただきました。ありがとうございました!



■江波冨士子 硝子展
5/4〜5/10
たかすの杜 seed 蓮のうてな


  

2025年04月23日

ウルトラベーカリー閉店なんだ



【ウルトラベーカリー閉店なんだ】

春日水神に有機茶を買いに来て、ウルトラベーカリーが4月30日で閉店すると知り…すごく残念。来るとたいてい買ってたのに。



webを見にいくと、常磐街のお店は居抜きで次にはいるひとを募集していたから、水神市場に置くのをやめるんじゃなく、完全にやめてしまうんだな…。

http://bnc.ultrafactory.info/

商店街に店舗を持つって、やっぱり大変だったんだろうなと、思ってしまう。

とりあえずウルトラの桜あんぱん食べとく。

みんな大好き、ひしわの生姜紅茶買っときました。




【上田宗箇】
上田宗箇流の男点前が生で見たいんだよね。弓を射るように構えるなんて、ゾクゾクしちゃうわ。ふくさの落とし方もかっこいいやん!



こんなこと言ってないで、はやく行かなきゃ(笑)


【岡山】
WESTERのポイントを 岡山のお食事券にしたので、岡山さんぽに行って、かえりに茶令で茶海を買う。いつ行くかなぁ。





  

2025年04月22日

食べたものlog 4/11〜4/20



食べたものlog 4/11〜4/20

贅肉の最大の敵は、時間的余裕のない暮らしとストレス。

忙しくなると、写真を撮るのも忘れるくらいお菓子の無駄食いが増えてる。

痩せてるひとは、先に胃腸が壊れるんだと思うが、強靭な胃腸は食べて心の平安を保つ。

ちなみに、4/19の公演&茶会のとき、ゲネプロや席が終わるたびに城ガールの特大おにぎりを食べてたんで、わたしだけ6個はたべてる(笑)

4/12の土曜日の茶室る庵と着付けワークショップに始まって4/20の茶会のお礼やご挨拶まで怒涛の10日間。

4/11 月に一度の五色台


4/12 茶室る庵の稽古あと、夜は女将ごはん亭試食会。


4/13 京都 有斐斎弘道館月釜。


4/14 女将ごはん亭本番。


4/15 久米仙人音楽班稽古。


4/16 老人94(母)の病院やらお買い物やら、


4/17 茶会買い出し、


4/18 茶会現場仕込み、


4/19 圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」


4/20 宇多津にご挨拶にいく。







  
Posted by るいまま at 12:00Comments(0)■るいまま■食べたものlog